こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
今日は家計相談のコーナーです。
この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!
そして何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用しちゃってくださいね。
今回は『 0歳のお子さんを持つ20代女性ぱんさん 』からのご相談です。
Sponsored Links
目次
相談者さんの基本情報

リムベアーに相談したい悩み
初めまして、こんにちは!
1、切実に貯金がしたいです!貯金はどう始めるべきか
どのような方法があるのか知りたいです。また、子供の貯金もしたいのですが
貯金の優先順位などありましたら教えてください!
2、奨学金の返済方法についてです。今は猶予中なのですが
できるだけ早く返還を再開しスッキリさせたいです。
繰り上げ返還のメリットやデメリットについても知りたいです。
3、家計を整えるポイントについてです。毎月、主人の給料日前になると
お金がなくなる不安が襲って来ます。思いがけない出費が多くなる月があったり
貯金ができなかったり自分の不甲斐なさを痛感する毎日です。
どこから整えていけば良いのか
家計をどう維持していけば良いのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします(;_;)
現在の月々の家計支出状況

リムベアーからのアドバイス

ぱんさんの家計の良いところ
はじめまして、こんにちは!
まずぱんさんの家計は食費と外食費の掛け方が
節約家の我が家の家計と同じです。
我が家も食費の予算が『 25,000円 』
外食の予算が『 10,000円 』
合計『 35,000円 』
食に対する節約頑張っていますねー!
そして全体を通して『 消費 』が少ないことが良いですね。
お金の使い方って3種類あって
・浪費
・投資
消費が少ないってことは生活コストが少ないってこと。
ボクみたく一般の人よりも少ないお金で生活できるわけです。
と言うことは浪費さえ抑えることができたら
あっという間に貯金ができる節約家タイプになれますよ!
アドバイス1『 旦那さんのお小遣いが多いので改善する。そして奥さんのお小遣いも作る 』
描いていただいた資料によると
旦那さんのお小遣いは特に決まってはいなくて
把握できていないとのことでした。
毎月貯金ができていないということは
支出を計算していくと、旦那さんのお小遣いは
『 15,000円 』ということがわかりました。
そして旦那さんのタバコ代とお酒代が『 月4万円 』かかっている。
ってことは旦那さんのお小遣いは『 月55,000円 』ってことになります。
これは多いですね!全体の25%を旦那さんのお小遣いが占めています。
そして気になったのは奥さんのお小遣いがない点。
これはよくあるパターンなんですけどね
家計を把握していない旦那さんが収入に関係なくお金を使う。
けど旦那さんに窮屈な思いもできればさせたくない。
そんな奥さんは泣く泣く自分のお小遣いを減額するパターン。
ダメですよー甘やかしては!
もっと旦那さんにも家計の責任を持たせたほうが良いですね。
お小遣いって息抜きをするためにとても大切なものなんです。
ただし、それで家計を圧迫しているなら問答無用で減額するべきですね。
それと夫婦のお小遣いは平等なほうが良いですね。
優劣をつける必要はありません。
旦那さんが稼いだお金だって、奥さんが家事をして育児をしてくれているから
成り立っているお金だということを忘れてはいけません。
夫婦は平等。
お小遣いも平等がベスト。
アドバイス2『 貯金は先取り貯蓄がベストです。ただし、現在はお金の貯めどきではないことも頭に入れておきましょう 』
相談したい悩みのところに『 切実に貯金がしたいです 』
とありました。確かにそうですね、現在お子さんがいて貯金ゼロは
不安ですよね。
ただ、現在のぱんさんがいる場所はお金を貯めることが難しい時期です。
お子さんを出産して幼稚園に入るまでの期間。
この期間はムリにお金を貯めようとしなくても良い時期なんです。
なので今は我慢の時と割り切ることも必要かもしれませんね。
本来であれば結婚してから子供が生まれるまでの期間で
ある程度貯蓄を増やしていきたいところなんです。
ただ過ぎたことは仕方ありません!
また奥さんも働けるようになったら
そこから今度は2人で貯金を増やしていきましょう!
アドバイス3『 児童手当は全額貯金がベスト 』
次に子供の貯金がしたいというところを攻めていきましょう。
子供のための貯金ということは教育費のことと思います。
習い事とか塾とか色々な出費がこれから増えるとは思いますが
今回は大学資金の準備ということで解説させていただきますね。
大学が私立の場合の総額は『 約460万円 』
大学が国立の場合の総額は『 約230万円 』
ほどかかると思いますので、18歳までに最低でもこの金額は用意したいですね。
児童手当を全額貯金することができれば 『 200万円 』になります。
なので実質的には国立なら『 30万円 』
私立なら『 260万円 』貯めれば良いということになります。
私立を想定すると
月額で12,000円ずつ貯蓄していければ
目標達成ですね。
ただし、上の章でもお話したように
現在は我慢の時!
奥さんが働けるようになったら頑張って貯めていきましょう!
アドバイス4『 奨学金の返済は引き続き猶予がベスト。働けるようになったら繰上げ返済 』
奨学金の返済も今の家計状況だと猶予がベストでしょう。
奨学金の猶予の良いところは猶予期間中は利息が発生しないところです。
なので完済してスッキリさせたい気持ちもわかりますが
今は我慢しましょう!
ちなみに奨学金の繰上げ返済は
ペナルティや手数料等なくメリットしかありません!
ただただ返済期間が短くなって利息も節約できるので
余裕が出てきたらできる限り繰上げちゃいましょう。
アドバイス5『 特別費の積み立てを開始しましょう 』
「 思いがけない出費が多くなる月があったり 」
で不安ということなので、そのために特別費の積み立てを開始しましょう!
これで思いがけない出費をカバーできます!
とりあえず2万円ほどからはじめましょうかね。
2万円を小袋に毎月入れて管理する。
年間で24万円です。思いがけない出費がでた時はそこから支払う。
こうやて日々の支出に組み込んでしまえば
ストレスなく支払いができるのでオススメです!
とりあえず2万円で過ごしてみて、足りなかったら増額しましょう。
多かったら減額しちゃいましょう。
アドバイス6『 不安なことをそのままにしないこと 』
「 毎月給料日前になると不安が襲ってくる。 」
そうですよね、今の家計状況だとお金がホントになくなることも
全然起こり得ます。
けど不安ってそのままにしておくとドンドン大きくなりませんか?
そんな時はとにかく書き出す!
箇条書きで良いのでドンドン不安なことを書いていきましょう。
そしてその不安点をどうやったら改善できるのかを
できれば旦那さんを交えて話し合ってほしいです。
「 貯金ができないんだけど!どうしてくれるの! 」
的なケンカをするためじゃなくて
自分たち家族の将来をもっと良いものにするためにです。
お金がすべてではないんですけどね
悲しいことにお金がないと我々は生きていけません。
お金ってそれだけ重要なものなんですね。
お金のことをないがしろにしている人が多いのです。
もっとお金のことを家族で話し合いましょう。
毎日のように話をしても良いですね。
我が家は日常にお金の会話が普通にあります。
ファミレスとかでも普通にお金の話しちゃいます。
それは将来の自分たちをもっとより良いものにするためなんですね。
・その不安をなくすために家族で話し合う
・話し合ったら必ず実行する。
・反省点をまた家族と話し合う。
アドバイス7『 格安SIMに乗り換えて通信費を節約する 』
通信費がちょっと高めなので、ここは節約しましょう。
キャリアスマホをご利用ということなので
ぜひ格安SIMに乗り換えちゃいましょう!
年間10万円以上節約できますからね。
アドバイス8『 水道光熱費を頑張って節約する 』
水道光熱費も3人家族にしては高いかなという印象です。
今は我慢の時なので、収入が減っています。
なのでもう少し頑張って節約してみましょうか。
目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表
さて!こんな感じで予算を組んでみました。
水道光熱費はもう少し頑張って『 15,000円 』以内に抑えたいところ。
そしてお小遣いは『 20,000円 』
夫婦で1人『 10,000円 』ずつ。
通信費も格安SIMに乗り換えて『 15,000円 』以内に抑えましょう。
そして旦那さんのタバコ・お酒を大胆に
半分カット!『 20,000円 』
これでも多いかなくらいなので問答無用で切ってしまいましょう。
お酒とタバコは息抜きに大切なのはわかります。
ただし今はそれよりも家族の生活を優先するべきですね。
家族よりも大切なものなんてないはずですから。
そして新たに特別費積立を『 20,000円 』加えまして
これでも貯金が『 22,000円 』できます。
ただし、持ち家ということで固定資産税があると思いますので
貯金はもう少し減ると思います。
仮に1万円しか貯金できなくても年間『 12万円 』
3年で『 36万円 』になります。
少しでも良いのでコツコツ積み上げていきましょうね。
総合評価

まとめ
以上『 ぱんさんの家計診断 』でした!
とにかく今は焦ってはいけません。
0歳のお子さんのお世話が大変だと思いますので無理もいけません。
ただ超かわいいですよねー!
ボクも今7ヶ月のムスコがいて大変ですがサイコーに楽しい毎日です。
今は旦那さんと一緒に贅沢を我慢して節約に励んで
お子さんが幼稚園に行くようになったら
そこからがぱんさんの家庭は勝負です!
それまでにぱんさんは家計管理能力を磨くとGOODですね。
初心者の方にオススメのお金の本も紹介してるのでよかったらどうぞ
『2018年度版』読みやすい!お金の勉強をしたいヒトにオススメの書籍まとめ
ご応募ありがとうございました。
これからの生活に
少しでも役に立てたら嬉しいです。