

などなど節約はしているものの
結果に結びついていない方は多いのではないでしょうか。
節約って未来に大きな目標だったり
楽しい何かがあるから頑張れるもの。
それがやっても結果に結びつかないなら
辛いものでしかありませんね。
そこでこの記事では、節約してるのに貯金が増えない人が
見落としてしまっていることを8個の章に分けて詳しく解説していこうと思います!
自分に当てはまっていないかチェックしながら読んでいっていただけたら嬉しいです。
Sponsored Links
目次
家計簿を書くだけで満足している

ボクはインスタでもブログでも
「 何回言うんだよそれ 」ってくらい
家計簿つけましょう!って言っています。
ボクの貯金の増やし方でもっとも重要なのが
家計簿なんですね。
なのできっと読者の方でも
「リムベアーがよく言ってるから家計簿つけてみようかな 」
って家計簿をつけはじめてくれた方もいると思います。
(めっちゃ嬉しいです!)
けどそれ、書いただけで満足していませんか?
節約してるのに貯金ができない人が陥りがちなのが
家計簿に日々の支出を書き込むだけで満足しちゃう。
「 よし家計簿毎日書いた!頑張ったー! 」
ちょっと厳しいことを言っちゃいますが
書いただけではつけていないのと同じなんです!
まず家計簿をつける意味を理解しましょう。
・項目別に合計金額を出して年間の推移をみること。
・年間合計が出たら、その額を参考に予算を設定すること。
・導き出された予算で生活して、ムリがないか、もっと削れる場所がないかを把握すること。
これが家計簿をつけるホントの意味ですね。
これを毎年繰り返すことでドンドンムダな支出を削っていけて
最終的には研ぎ澄まされた美しい家計簿になるんです。
ただし!多くの人は家計簿を書くことすらできていません。
なので1ヶ月書けただけでも実はそれはスバラシイこと。
大きな大きな進歩です。
なのでボクは1ヶ月家計簿をかけた人に感謝を伝えたいですホント。
「 続けてくれてありがとう! 」
最初の1ヶ月支出を書くってところが
イチバンハードル高かったりしますのでね。
これでかけいぼの『か』まではたどり着くことができました。
そのままの勢いで『けいぼ』をやっていきましょう。
そうすれば必ず!貯金が増えます!
何でも安く買うために100円ショップをまずチェックする。
節約しているのに貯金が増えない人は
100円ショップが大好きです。
何かを買おうかなって思った時、まず100円ショップに売っていないか
チェックしちゃいます。
ここで勘違いしてはいけないことが1つ。
節約とケチは違うってこと。
節約するって言うと安いものを長く使うって勘違いされがちです。
例えば穴の空いた靴下を履き続けるとか。
ヨレヨレのTシャツを着続けるとかね。
ホントの節約は良いものを長く使うってこと。
究極は良いものを安く買って長く使う。
安ければ良いってわけではないんですね。
100円ショップの商品をバカにしているわけではありませんよー。
ボクも100円ショップたまに使いますしね。
ただやっぱりクオリティは100円と言うことを忘れてはいけません。
そして節約は我慢が必要になってくるので
節約をはじめたころはストレスが溜まります。
ムダなお金は使えない、けどストレス発散したい。
そうすると100円ショップに行って
「100円だから何個買っても大した金額にはならないもんね」
ってたくさん買っちゃう。
けどその回数が多くなればなるほど
月で考えたら結構な金額になっちゃいますよ。
節約は良いものを長く使うこと。
覚えておきましょう。
sponsored links
クレジットカードを魔法のカードだと思っている
イチバン気をつけてほしいのはこれですね。
節約しているのに貯金が増えない人は
クレジットカードを魔法のカードだと勘違いしています。
月末で厳しいからクレジットカードで支払う。
まずはこの考え方をやめる必要があります。
クレジットカードで決済した時も
現金で買い物した時と同じ感覚を身につけなくてはいけません。
ボクはキャッシュレス化をしていて
支払いはできる限りクレジットカードで決済しています。
これは何でかと言うと、ポイントが貯まるからなんですね。
我が家の場合だと年間で3万円ほどのポイントが貯まります。
これって不労所得のようなもので
ただ支払いをクレジットカードにしただけで
3万円もらえるって考えても良いでしょう。
節約してるのに貯金が増えない人は
クレジットカードをお金がない時に使うものって勘違いしています。
「 10万円のモノが欲しい!けどお金がない!
クレジットカードで分割で払っちゃおう 」
「 え、クレジットカードの支払いが多くて払えない!
リボ払いにして毎月の支払いを減らそう 」
貯金が得意な人の考え方は
クレジットカードはポイントを貯めて特をするためのもの。
分割払いやリボ払いは手数料が高いから絶対使わない。
クレジットカードは使い方次第で
悪魔にも天使にもなります。
しっかりとした知識を持ってクレジットカードを天使に変えましょう。
保険費の割合が高すぎる
節約してるのに貯金が増えない人は
保険費の割合が高いことが多いです。
保険って未来のリスクに備えるための
とても大切なものですよね。
ボクもしっかりと保険には入っていますよー。
ただいくら未来に備えるといっても
その保険費が現在の生活を圧迫していては
本末転倒だと思いませんか?
ボクの保険の基本的な考え方は
万が一のために備えるものだから保証は最小限。
保険にプラスして貯金というリスクに備えるものを
自分で育てる。
保険に入る時ってほとんどの方は
プロに相談して入る保険を決めていると思います。
けどそこで忘れてはいけないことがひとつあります。
そのプロは販売のプロでもあるってこと。
言われるがままに保険に加入しちゃうと
確かに未来には手厚い備えができるかもしれませんが
月々の保険費がとんでもないことになっちゃいます。
保険ももっとシンプルにしましょう。
複雑にしたって管理できませんからね。
ATMの時間外手数料を躊躇なく支払う

節約してるのに貯金が増えない人は
ATMの時間外手数料のような『 ムダなお金 』を
躊躇なく支払ってしまいます。
一回108円〜216円と少額だからでしょう。
気にせずドンドン支払っちゃう。
月3回支払っていたら月額324円。
年間に直すと3,888円。
意識しないと変わらないと思うので
あと30年やり続けたら『116,640円』
これはATM時間外手数料だけの話ではありませんね。
このような支払わなくてもよかった
支出を減らせない限り貯金は増えていかないでしょう。
増えたとしても減っていくのも時間の問題です
sponsored links
家族のおこづかいや 娯楽費を減らしている
節約してるのに貯金が増えない人は
イチバン削ってはいけないおこづかいや娯楽費を
削ってしまいます。
やっぱり節約って我慢なのでストレスが溜まります。
そこで日々の楽しみを作るのがこのおこづかいや娯楽費。
ここはかけすぎもダメですけど削りすぎはもっとダメです!
ドンドンストレスが溜まっていって
家族間が険悪になったり、夫婦喧嘩が絶えないなんてことになっちゃいます。
人生の目標ってやっぱり楽しむことだと思うんですね。
節約って人生を楽しむためにすることの1つ。
楽しむためにやることなので
日々におこづかいや娯楽費で息抜きしないと
ストレスで衝動買いが絶えなくて
結局貯金が増えなかったなんてよくある話です。
支出にはメリハリが大切です。
使うところは使う!使わないところは徹底的に使わない!
これを意識してみましょう。
セール・アウトレットを多用する
節約してるのに貯金が増えない人は
セールやアウトレットが大好きです。
日々節約でストレスが溜まっているからか
セールやアウトレットは『 安く買える 』ってだけで
ドンドン買っちゃいます。
確かに1万円のものが5千円で買えたら
5千円も得してて家計にも良いですよね。
ただし、そこで忘れてはいけないこと。
いくら安くてもいらないものはいらないよってこと。
1万円のものが5千円で買えても
同じようなものを4つ買ったら2万円。
衝動的に買って結局数回しか使わなかったなんて言ったら
もう損しかありません。
セールやアウトレットに惑わされないこと。
sponsored links
子供に大金をつぎ込んでいる

節約してるのに貯金が増えない人は
子供のことになると別腹で
ドンドンお金を使っちゃうところがあります。
子供には良いものを食べさせたい。
子供には良い洋服を着させたい。
子供には良い教育を受けさせたい。
ボクにもムスコがいますのでその気持ち痛いほどわかります!
けどね、『 愛情=お金 』じゃないことをまずは理解しましょう。
日々節約に励んでいる。
夫婦揃って頑張って節約してる。
その反動からか子供のものになると
自分のものを買えないストレスを発散するかのように
ドンドン買っちゃう。
家族はみんなで幸せになるものです。
1人だけ生活水準を上げる必要はありませんよー。
みんな同じ生活水準で生活すること。
優劣を作らない。みんな平等。
優劣は関係に亀裂を作ります。
まとめ
それでは最後に復習してみましょう。
- 家計簿をつけるホントの意味を理解する
- 値段よりも価値で考える
- クレジットカードを味方につける
- 保険料は最低限に抑えて貯金を増やしていく
- たとえ少額でもムダなことにお金を使わない
- 日々を楽しむお金は削っちゃダメ
- セール・アウトレットに惑わされない
- 子供の生活水準を上げない
節約頑張っているのに貯金が増えないって
ホントきついです!
節約が頑張れるのは未来に楽しいことがあるからですからね。
支出にメリハリをつけて
楽しく節約して貯金を増やしましょう。