今日は生活する上で必ず必要になってくる
『 家事 』についての記事を書いてみました。
家事てホントめんどくさいですよね(汗)
我が家はいつもキレイなんですけど
夫婦揃って家事は好きじゃありませんもん。
けどなんでキレイなのかっていうと
部屋が汚いとストレスが溜まるから。
なので嫌々というわけではないんですけど
家事の労力を最小限にして
カンタンにキレイを保てるようにしているわけなんです。
そこで今回はミニマリストのリムベアーが実践する
家事を楽にする5つの法則を紹介しますよー。
これを読んでメンドクサイ家事を最小限にしてしまいましょう。
Sponsored Links
目次
家事を楽にする法則1、収納家具を極力なくす

我が家で常に心がけているのは家具を増やさないこと。
最小限の家具で抑えることですね。
収納家具が増えれば増えるほどモノが増えます!
片付けが苦手なご家庭でよく見るのが『 収納家具 』
3段のクリアケースとか背の高い大きな収納家具
カラーボックスなどなど。
片付けるために買うのが収納家具なんですが
部屋を狭くするために買っている人が多いですね。
片付けが苦手な人と得意な人のモノが増えてきた時の思考を見てみましょう。
・片付けが得意な人 → 片付けをする。
あと収納家具って悪く言ってしまえば
増えすぎたモノ、捨てるのがめんどくさくて放置してるモノの
目隠しに丁度良いんです。
引き出しのついた収納家具なんてまさにスバラシイ。
入れてしまえばモノを見なくて済みますし
見た目は家具なので部屋の中がキレイに見えます。
↓
隠す収納家具を買ってくる
↓
モノが増える
↓
収納家具を買ってくる
これの繰り返しが収納家具で家がいっぱいになってしまう原因ですね。
実は収納家具って適切に使わないと
ただ誤魔化してるだけになってしまいます。
「 モノが増えてきたな〜 」
そう思った時は収納家具を増やす合図ではなくて
『 モノを捨てる合図 』
覚えておきましょう。
家事を楽にする法則2、持ち物を減らす
家事を大変にしている原因はまさにこれです。
持っているモノが多すぎる。
持ち物があなたのキャパを超えてしまっているから
家事が大変になってしまうんですね。
ボクは元汚部屋出身なのですが
とにかくモノを多く所有していました。
きっとあの頃は
『 豊かなこと=モノをたくさん持っていること 』
と勘違いしていたんです。
部屋の中をとにかくモノでいっぱいにしたかった。
壁は一面家具を置かないと気が済まない。
隙間があれば入れるものもないのに
そこにぴったり合う家具を買ってきてましたね。
そして無理やり入れるモノを買ってきて
モノだらけにして満足している。
モノだらけなのでとにかく掃除が大変。
家具が多すぎていちいち移動させて掃除できないので
家具の後ろなんて常に埃まみれ。
というかモノがありすぎて掃除自体していなかった(汗)
モノがありすぎると掃除をするってこと自体をやめてしまいます。
持ち物は覚えておける量まで。
こう考えるようになってからはモノがどんどん減っていきました。
持ち物が多くて悩んでいる人は
存在を忘れているモノからドンドン捨てちゃいましょう。
この方法はオススメです。
家事を楽にする法則3、床にモノを置かない

片付けが苦手な人の部屋は必ず床にモノが直置きされています。
収納家具がもういっぱいなのでしょう。
「 入れる場所がないからとりあえずここに置いておこう 」
これの繰り返しで床にモノのタワーできてしまったり。
よく見るのが部屋の角にモノタワーができているという光景。
きっと一番ジャマにならないからですね。
床って部屋の中で一番初めに汚れる場所です。
空気中にまった埃がドンドン落ちますからね。
床にモノを置いていると掃除機をかけるのが超めんどくさくなりませんか?
掃除機をかけるのにあれをどかしてこれもどかして
そしてまた戻して次の場所もまたどかす。
床にモノを置いて『 掃除機をかける 』
っていう動作がめんどくさくなる状態にしておくと
ドンドン掃除する意欲が低下していきます。
『 掃除機をかける 』に余計な動作がたくさん加わっていきますからね。
床にモノがなければ『 掃除機をかける 』だけの
動作で部屋をキレイにできますからね。
モノは床に置かないこと。
そして収納家具に入りきらないモノが出てきたら
片付け&捨てていきましょう。
sponsored links
家事を楽にする法則4、あえて広い部屋に住まない
単純な話で5部屋ある家に住んでいるのと
2部屋ある家に住んでいるのでは
掃除が2倍以上大変になります。
ボクがオススメしているのは
あえて狭い部屋に住むこと。
我が家は42㎡の1LDKアパートに住んでいます。
狭いのでそれだけで掃除が楽なんですね。
そして狭いからモノを安易に増やせないっていうのも良いところ。
増やせば増やすほど生活スペースがより狭くなりますからね。
それに狭ければ家賃も安いので節約にもなります。
あなたの部屋がモノだらけで掃除が大変なのは
もしかすると広すぎる家のせいかもしれません。
家事を楽にする法則5、長い掃除1回よりも短い掃除3回

我が家は一気に掃除というのをしません。
年末の大掃除とかもう何年もやってないですね。
それはなぜかというと
日々の生活の中に『 掃除 』っていう
項目があるからなんですね。
・歯を磨く
・顔を洗う
・掃除する
みたいなイメージ。
・会社へ行く準備をする
・朝ごはんを食べる
・掃除をする
・帰宅する。
・お風呂に入る。
・掃除する。
的な感じ。
「 掃除するぞ 」って一気に長時間掃除するわけではなくて
日常の合間に短時間の掃除が組み込まれているわけです。
こうするとメンドクサイ度がグーンと下がりますよ。
だって一気にする作業量と
合間にする作業量って全然違いますからね。
1時間の掃除のメンドクサイ度が100としたら
合間掃除のメンドクサイ度は20くらい。
家事が大変なのは一気にやろうとするから。
日々の生活の中に少しずつ入れ込んじゃえば
楽に掃除できるようになりますよ。
sponsored links
まとめ

それでは最後に復習してみましょう。
- 収納家具を最小限に抑える
- 持ち物は覚えておける量までに抑える
- 床の見える範囲を最大限にする
- 狭い部屋に住む
- 日常の中に短時間の掃除を入れ込む
家事って生きている以上必ずやらなくてはいけない
超メンドクサイものです。
そんなに頻度のあるものを
メンドクサイからって考えないように後回しにしないで
メンドクサイからこそ考える。
そして最短で終わらせる方法を見つける。
今回のことを頭に入れて楽する家事を身につけましょう!