こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
ミニマリストを目指してから7年が経ちましたボクです。
最近はミニマリスト肯定派の人が
多くなってきたように感じますが
やっぱり否定派の方もいますよね。
「なんか宗教みたいでこわい」
「それで人生楽しいんだろうか」
「貧乏くさい」
「人間じゃなくロボットみたい」
などなどミニマリストのボクにとっては
だいぶココロにグサッとくるものばかりです(汗)
ボクはブログとインスタグラムを通して
「ミニマリストになると良いよ!」って
日々発信してるんですけど
やっぱり良い面もあれば悪い面もあります。
ということで今回は
実際にミニマリストになってみてわかった
良い面(メリット)と悪い面(デメリット)を
包み隠さず紹介したいと思います!
「ミニマリストになろうかな」って考えている人は
この記事を読んで、良い面も悪い面も
両方知った上で改めて検討してみてくださいね。
Sponsored Links
目次
ミニマリストってなに?

まずはミニマリストについて軽く紹介しておきましょう。
ミニマリストとは
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。
自分にとって必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという
考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において
新しく生まれたライフスタイルである。朝日新聞出版発行『知恵蔵』より引用
ミニマリストにも大きく分けて2種類のタイプがある。

ミニマリストにも大きく分けて2種類のタイプがあります。
ミニマリストタイプ1『 極限型ミニマリスト 』
まずミニマリストと言って想像するのが
こちらのタイプではないでしょうか。
部屋にはテレビもない、冷蔵庫もない
洗濯機もない、ベッドもソファもない
極限まで必要最小限に持ち物を減らして
生きているミニマリスト。
ミニマリストを極めた人たちはこちらのタイプ。
ミニマリストタイプ2『 シンプル型ミニマリスト 』
そしてもう1つのタイプがシンプル型ミニマリスト。
部屋には冷蔵庫も洗濯機もテレビもある。
生活をする上で必要なモノを最小限に抑えて
ホントに好きなモノのみで生きているミニマリスト。
ちなみにボクはこっちのタイプ。
独身だったら極限型を目指してますきっと。
ミニマリストで有名な人を紹介します
それでは次にボクが尊敬する
ミニマリストを紹介させていただきます。
ボクはこの人たちを目指してます!
「ぼくたちに、もうモノは必要ない」の著者 佐々木典士
「手ぶらで生きる」の著者 ミニマリストしぶ
アップルの創業者 スティーブ・ジョブズ
デザインオフィス『nendo』代表 佐藤オオキ
ミニマリストの11コのメリット

それではミニマリストのメリットについて解説していきましょう。
メリット1、好きなことをする時間が増える
ミニマリストになると時間のムダも削っていけるようになれます。
例えば洋服を選ぶ時間、掃除をする時間、テレビを観る時間
探し物をする時間などなど。
1日で使える時間が増えるので
その余った時間でとことん
好きなことをすることができるようになれます。
メリット2、掃除がカンタンにすぐ終わるようになる。
ミニマリストはモノが少ないので
カンタンに掃除が終わります。
モノがたくさんあるご家庭の半分以下の時間で
終えることができるでしょう。
そしてそのきれいな空間を保つのもカンタンになるので
常にきれいな部屋に入れるようになります。
メリット3、家賃が安くなる。
ミニマリストは所有しているモノ自体が少ないので
小さな部屋でもストレスなく生活できるようになります。
モノを多く所有している人なら一軒家が必要でも
ミニマリストはワンルームで暮らせてしまう。
そうすると高い家賃を払わなくても暮らせますね。
メリット4、人間関係のストレスが軽減される。
ミニマリストはムダなモノだけじゃなくて
ムダな人間関係もスパッと切れるようになります。
例えば行きたくない飲み会、付き合いで行っている会。
あとは例えば先輩より先に退社しちゃダメだとかの
変な暗黙の了解的こともスパッと切れちゃいます。
それって意味ないですよね。自分にとってムダなことは
すぐに断ち切れるので人間関係のストレスが軽減されます。
メリット5、思考も動作もシンプルになる。
ミニマリストはムダを人生から
排除することができるようになります。
モノのムダ、お金のムダ、動作のムダ
より人生をシンプルにするために
常に考えているのでムダが取り除かれて
人生がよりシンプルになります。
メリット6、フットワークが軽くなる。
余計な考え事をしなくなるので
頭の中が常にクリアになります。
そうすると何か判断を迫られた時
すぐに対応できるようになります。
メリット7、浪費しなくなってお金が貯まる。
ミニマリストはお金の使い方も最小限だし
自分に必要のないムダなモノを買わないので
お金が貯まっていきます。
メリット8、出かける準備がすぐできる。
ミニマリストは持ち物が少ないし
着る洋服も決まっているため
すぐに出かける準備ができます。
メリット9、作業に集中できる。
部屋がスッキリしているので
余計な誘惑がなく作業に集中できます。
また、頭の中も常にクリアな状態なので
作業スピードも向上します。
メリット10、好き嫌いがハッキリする。
人生は選択の連続です。
その選択を極めているのがミニマリスト。
好き嫌いがハッキリと判断ができるので
嫌いなものに時間を使ったり
嫌いなものにお金を使ったりしなくなります。
メリット11、地球にやさしくなる。
ミニマリストはモノをあまり買わないので
生活で出るゴミを最小限にすることができます。
エコになって地球に優しくなれます。
ミニマリストの11コのデメリット

次にミニマリストのデメリットを紹介します。
良い面だけじゃなくて悪い面も知った上で
ミニマリストを目指しましょう。
デメリット1、合理主義者のために変人に思われる。
感情よりも理性を重視するため
変人に思われることもありますね。
例えばボクの場合だと、義理のお母さんに
ムスコの初節句のお人形を買ってあげたいって
言われたんですけど
節句のお人形は年に一度しか使わないもので
しかも場所をとる。
そんなモノを所有している必要ないなと
考えて断ってしまったんです。
今思えばなんて失礼な人間でしょうね(汗)
こんな風に感情に流されずに判断してしまうため
変わってるなって思われることがあります。
デメリット2、ムダ使いをしないから日本経済に良くない。
ミニマリストはムダ使いをしませんので
お金を一般的な人よりも使いません。
物欲もほとんどない人が多いと思いますので
消費行動は控えめ。
ミニマリストが増えてしまうと経済にも影響を
及ぼしそうですね。
デメリット3、いつも同じ服装なのでビンボーに思われる。
ボクも含めて、ミニマリストは
私服の制服化をしている人が多いです。
そうするといつも同じ格好をしていることになります。
ボクなんてまさにそれで
いつも同じ格好です。
なので見る人によっては
「あの人はビンボーなのかな」と思われるかもしれません。
デメリット4、労働意欲が低下する。
ミニマリストは最小限のコストで生活できちゃいますので
お金よりも時間を大切にする傾向があります。
例えば消費行動の激しい人は
残業してでもお金をいっぱい稼いで
楽しい週末を過ごそうとか
マイホーム買ったから残業ウェルカムなんて考えますけど
ボクなんかは残業はしたくありません。
むしろ定時退社&週休2日大歓迎です。
それで給料が少なくなったとしても
それよりも家族との時間、自分の時間を大切にしちゃいます。
デメリット5、ずっと同じモノを使っているのでビンボーだと思われる。
ミニマリストになると
厳選された少ないモノで生活するようになるので
必然的に同じモノを何年も使い続けることになります。
デメリット6、「今が楽しければそれでいいや」という考え方ができなくなる。
ノリでどこかへ出かけたり
ノリで高額な出費とかができなくなります。
デメリット7、家族を巻き込むとトラブルの元になることも。
ミニマリストの生活って
全然興味のない人にとったら
修行のような日々に見えるかもしれません。
なのでミニマリストに興味のない家族を
無理やり巻き込んでしまうとストレスが溜まって
トラブルになります。
デメリット8、お客様をもてなせない。
娯楽要素のあるものがなくなってしまうので
お客様が来てもつまらないかもしれません。
デメリット9、災害に弱い。
食料のストックとかも最小限なので
災害になった時には弱い存在になってしまいます。
デメリット10、神経質になる。
ミニマリストは出したものはすぐしまうし
必要ないものはすぐに捨ててしまいます。
なので友人や家族がモノを出しっぱなしにしたり
いらないモノをいつまでも持っているのを見ると
つい気になってしまいます。
こんな風に普通の人がちょっとしたことと感じることも
気になってしまいます。
デメリット11、生活コストをかけないのでビンボーだと思われる。
常にマイボトルを持ち歩いたり
洋服にもお金をかけなかったり
生活も質素な生活なので
見る人によっては
「あの人はビンボーなのかな」って思われるかもしれません。
ファイナンシャルプランナー目線で見るとミニマリストってどうなの?

それでは最後にファイナンシャルプランナー目線で
ミニマリストを見てみるとどうなのかを解説します!
まあ予想がつくかと思いますが
ファイナンシャルプランナー的にはミニマリストは最強ですね。
・物欲があまりないので衝動買いしない。
・結果的に毎月コツコツと貯蓄ができる。
・食事も健康的。
・生活リズムが整っているので健康リスクが低い。
・自己管理ができているので肥満リスクが低い。
この記事でも解説しましたけど
老後が心配ならミニマリストになろう!ミニマリストが老後に強い4つの理由!
ミニマリストは老後にも強いんですよね。
最小限の生活コストで生活できるって
人生において最強のリスクヘッジです!
まとめ

以上今回はミニマリストのメリットとデメリットを
紹介させていただきました。
結論から言いますと
デメリットもあるけどやっぱりボクは
ミニマリストという生き方をこれからも
オススメしていきたいと思います。
昔のボクはミニマリストとは真逆の位置にいました。
その経験と今のミニマリストとしての経験
どちらも経験した上でも
やっぱりミニマリストになった今の方が
生きやすくなりましたしね。
メリット・デメリットを知った上で
ミニマリストを目指しちゃいましょう。