100万円貯金するって実は簡単です!5分でわかる、誰でも真似できる貯金の5ステップ

 100万円貯金する 』
これを目標にしていたり、憧れていたりする人って
結構多いのではないでしょうか。

ボクもまず目指したのは100万円貯金でした。
けど大半の方は100万円貯金することは私にはムリだと
やる前からあきらめてしまっていることが多いように感じます。

けどね、実は100万円貯金って
そんなにムズカシイ目標じゃありませんよ。

ちょっとしたコツさえつかむことができれば
年収に限らず誰にだって達成可能なんです。

そこで今回は100万円貯金を達成するために
大切にしてほしい5つのステップを紹介させていただきます。

Sponsored Links


目次

ステップ1、まずは100万円貯金するために必要な月々の貯蓄額を計算してみよう

1cfbf8090899600e7445a9c7684c2bd2_s_mini

まずはじめに100万円貯金するっていうことは
具体的にどういうことなのかを
計算してみましょう。

 

 

1年で100万円貯金する場合

 

1年間で100万円貯金するためには
100万円 ÷ 12ヶ月 = 83,333円
1ヶ月に8万3千円貯金する必要があります。

これまで貯金が苦手だった人には
いきなりこれを目指すのは厳しい金額かもしれませんね。

 

 

2年で100万円貯金する場合

 

では次に2年間で100万円貯金するのはどうでしょうか。
100万円 ÷ 24ヶ月 = 41,666円
1ヶ月に4万2千円弱貯金すれば達成できます。

このくらいなら少し現実味をおびてきましたね。
これまで貯金が苦手だった人でも
頑張れば達成できるかもって思えるような数値ですね。

 

 

3年で100万円貯金する場合

 

では最後に3年間で100万円貯金するのはどうでしょうか。
100万円 ÷ 36ヶ月 = 27,777円
1ヶ月に2万7千円貯金できれば達成です。

1ヶ月3万円弱ならできそうな気がしませんか?

sponsored links


 

貯金が苦手な人はまず3年で100万円貯金を目指そう

 

「貯金を増やしたい!」って思った方は
まずは3年で100万円貯金を目指しましょう。

志は高く「いや、1年間で100万円を目指す!」
というのもアリなんですが
おそらく相当のストレスがかかることが予想されます。

なので最初は3年で100万円貯金からがベストかと思います。
「貯金が苦手なんです。」
「貯金ゼロです私。」
そんな方もカンタンにできちゃいますからね。

それでは次の章からは3年で100万円貯金する
具体的な方法について解説してきます。

 

 

ステップ2、貯金は『貯まる』ものではなく『貯める』ものということを理解しましょう

802fba9ec3875ebae6e009c2b644cae4_s_mini
まずはこれを理解しておきましょう。
よく貯金が苦手な人が勘違いしていることなんですけど

収入 ー 生活費 = 貯金

っていう風に勘違いしているんですね。

貯金って実は全然違くて

貯金 ー 収入 = 生活費

貯金が得意な人はこう考えます。

なので3年間で100万円貯金するって目標を決めたら
まずお給料が振り込まれたら
2万7千円を別口座に移してしまって
残りで生活費をやりくりする。

この感覚が大切です。

 

 

3年で100万円貯金する超カンタンな方法

 

3年で100万円貯金できるいちばん確実で
超カンタンな方法が1つあります。
それは『 積立型定期預金 』

これは銀行にある定期預金の仕組みの1つで
要は毎月決められた日に決められた金額を
勝手に引き落として別口座に移動してくれるっていうこと。

これを利用してお給料日に
自動で2万7千円を引き落としてしまう。
そして残りのお金で生活する。

こうして3年間生活していれば
3年後には100万円が別口座に貯まっている。
超カンタンですよね。

 

 

ステップ3、日々の支出を最小限に抑えましょう

2f1d19a6eb6d0d41306dee2988f4692a_s_mini
それではステップ3では
日々の支出を最小限に抑える
具体的な方法を解説してきます。

 

 

家計簿をつける。

 

ボクのブログやインスタの常連の方なら
もう分かっていると思うのですが
初めての方のためにもう一度言わせていただきます。

貯金を増やす上で家計簿は
外せない必須アイテムです。

支出を把握するってことが
効率よく貯金を増やすためには
なくてはならないことを覚えておきましょう。

関連記事:ミニマリストが実践する!超カンタン家計簿の書き方ガイド

 

 

クレジットカードを正しく使って味方につけましょう。

 

クレジットカードの使い方は
注意しなくてはいけません。

ボクは日常のありとあらゆるものを
クレジットカードで決済しているんですけど
それはポイントが貯まるからなんですね。

我が家の場合は年間で3万円ほど
ポイントが貯まります。
これって要は不労所得みたいなもので
ただ支払いをクレジットカードにしただけで
勝手にポイントが貯まっていって
年間で3万円分もらえるんです。

こんなに便利なクレジットカードも
分割払いやリボ払いなど
使い方を間違えてしまうと
恐ろしいものに変化してしまいますので要注意。

クレジットカードは正しく使って
敵ではなくて味方につけましょう。

関連記事:ミニマリスト系FPのクレジットカードのお得な使い方

 

 

家賃は手取り月収の20%前後に!

 

生活費の中で大きなウエイトを占めるのが
家賃(住宅ローン)ではないでしょうか。

手取り月収の25%前後が一般的な理想値。

手取り月収が20万円の人なら『 5万円 』
手取り月収が30万円の人なら『 7万5千円 』

けど家賃は基本的に低ければ低いほど良いです。
なのでお部屋探しのときとか
マイホームを建てる時など
この金額いっぱいを使って探すというよりは
最悪ここまでならOKというニュアンスの方が良いでしょう。

ボクがおすすめしているのは
手取り月収の20%前後。

生きている上で必ずかかるのが家賃です。
これを低くできる人とできない人では
生涯を通じての貯蓄額が大きく変わりますので
是非とも妥協せず攻めたい項目です。

 

 

家計を圧迫しているスマホ代を格安SIMに乗り換えて節約

 

月のスマホ代が夫婦で2万円超えているなんて
よく聞く話ですね。
ボク自身格安SIM会社に乗り変える前は
そんなもんだと思いまして
高いとは思いつつも支払っていました。

けど今は格安SIMという選択肢があります。
格安SIMに乗り換えて我が家の場合だと
年間で15万円弱節約になっています。

高額なスマホ代が家計を圧迫しているのなら
今は店舗でメンドクサイ開通作業を
やってくれるところが増えていますので
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

ステップ4、支出を管理できるようになったら収入を増やすことも考えよう

80ae103cc037d9440c333be42634f325_s_mini
支出の管理ができるようになってきたら
今度は収入を増やすことも考えても良いですね。

例えば
1、資格を取得して月収アップを目指す。
2、空き時間にバイトをして副収入をつくる。
3、空き時間に個人で副業をして副収入をつくる。

個人的にオススメなのは『3』の副業で副収入をつくる。
今はインターネットが普及していますから
個人でも月1万円〜2万円稼ぐことへのハードルも下がっています。

例えばココナラ

これは自分のスキルを売ることができるサービスですね。
例えば絵が得意な人なら
SNSのアイコン画像を作成するサービスを販売できたりしますよ。

ちなみにボクのブログのキャラクターの
リムベアーさんもココナラに出品されていた
イラストレーターの方に描いていただきました。

250*250

あとは占いとかは人気があるようです。
占いを趣味で勉強している人は
良い副収入を得ることができるかもしれません。

ハンドメイドが好きな主婦の方は
【ココナラハンドメイド】で作品を売ってみるとかね。

ただし、冒頭でもお伝えしましたけど
収入を増やそうと考えるのは
支出管理ができてからです。

支出管理ができていない状態で
収入が増えてしまうと
増えた分も使ってしまって
生活が豪華になっただけで終わってしまいます。

1、支出管理をできるようになる。
2、収入を増やすことを考える。

この順番は大切なので忘れずに!

sponsored links


 

 

ステップ5、イチバン大切なのは続けられる貯金の仕組みをつくること。

ec29b40837fa1ba2440cee3b5937b330_s_mini
それでは最後に100万円貯金のために
イチバン大切なことを書きたいと思います。

それは続けられる仕組みをつくること。
やっぱり人間ですから
ずっと頑張り続けることはできません。

なので貯金ばかりにとらわれてしまうと
お金は貯まるけどつまらない日々になってしまいます。
必ず息抜きする時間を作ること。

一泊で家族旅行に出掛けるとか
大好きなミュージシャンのライブに行くなどなど。

そういうお金って浪費ってとられがちですけど
ボクは必要経費だと考えます。
リフレッシュするお金も
100万円貯金するためには必要なお金なんですね。

 

 

まとめ

f53c0038d070f912b37219451b32b38d_s_mini
それでは最後に復習してみましょう。

ステップ1、まずは具体的な目標を立てる。
ステップ2、貯金は『貯まる』ものではなく『貯める』ものだということを理解する。
ステップ3、日々の支出を最小限に抑える。
ステップ4、支出管理ができるようになったら収入を増やすことを考える。
ステップ5、貯金を続ける仕組みをつくる。

さて、100万円貯金する準備はできましたか?
あとは実践するのみですよ!
少しずつでも良いのでコツコツ積み重ねていきましょう。

今日の少しのがんばりが
将来のあなたや家族の笑顔をつくりますからね。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼