こんにちは、ミニマリスト系FPのリムベアーです。
突然ですがみなさんはどんな扇風機を使っていますか?
夏の必需品といえばやっぱり扇風機ですよね。
リムベアー家は現在8年くらい前に
西友で2,000円くらいで買った
扇風機を使っているんですけど
羽の取り付け部分が欠けてしまって
小さいんですけど「カリカリカリカリ・・・」
って音がしているんです(汗)
もうそろそろ買い換えないなと思いまして
夏がくる前に購入しようと思っています。
そこで扇風機について徹底的に調べてみましたので
ボクのように今年扇風機を
買い換えようかなって思っている方に
シェアしたいと思いますよー。
今年こそは扇風機を買い換えて
お互い心地良い夏にしちゃいましょう。
Sponsored Links
目次
最近は一般的な扇風機と高級扇風機の2つが主流になった
最近『 高級扇風機 』が流行っていますよね。
ひと昔前までは扇風機っていうと
ボクのイメージだと2,000円〜5,000円くらいのイメージ。
けど今は10,000円オーバーの扇風機が
ドンドン出ています。
中には60,000円とか70,000円なんてものも。
ではこの2つは何が違うのか?
それはカンタンに分けると
使っているモーターの違いなんです。
一般的な扇風機と高級扇風機の違い

まず従来のような一般的な扇風機は
『 ACモーター(交流) 』を使っています。
対して高級扇風機は
『 DCモーター(直流) 』を使っています。
ACモーターのメリット・デメリット
▼メリット
・耐久性が高い。
・本体価格が安い。
▼デメリット
・電気代がDCモーターに比べて高い。
・微風などの細かい速度設定ができない。
・DCモーターよりも羽音が大きい。
DCモーターのメリット・デメリット
▼メリット
・微風などの細かい速度設定ができる。
・自然の風のようで体にも負担をかけない。
・音が静かで寝てる時も快適に過ごせる。
・消費電力が少ないので節約になる。
▼デメリット
・本体価格が高い。
ACモーターとDCモーターの電気代の違い

みなさんがイチバン気になるのは
やっぱり電気代ではないでしょうか。
ボクもここがイチバンメインです!
結論から言いますと
『 間違いなく安くなる 』です。
それはなんでかというと
消費電力が圧倒的に違うんですね。
ACモーターの扇風機の場合だと
消費電力はだいたい『 40W 』前後
対してDCモーターの扇風機の場合は
消費電力はだいたい『 15W 』前後
1kwh27円で1日8時間使用で計算すると、、、
ACモーターの扇風機の1ヶ月の電気料金は『 259円 』
DCモーターの扇風機の1ヶ月の電気料金は『 97円 』
年間で考えると、、、
ACモーターの扇風機で『 3,108円 』
DCモーターの扇風機で『 1,164円 』
DCモーターに買い換えると
『 年間で1,944円の節約になる 』ってことですね。
金額は小さいけど
電気代が1/3弱になるのはなかなか良いですね。
ただしDCモーターは本体価格が高いので
その辺も含めたトータルコストで考えると
節約的にはちょっと微妙です。
とトータルでみるとACの方がダントツ安いです。
仮にDCモーター扇風機でトータルコストを
ACモーター以下にするとしたら
本体価格が『 23,440円以下 』のモノを買うということになります。
リムベアーの結論

ということで調べた結果からボクが出した結論は3通り。
【プランA】本体価格2,000円くらいのACモーター扇風機を購入する。
これは現状維持ということですね。
上で説明した通りトータルコストではイチバン優れています。
ただし、音がうるさいとか
DCモーターの自然のような優しい風とか
風量を自分の思い通りに操作できるとか
自由自在に動く首振り機能とかが使えないってことがデメリット。
【プランB】本体価格23,000円以下のDCモーター扇風機を購入する。
これもありですよね。
ただし、DCモーター扇風機の中では
20,000円以下は比較的安価モデルなので
機能面で妥協点を見つけて購入することになるかと思います。
【プランC】本体価格は無視して高性能なDCモーター扇風機を購入する。
せっかくDCモーター扇風機にするんだったら
メーカーさんのこだわりの詰まった
高性能なDCモーター扇風機を購入するのもありかと。
扇風機は頻繁に買い換えるものではありませんからね。
やっぱり安いものは価格相応のものなので
ココロの満足度を上げるために
この選択肢も全然アリです。
電気代のみ考えるとこちらの方がダンゼン安いですからね。
扇風機の種類
細かな機種を見る前に
扇風機の種類について少し解説しておきますね。
扇風機って大きく分けると
2種類があります。
リビング扇
一般的に扇風機といえばこのタイプですよね。
首振りの範囲が広いので
広範囲に風を送りたい時にはこのタイプでしょう。
羽が大きいので風切り音が少ないのも特徴です。
そしてイチバン大切なのは
掃除がカンタンにできるかどうか!
これはリビング扇はカンタンに分解できるので
羽についたホコリなんかは
すぐにお手入れできちゃいますよね。
ただデザイン性に欠けるというか
扇風機!って感じなので
インテリアにこだわっている方は
下で解説してるタワー扇の方が良いかもです。
あとは収納するときにタワー扇よりも場所をとりますね。
タワー扇
オシャレにスタイリッシュに決めたい方は
タワー扇の方が良いですね。
何と言っても扇風機感がない!
そして縦長なのでリビング扇のように場所を取らない。
ただタワー扇は
日々のお手入れがしにくいのが難点。
カンタンに分解できないんですよね。
そして小さな羽がたくさんあるので
リビング扇よりも音は大きめ。
どちらにするかはその人の
家庭の状況で変わってきますね。
ちなみにボクは
場所を取らないタワー扇も捨てがたいですが
やっぱりリビング扇かなと思ってます。
リムベアーの最終選考に残った5機種
ACモーター編
先ほど説明した【プランA】にする場合は
この辺りになりますね。
本体サイズ:幅36×奥行35×高さ66-85cm
消費電力:50/52W(50/60Hz)
電気代目安(1時間あたり):1.4/1.4円(50/60Hz)
操作方法:リモコン(本体マイコンスイッチ)
風量:3段階(弱・中・強)
切タイマー:1・2・4時間
切り忘れ防止:8時間自動OFFタイマー
『amazon』より引用
とにかくコスパ重視って方は
このモデルがオススメ。
amazonのランキングでベストセラー1位だし
レビュー評価も良いです。
DCモーター編
DCモーターの扇風機と言ったら
やぱりBALMUDAでしょう。
世界で初めてDCモーターを搭載した
扇風機を発売した先駆け的存在。
デザインもシンプルで
しかもMADE IN JAPAN。
性能ももう申し分ないほど充実したスペック。
これが欲しい!ただ高い!
【プランC】でいくなら間違いなくコレでしょうね。
シャープのPJ-G3DSも良いです。
価格的には【プランB】タイプ。
上下左右に自動で首を振る3Dターンを装備。
シャープの特徴のプラズマクラスターもあるので
小さなお子さんがいるご家庭とか
ペットを飼っているご家庭には良いかもですね。
日立のHEF-DC300も【プランB】タイプ。
消音モードがあって就寝時の使用を考えている人は
ありがたい機能。
ボクも就寝時の使用を考えているので
この機能はポイント高いです。
ただ首振りは横方向のみ。
これも気になりますね。
ダイソンのタワーファン。
これは【プランC】タイプ。
なんとも不思議な形をしてます。
ちなみに今回紹介した中ではイチバン高いです。
ただこのデザイン性の高さは魅力的です。
気になるのは消費電力。
最小消費電力は4Wなんで省エネなんですが
最大消費電力が52WとACモーター並み。
羽がないので小さなお子さんがいるご家庭では
危なくないので良いかもしれませんね。
まとめ
今のところボクはバルミューダ かシャープ。
価格を取るか、高性能をとるか。
夏まではまだ時間があるので
もう少し考えてみようと思います。
そして近々ボクが選んだ扇風機を紹介させていただきますね。
以上、扇風機あれこれでした!
おしまい!