ムリせず月々の食費を3万円台に抑える11の節約テクニック

こんにちは、ミニマリスト系FPのリムベアーです。
今日はリクエストの多かったリムベアー家の
食費の節約テクニックについて
紹介させていただきますね!

はじめにお伝えしたいのは
食費を削るのはあまりオススメできません。
それはなぜかというと
食費の節約をガンバリすぎると
健康を害して
医療費がアップする可能性があるからです。

なので食費は「節約して削るぞ!」
なんて意気込まずに
できる範囲でやるように心がけましょう。

それではいってみましょう。

Sponsored Links


 

目次

節約家リムベアーの家族構成と月の食費

 

まずはボクの家庭のことから説明しますね。
ボクの家族構成は
1、ボク
2、奥さん
3、ムスコ(6ヶ月)
の計3人です。

そして我が家の1ヶ月の食費予算は
食費『 25,000円 』
外食費『 10,000円 
計35,000円です。

極端に安いわけでもないと思いますが
高くもないかなと思っています。

というのも序文でも少し触れましたけど
食費はかけすぎも良くないですけど
かけなさすぎはもっと良くないんですね。

基本的な食費の考え方は

『 手取り月収の15%〜20% 』

他の家計項目なら
この数値よりも低ければ低いほど良いんですが
食費の場合は別でして
この範囲内に納めるようにする感覚ですね。

 



 

 

1、1日3食にメリハリをつける

9c3ea32d1e1d66c5391ac9cc00922154_s_mini

食事は朝、昼、夜の計3回とると思います。
そこに我が家ではメリハリをつけることを意識しているんですよね

どういうことかというと
例えば朝はご飯に味噌汁、漬物に焼き魚、
そしてタマゴ焼き。

お昼ご飯はミートソーススパゲティに
コーンスープとサラダ。

夜ご飯はご飯に味噌汁、生姜焼きに
ポテトサラダ、野菜炒めに煮物。

みたいに朝昼夜ぜんぶ
しっかりとした食事にするんではなくて
我が家の場合夜ご飯のみしっかりとした食事にして
朝と夜は軽く済ませます。

朝はパン1枚。
昼はおにぎりとか野菜を入れたインスタントラーメンとかね。
ボクの場合は会社にお弁当を持っていって食べますけど
このお弁当も凝ることもなく
ただただ午後から仕事中に倒れないための
栄養補給的感覚ですもん。

そして夜ご飯はガッツリ食べる。
メリハリを意識すると節約できます。

 

 

2、月々の予算を決めて、その中でやりくりする

 

あなたは食費の月々の予算は決めていますか?
予算を決めるって節約にとってなくてはならないものです。

予算内でやりくりする感覚ってかなり重要。
我が家の場合は1ヶ月の予算でやっていますけど
それだとうまくできないときは
1週間ごとに予算を組むのも良いですね。

「今月は前半使いすぎたから後半は質素に」とか
「今月は前半使わなかったから後半は豪華にいこうかな」とか
こういうのが日々にあることが節約意識を高めますからね。

 

 

3、お肉やお弁当に使う冷凍食品は安い時にまとめ買いして冷凍しておく。

3bda1026a20f524b1f060d36c41db20d_s_mini

食費の中で結構なウエイトを占めるのは
やっぱりお肉でしょうね。
このお肉は安いときにまとめ買いして
小分けにして冷凍しておくのがベストです。

お弁当で必ず使う冷凍食品も
安いときにまとめ買いしてますね。

 

▼合わせて読みたいトラコミュ

 

 

4、使用頻度の高いドレッシングは業務用のものにする。

 

我が家ではごまドレがメインのドレッシングなんですけど
これは使用頻度が高いので
業務用の1リットルのものをいつも買っていますよー。

やっぱり業務用のものは安い!
そしてこの業務用ごまドレが安いお店を見つけておいて
さらに安く買う。
ドレッシングって普通に買うと高いですからね。

上手に業務用を取り入れると節約効果バツグンです。

 

 

5、常に冷蔵庫の中のストックを把握しておく

954c6ea78c38ee23e284b1dd842381a3_s_mini

我が家では冷蔵庫の中のものを
ほぼ把握しています。
なので冷蔵庫迷子がまず発生しません。

冷蔵庫の中も満杯になることがありませんので
まとめ買いしたときは別ですが
基本的に容量の50%くらいしか使ってませんね。

冷蔵庫の中も最小限にして整理整頓しておくと
ムダな買い物が減って節約にもつながります。

 

 

6、ロスをなくするために食べきれる量だけ買う

 

買っても食べきれなくて捨てちゃうって
節約的にイチバンダメです。
それってお金を捨てているようなものですからね。

なので基本的に我が家では食べきれる量しか買いません。

・安いからつい買ったけど食べきれなかった
・その食材があることを忘れていた(冷蔵庫迷子)
・気づいたら賞味期限が切れていた

などなどこういうことをなくしていきましょう。

 

 

7、ジュース類は基本買わない

82b84e54caba727164119de0f195d7c2_s_mini

なかなかバカにできないのが飲み物類ですね。
我が家では基本的にジュースは買いません。

我が家のメインの飲み物は『 パックのむぎ茶 』と『 水道水 』

水道水はイチバン節約になりますね。
ボクなんかは会社に持っていく水筒の中身は白湯です。

 



 

 

8、外食よりも基本は自炊する

 

食費がうまく抑えられない人は
大抵が外食にお金を使ってしまっています。
外食が日常にあるんですよね。

そうじゃなくて外食は特別にしちゃう。
我が家の場合は平日に外食をすることはありません。
土日のどちらかに1回外食してます。
なのでだいたい月4〜5回ということですね。

やっぱり自炊は圧倒的に節約になります。
食費がかかりすぎるてるな〜って思う方は
ここをまず削ってあげると
劇的に節約できると思います!

 

 

9、近所のスーパーの底値を把握しておく

b19ef736409235124697a3442b9d1ae2_s_mini

近所のスーパーの底値を把握しておくのも
節約になりますね。

例えば
「たまごはあのスーパーの何曜日」
「お肉はあのスーパーの何曜日」
みたいな感じで、底値を把握しておく。

安いから買うんじゃなくて
必要なものを安いときに買う。

これが食費の節約では大切ですね。

 

 

10、食材を長持ちさせる方法を勉強する

 

野菜とかだとすぐにダメになってしまいますよね。
今は野菜も割高なので、できるだけ長持ちさせたいところ。

そこで食材を長持ちさせる勉強をする。

例えば
もやしやレンコンは水につけて保存するとか
きのこは冷凍しちゃう。
葉もの野菜は買ってきたらしばらく水につけておいてから
冷蔵庫に入れると長持ちするなどなど。

食材を長持ちさせる勉強をすると
ロスが少なくなり節約にもなりますからオススメです。

 

 

11、アルコールは家では飲まない

8b89228173294cfed78f02bb1ba937c3_s_mini

アルコール類ってマジでお金かかります。
なので我が家は家ではアルコールを飲まないようにしています。

もともと夫婦ともお酒が強くないので
晩酌をする習慣がなかったのも良かったところ。

しかし今まで飲んでいた人が
いきなり飲まなくするのはキツイものがあると思いますので
量を減らす節約をしてみてはどうでしょうか?

1日に2本飲んでいたのなら1本にしてみる。
そうするだけでアルコール費用が半分になりますからね。

 

 

まとめ

9ea35ad2f2ff89c6a6d1a90c3d255dd6_s_mini

なんども言いますが
食費は節約しすぎてはいけませんよー。

かけすぎず、かけなさすぎず。
家族構成などでも変わってきますので
食費って一概には言えないです。

なのであなたの家庭にあった
最小限の食費の額を見つけることが大切ですね。

まずは『 手取り月収の15%〜20% 』を
参考にして探っていきましょう。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼