ミニマリスト向けの外付けHDDを見つけたので紹介します!

こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
ボクはモノ持ちがものすごーく良い方です。
どちらかといえばそのモノの寿命尽きるまで使うタイプ。
なので新製品とかにはあまり興味がありません。

そんなボクが6年ぶり?!くらいに
PCの外付けHDDを新調しまして
そこで気づいたことなんかを
今回は紹介させていただきますね。

それでは行ってみましょう!

Sponsored Links


これまで使っていた外付けHDD紹介

 

まずボクが6年間使ってきた
外付けHDDを紹介します。

バッファローのやつ。
容量は500GB。
当時イチバン容量の大きいものを購入しました。

まだまだ正常に動作しています。
ではなぜ交換したのかというと
HDDの寿命って3年〜4年って知ったから。

「え?もう6年も使ってますけど(汗)」
ってなりまして
大切な写真やデータの入ってるので
いきなり壊れて修復不可能とかになったら
マジでやばいなと。

あとはこのHDDは電源をとる必要があって
コードがあるんですね。
これがデスク周りで結構ジャマだったんです。
電源コードとUSBのコードもありますし。

そして新しく購入したのがこちら。
IMG_3840
BUFFALO 耐衝撃対応 2.5インチ(ポータブル) 外付けHDD 500GB ホワイト HD-PNF500U3-WE
容量は同じです。
でこの手のひらに乗るほどのサイズ感。
そしてデザインのシンプルさ。

昔のHDDと比較してみましょう。
JPG
サイズ感はこんな感じ。
うん、時代はものすごい速さで流れていますね。
実感しました。

こんなにコンパクトになったんだ!
そして電源ケーブル無し。
これまでは机の下に置いていたのですが

こんなに小さいので引き出しに入れられちゃいます。
IMG_3358_Fotor
コードが一本ないだけで
だいぶデスク周りのスッキリ感が変わりました。
コードって結構存在感あるんですよね(汗)

そして今回は耐衝撃性能のついたモノを選びました。
HDDって衝撃に弱いみたいなので。
あって落っことしてデータ飛んだら嫌ですしね
念のため。

この間奥さんに
「ボクって石橋を叩いて渡るタイプだよね」
って言うと
「あなたは確かにそうだけど
石橋を叩くハンマーの信用性も徹底的に調べるタイプよね」
と言われました。

そんなタイプのようですボク。
IMG_3840
なんだかmacbookairにも合いますね。

まとめ

 

電化製品はどんどんコンパクトに
そして軽量化されているので
たまに新調した方が
ミニマムな生活をより極めることができると
改めて感じました。

オワリ!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼