


などなど『モノだらけ』の不安やモヤモヤを抱えている方は多いのではないでしょうか?
・ミニマリスト的片付けの5つのメリットがわかる
・片付けを効率良く進めるための4つのコツがわかる
・片付け中に意識してほしい6つの大切なことがわかる
・片付けの真の意味がわかる
元汚部屋の住人で、頑張ってミニマリストに転身しインスタで情報発信していたら、いつの間にかフォロワー6万人を突破したボクが片付けについて徹底解説させていただきます!
Sponsored Links
目次
多くの人は収納術に気をとられて、片付け、モノを減らすコトを忘れている

100均の商品を使って収納を作り
デッドスペースを有効活用とか
ホームセンターのスノコを使って収納とか。
ボクはいつも思うんです。
『 それって収納用品っていうモノが増えちゃってるよ〜 』って。
そして収納術はモノを減らすコトを忘れているため
家にあるモノが減るわけではないんです。
キレイに並べて、キレイに目隠しして
デッドスペースをすべてフル活用しているということ。
スッキリした、片付けられた部屋にしたいのなら
まずは収納術よりもモノを減らすコト、片付けした方が
よっぽど部屋がキレイになります。
ミニマリスト的片付け術の敵。モノがありすぎると起こるデメリット

それではまずはモノがありすぎる生活の
デメリットを解説させていただきますね!
今の自分と照らし合わせてみて
自分が当てはまってはいないかチェックしてみましょう。
当てはまっていても大丈夫。
その項目を今日から改善していけば良いんです。
成長はまず現状を把握することからはじまります。
今知ることができた。これって成長です!
デメリット1。ハウスダストや虫問題
モノがありすぎる生活をしていると
自然と掃除が億劫になってきませんか?
モノが掃除のジャマをして
掃除の難易度とメンドクサイ度を何段階も押し上げてしまうんですね。
モノがなければスグ掃除機をかけられるのに
床にモノがありすぎるせいで
どかすのがめんどくさくなり掃除をサボりがちになる。
掃除をしないとどうなるのか?
ドンドンハウスダストや虫が増えちゃいます。
ハウスダストとは、ホコリの中でも特に1mm以下の
肉眼では見えにくいもののことを意味しています。ハウスダストには、衣類などの繊維クズ、ダニの死骸、フン
ペットの毛、花粉、タバコの煙、カビ、細菌など様々なものがあります。ハウスダストは空気中に舞い上がりやすく、体内に入ると
アレルギー症状やぜんそく等を引き起こす原因になることがあります。『ダスキン』より引用
もしあなたがあまり部屋の掃除をしない場合
このハウスダストや虫が
部屋中に発生していることになります。
部屋を定期的に掃除していない場合
もしかしたら、あなたが大キライで見たくもない虫と
共同生活をしている可能性もありますよ〜(汗)
我が家では子どもが生まれてから毎朝奥さんが
掃除機をかけてくれます。
子供はハイハイしたり、床を舐めたり
落ちている虫の死骸を食べようとしちゃいますからね(汗)
朝掃除機をかけたのに、夜になると床にはもううっすらホコリが見えます。
我が家はモノが少ないのでハウスダストも少ない方だと思うのですけど
それでもこの状態です。
この間皮膚科の先生に話を聞いたんですけど
子どものアトピーの約80%が『 吸引性アレルゲン 』
そしてそのほとんどが『 ハウスダスト 』によるものと言われているそうです。
もしかしたらあなたのカラダの不調もこれが原因かもしれません。
デメリット2。部屋にいるとストレスが溜まる
モノがありすぎる部屋に住んでいると
知らず知らずのうちにストレスが溜まっていきます。
ボクもそうだったのですが
汚部屋時代はずっと体が重かったんです。
ありとあらゆるやる気を奪っていく感覚。
きっとモノが多い部屋に住んでいる人は
常に頭の中に「あれ捨てないと」とか
「掃除しないと」「あそこを片付けなきゃ」
という意識があることでしょう。
けどモノがありすぎるせいでメンドくさくて
いつもそれらしい理由をつけて放置してしまう。


こんな負の意識が常に頭にあるので
ココロのモヤモヤが晴れることはありません。
本来なら部屋って、日々の疲れを癒す空間でないといけないのに
それとは真逆のストレスを溜める空間になってしまっている。
それと生活動線がしっかりと確保されていないと
やはりストレスが溜まっていくでしょう。
あれを避けてこれを避けて、ここはカラダを横にして、、、。
こういった小さなストレスが徐々に溜まり大きなストレスになっていってしまうんですね。
デメリット3。よくモノがなくなる
モノがありすぎる部屋に住んでいる人はよく” 失くし物 ”をします。
しかも自分の部屋で!



物だらけの部屋に住んでいる方は
自分が持っているモノの量を把握できていないので
同じモノを何個も買ってきてしまったり
同じような洋服を何着も買ってしまったりしちゃうんです。
いざ本腰を入れて片付けをしてみると
目覚まし時計が10個あったとか
うちわが30個あったとか
ボールペンが50本あったなどなど。
こんな嘘のようなことが当たり前のように起きます!
デメリット4。友達を気軽に呼べなくなる
モノがありすぎる部屋で暮らしている人は
おそらく友達を気軽に部屋に呼べないのではないでしょうか?
それは単純に散らかった部屋を見られたくないから。
そして呼ぶとなったら大掃除をしなくてはいけないから。
徹夜して部屋を掃除するわけですねー。
それか前日に一日かけて掃除をする。
クローゼットにとりあえず押し込んで
溜まったゴミはゴミ袋に入れてとりあえずベランダに。
見せかけのキレイな部屋を作り上げる!
けどこれじゃバタバタと掃除をして
ストレスがまた溜まってしまいますよね。
sponsored links
ミニマリスト的片付けのメリット

続いてミニマリスト流片付けのメリットについて解説したいと思います。
正直片付けってメリットだらけです!
やらないと人生で損をするレベルな気さえしていますので
ぜひやって考えてみてください!
メリット1。自分の最小限を知ることができる
片付けのホントの意味ってボクはこう考えています。
今の自分にとってホントに必要な価値のあるモノを残す作業。
ただモノを捨てれば良いんではなくて
今の自分に価値のあるモノを残していく。
そうすることで今の自分の最小限を知ることができるんですね。
メリット2。ココロがスッキリしてカラダも軽くなる
これがイチバンのメリットではないでしょうか!
部屋を掃除し終わったあとって
なんだかココロもカラダもスッキリしませんか?
「うーん気持ち良いなー」って背伸びしたくなるような感じ。
片付けをすると
これが毎日のように感じられるようになります。
朝起きてキレイに片付いていてスッキリしている部屋を見て
「 スッキリしてて気持ち良いなーさらにキレイにしちゃおうかな 」なんて。
自分のキャパを超えて増えすぎたモノたちが
いかにココロとカラダに負荷を与えていたのかがわかりますね。
メリット3。身の回りが今の自分にとって価値のあるモノだけになる
メリット1でも少し触れましたけど
片付けを進めていけばいくほど
身の回りが今の自分にとって価値あるモノだけになります。
「 今は使わないけどもしかしたら後で、、、 」
「 これは〇〇ちゃんにいつかあげよう 」的な
中途半端な立ち位置のモノがスッキリなくなりますからね。
言い方を変えると
自分にとって価値のないモノを
ドンドン捨てられるようになるわけです。
そして身の回りには、心がワクワクドキドキするような
お気に入りのモノたちだらけになる。
毎日お気に入りの物だけを見て生活するわけなので
それって楽しくないわけないですよね!
メリット4。掃除が超楽しくなる
モノが多い部屋って掃除が大変ですよね。
掃除機をかけるだけでも
これをどかしてあれをどかしてとか考えないといけませんからね。
けどモノが少ないとホント掃除がラクチンになりますよ!
スッスッスーっと掃除機かけられちゃいますからね。
カンタンに掃除ができるようになって
時間も相当短縮できちゃいます。
要は『 掃除をする 』っていう行動の労力が限りなく小さくなります。
そうすると掃除が楽しくなってきますよー。
だってカンタンにキレイを保てちゃうわけですからね。
そうすると最高のループ状態に入ります。
「 掃除が楽しいなーついでにあそこも掃除しちゃおうかしら 」
的な感じで、ついでに色々な場所をキレイにしたくなります。
メリット5。浪費グセが治ってお金も貯まる
価値あるモノを選べるようになると
今の自分にとって価値のないモノがわかるようになってきます。
例えば週末ショッピングをしていたとして
「カワイイ!」とか「これ便利!」などなど
様々なモノに興味が湧くかと思います。
片付けが苦手な人の場合は
「 カワイイ!買っちゃおう! 」ってなります。
対して片付けができる人はこう考えられちゃいます。
「 カワイイ!けど使わないからいらない 」
「 これ便利!けど今の自分には必要ないな 」
欲しい衝動の後にしっかりと我に帰ることができるようになるんですよね。
そうすると衝動買いがなくなって
結果的にお金がドンドン貯まります。
結局のところ浪費の大半が『 衝動買い 』によるものですからね。
衝動買いで買うほとんどの物が数ヶ月後にゴミになる
覚えておきましょうね。
関連記事:これで物欲を抑える!元浪費家のボクが節約家に転身するためにやった9つ方法
関連記事:これで浪費癖を治せる!浪費家卒業1週間チャレンジプログラム公開
片付けを効率良く進めるために、まずはコレを押さえておこう。

なんでも捨てれば良いということではない
部屋をスッキリさせたいからって
なんでもとにかく捨てれば良いってコトではありません。
ボクは今のスッキリした部屋を手にいれるまでに
数年かかっています。
一気に片付けしたわけではないんですね。
毎日少しずつ少しずつやっていきました。
それはなぜかというと
ひとつひとつのモノとしっかりと向き合っていたから。
ドンドン捨てると必ずマチガイが起こります。
ホントは必要なモノを捨ててしまったり
今後必要になるかもしれないモノを捨ててしまったり。
なのでボクは長時間の片付けはやりません。
終盤は疲労感から正常な判断ができないからです。
モノを捨てるってものすごく労力いりますよ。
捨てるモノと向き合って、それを買った過去の自分とも
向き合う必要がありますからね。
ただ捨てればいいってわけではないんですね。
モノは捨てるべくして捨てる!
判断に迷ったら保管ボックスをつくってとりあえず様子をみる
片付けを進めていくと
必ず捨てるかどうか迷うモノが出てきます。
いくら考えても判断がつかないなんてことも。
そんなときはムリにその時点で判断しなくてもOK!
むしろムリは判断は『 後悔 』を連れてくる可能性大!
そんな時は迷ったモノを入れておく保管ボックスをつくりましょう。
迷ったらそこにとりあえず入れておく。そして放置。
数日間自分にとって必要なのかどうかをじっくりと考える。
そして判断する。焦っちゃダメ。
たくさんの片付けや片付け関連の本を読んではいるけど行動に移せていない
実はこのパターンの人って結構います。
片付けにものすごーく興味があるんです。
なので片付け、掃除関連の本をしっかりと読んでいます。
ただそこで終わってしまう。
読んだことで満足してしまって
イチバン肝心な行動に移せていないんですね。
「 うわーこんなやり方があったのか!?今度やってみよう 」
そのまま忘れてしまう。
そして部屋がやっぱり片付かないなーってなって
また新しく出た人気の片付け本を購入して読みまくる。
良い本に出会ったなって満足して終わってしまう。
本を読んでも現状が一向に改善しない人は
おそらくこれの永遠リピート状態の人。
インプットした知識ってアウトプットしないと
それは読んでいないのと同じことになっちゃいますよー。
これってホントもったいない!
せっかく忙しい日々の中で勉強した知識でからね。
しっかりと実践して自分の力に変えていきましょう。
手放すタイミングを失っている物は問答無用で即行動あるのみです!


『 ホントはもういらないけど捨てるのが面倒で保留になっている物 』
めちゃめちゃモッタイナイです!
そういうものは大抵が大物。
ソファとかベッドとか本棚だったり
とにかく捨てる労力がハンパない物。
あとは捨てたいけどどうやって処分していいかわからない物。
こういうものって後回しにすればするほど
捨てるのが億劫になってきてしまいます。
大物の片付けは即行動あるのみ!
今週末にでも行動を起こしましょう。
有料にはなってしまいますが
市に予約をして引き取りに来てもらうこともできますよ。
ハードオフのような大型リサイクルショップでは
無料で出張買取りもやってくれますし
軽トラをレンタルして来て市の清掃センターへ持ち込み
一気に捨ててしまうっていう手もあります!
ちなみにボクは市の清掃センターに持ち込んで
一気に捨ててしまうをよくやります。
車があるのでレンタルはしませんが。
キーワードは即行動です!
不用品に占領されているスペースがモッタイナイですからね。
ゴミの処分方法は市によって違ってきますので、お近くの清掃センターに電話して実際に聞いてみるのがベストです!大抵の場合は市のホームページに紹介されていますよ。
ミニマリスト的片付けのアイテム別のすすめ方
それではいよいよアイテム別の片付け方法を紹介していきます。
食器

あなたの家の食器棚には何人分の食器がありますか?
もしも家族分+1〜2人以上あるのならそれは持ちすぎいます。
「 けどカワイイから。 」
「 けどもしかしたら大人数を呼ぶことがあるかもしれないから 」
けどね使わないならいらないんです。
食器は飾っておくものではなく使うもの。
もちろん頻繁に友達や家族を呼んで
ホームパーティーをするような方の場合は
大量の食器は『 必要な物 』なので捨てる必要はありません。
大切なのは自分にとって価値があるかどうか。
使っていないモノはドンドン捨ててしまいましょう。
そして残ったお気に入りの少ない食器たちと
幸せなスッキリ生活を送りましょう。
ストック

「 安かったから 」
「 消耗品はいくらあっても良いから 」
こんな理由で日用品を大量にストックしている人がいます。
確かに日用品は生活で必ず使うモノなので
一見ムダではないように感じますよね。
けどね、ハッキリ言って
消耗品を大量にストックしているご家庭はモノだらけの家が多いです。
ストックがあるのにも安いからという理由でまた買ってきてしまう。
なのでストックは使用頻度を超えてドンドン溜まっていってしまう。
ミニマリスト流片付け的には
日用品はいつでも手に入るモノ。
家に大量にストックする必要なんてないんですね。
洋服

洋服は放っておくとドンドン溜まっていきますよね!
最近ではファストファッションブランドの成長が目まぐるしく
海外のブランドが続々と日本に上陸していますし
オシャレな洋服を安く手に入れられてしまうわけです。
さらに厄介なのはファッションには流行があるってこと。
その年の流行があるので、流行りを追うと毎年洋服を買うことになってしまいます。
けどよーく考えてみてください。
流行って毎年ファッション界の偉い人たちが
経済の活性化のために決めてることですよ!
そんなビジネス的な流行には乗らずに
自分の好きなお気に入りの洋服を
長く着るファッションにしましょう。
少し話は逸れましたが洋服の片付けポイントは
1、1年以上着ていない洋服は捨てる。
2、同じような洋服はお気に入りの1枚に絞る。
3、メインとサブがあるならサブは思い切って捨てる。
4、存在すら忘れていた洋服は即捨て。
5、タグがついたままの洋服も即捨て。
何度も言いますけど
洋服は気を抜くとドンドン増えてしまいますので
買うときには慎重に選ぶようにしましょう。
本

本も洋服と同じく
気を抜くとドンドン増えていくアイテムですね。
そんな本は収納場所を決めてしまうのがイチバン。
ボクの場合、クローゼット内の収納棚の
棚1段に入る量までって決めています。
なのでそれを超えるようならその都度
その中でイチバンいらないものを選択し捨てるようにしています。
基本的にこんな本は即捨てでOKです。
1、買ったけど難しくて途中でやめてしまった本
2、買ったけど読んでない本
3、もう読むことがない本
4、読んだけど面白くなかった本
本は人生を豊かにしてくれる最高の自己投資だと思っています。
けど必要以上に本を持っている必要はありません。
もう読んでいない本はソッコーで捨てるか売ってしまいましょう。
売りに行くのもメンドクサイ時はブックオフの宅配買取サービス的なサービスを使って
カンタンに処分して、いくらかのお金に変えちゃいましょう。
ちなみにボクはamazonプライム会員になって
本とDVD、CDをほぼ手放しました。
月325円にしてはなかなかお得なサービスです。
参考記事:節約効果がエグイ!5分でわかるAmazonプライムに加入すべき10個の理由
片付け中に意識してほしい大切なこと

思い出の品は必ず片付けの最後でやろう
片付けをしようとしたとき
昔の思い出がよみがえってくるような
そんなモノがたくさん出てきたりしますよね。
けどそんなモノが出てくるたびに
「 あー懐かしいなー 」
「 昔を思い出すなー 」って
感傷に浸っていてはいつまで経っても
片付けが終わらなくなっちゃいます!
せっかくやる気になったのに
中断して思い出に浸る
思い出に夢中になって片付けのコトを忘れちゃう。
「 あ、そういえば片付け中だったっけ? 」
「 なんかめんどくさくなっちゃったし今日はもういっか 」
ってなってしまうのは非常に勿体無いです!
昔のアルバムとかは片付け中は見てはいけません!
ちょっと避けておいて片付けが終わってから存分に見ましょうね。
sponsored links
長時間やらないで短時間を毎日やろう
ミニマリストのボクがおすすめしている片付け方法は
短時間を毎日やる片付け!
1日5分とか10分を毎日やる。
別にサボっても全然okです。
大切なのは片付けを日々の習慣にすることです。
ちょっとした空き時間で
目についたいらないモノを
ゴミ袋に入れる。
長時間の片付けはおすすめできませんよー。
例えば休日を利用して
丸一日片付けしてしまうとかは
イチバンダメパターンです。
それはなぜか?
終盤は疲れてきて正しい判断ができないからです。
片付けって捨てることがメインになりがちですけど
要は過去の自分と向き合うことなんですよね。
そして今の自分にとってホントに
必要なモノかどうかを判断する。
それが1日やってしまうと
初めのうちは良いでしょうけど
終盤は間違いなく疲れから正常な判断ができません。
なので捨てなくても良いモノを捨ててしまったり
いらないモノを残してしまったりしてしまうんですね。
ボクは1日中片付けはまずやりません。
片付けは過去の自分と会話しながら
じっくりと進める。
まずは判断のカンタンなあきらかなゴミからはじめよう
捨てるかどうかの判断が
ムズカシイものからはじめてしまうと
必ず途中で挫折してしまいます!
なのでまずは明らかなゴミから捨て始めましょう。
・溜まっている週刊誌
・壊れている家電製品
・サイズアウトした子供服
・破れてしまった洋服
・壊れている便利グッズ
ゴミは何も考えずにゴミ袋に入れてしまいましょう。
もしかしたら、、、なんて考えるだけ時間のムダですよー。
ヤフオクで売ってお金に換えて精神的ストレスを和らげよう
どうしても捨てることに抵抗のある人は
少しでもストレスを和らげるために
ヤフオクやメルカリなどで売って
お金に変えてみるのも良いですね。
不用品を大量に売ればもしかしたら1万円以上
10万円以上になる可能もありますよー。
自分にとっては不用品でも
全国の誰かにとったらそれは宝物かもしれません!
ただしこのやり方のデメリットは少々めんどくさいこと。
なのでやるときはスグにやってしまいましょう!
「 これは売れるな!後で売るためにしまっておこう 」
これはゼッタイダメです。
結局めんどくさくてそのまま放置になく可能性大ですよー。
売るならスグ売る。
それがめんどくさいなら捨てちゃいましょう。
家族が片付けしたモノを掘り返すのはやめましょう

家族みんなで片付けをしていて
ふと家族が捨てようとしているゴミ袋に目をやって
「 え、これ捨てちゃうの?!モッタイナイ! 」とか
「 これ私欲しいー!捨てるならちょうだい 」とか
これゼッタイやってはいけません。
家族がゴミ袋に入れたそれって
きっと考えて考えてやっとゴミ袋に入れられたモノです。
それに対してモッタイナイとか言ってしまうと
一度は決心した気持ちが揺らいじゃいます。
「 やっぱりコレ捨てるのはモッタイないんだ
もう少し考えようかな 」ってなっちゃいます。
「 これ欲しいー 」はもっとダメです。
捨てるならちょうだいはいらないモノを増やし続ける
片付けの敵ワードですね。
モッタイナイ
けどいらないモノはいらないんです。
モッタイナイ
けど使わないモノはいらないんです。
できれば大型収納家具も捨ててしまいましょう
モノがどうして増えてしまうのかというと
入れる場所があるからです。
収納場所がたくさんあると
言い方は悪いですけど
モノをいくらでも隠せてしまうんですね。
なのでボクがオススメしているのは
思い切って大型収納家具を捨てちゃう。
大型収納家具って見た目のインパクトも大きいので
圧迫感があり、部屋が狭く感じちゃうんですよね。
入れる場所がなければモノは増えません。
なのでこれを機に捨ててしまいましょう。
sponsored links
片付けは終わったあとがイチバン重要!

片付けをやり終わったら
部屋がスッキリして
最高のひとときを過ごせることでしょう。
けど最後にイチバン重要なことが1つあります!
それは
『 これ以上モノを増やさないコト 』
ほとんどの人がこれを忘れてしまっています。
以前ブログでも紹介したんですが
片付けをガンバって念願のスッキリした部屋を手にいれることができた。
けど半年も経たないうちにまた元のゴチャゴチャした部屋に
戻ってしまう人が多く存在します。
それは片付け地獄に陥っているからです。
関連記事:片付け疲れしてない?片付け疲れを最小限に抑える9つのテクニック
スッキリしてココロもカラダも軽くなったからでしょうね
買い物がドンドン進んでしまうんですね。
なのでスグにリバウンドしてしまう。
片付け地獄の典型的パターンを説明しますと
1、一生懸命片付けして部屋がスッキリする
2、広くなった部屋にまた色々と買ってきてしまう。
3、また部屋がゴチャゴチャしだす。
4、これではいけないとまた一生懸命片付けを頑張る。
片付け地獄に陥っているヒトは
これの永遠ループです。
これではせっかくキレイにしても意味ありません。
片付けのあとはこれ以上モノを増やさないこと。
増えそうになったら
ひとつ買ったらひとつ捨てる。
これを必ず実行してみてくださいね。
捨てるコトは良いことだけどイチバン良いことは捨てないコト。

散々片付けを解説してきたんですけど
最後はこれで締めたいと思います。
例えばもう2年以上着ていないコートがあったとします。
それってきっと購入当初は着ていたの思うんです。
いつしかデザインに飽きたとか
流行じゃなくなったとかで着なくなったんだと思います。
それか新しいコートを購入したのでドンドン使用頻度が低くなっていった。

うん、間違っていないです。
けどね、もしそのコートがファッションの流行に乗るようなモノじゃなくて
スタンダードなデザインのモノなら捨てる必要ありませんよね?
ずっと愛せるようなコートなら捨てる必要ありませんよね?
飽きて新しいコートを買わなければ捨てる必要ありませんよね?
大切なのはモノを選ぶとき
捨てるってコトは今の自分に必要ないから捨てる。
ずっと自分に必要なモノを選べば
捨てるコト自体がなくなりますよね。
それにはやっぱり
モノを手に入れる段階で注意しなくちゃダメです。
衝動買いがダメな理由はココにあります。
ものすごーく極端な話をしちゃうと
いつまでも部屋が物だらけの人は
捨てるモノを買いに行っているようなもんなんですね。
「 え!50%OFFなの?!買っちゃお 」
お店のセールでお買い得な商品を見つけて購入したとしますね。
数ヶ月後に
「 買ったけど全然使っていないなー。タンスもイッパイだし捨てちゃおうかな 」
特に必要ないけど安いからって衝動買いしたモノが
たった今ゴミに変わりましたよね。
モノを捨てない暮らしのために
モノを捨てないためにはどうすれば良いのか?
それは家に不用品を持ち込まないコト。
そして長ーく愛せるモノを選ぶコト。
不要なモノがたくさんあるヒトはやっぱり捨てるコトが大切です!
まずはドンドン捨てていきましょう!
大切なのはそのあとですね。
スグいらなくなるモノを家に持ち込まない。
買うのってラクですけど捨てるのってホント大変ですからね。
どうしても部屋のキレイを保てないならプロの手を借りるのもアリ
日々の忙しさに追われてしまい
どうしても部屋のキレイを保てずに、汚れていってしまうなら
思い切ってプロに頼むのもアリです。
現代は忙しすぎます。SNSの進化によって人と簡単につながれるようになったのも
1つの要因ではないかと思います。
今は家庭向けのお掃除、片付けにも様々なサービスが出てきています。
掃除ができずに自己嫌悪に陥っていってしまうくらいなら
人生は有限なので、面倒な作業はお金と引き換えに
プロに任せてキレイを保つのもアリだとボクは思います。


まとめ

片付けは長期戦です。短期間で結果を出そうとすると
必ず挫折してしまいますからね。
過去の自分としっかりと会話をしながら
今の自分にとってホントに価値のあるモノを選んでいく。
いらないモノを捨てていくというよりは
価値あるモノを残すイメージで進めていきましょう。
そして焦らないこと。焦ると良いことありません。
何年もかけて集めてきた物です。
そうカンタンにキレイにはできません。
じっくりと腰を据えて数年計画でコツコツと進めていきましょう。
さいごに片付け・ミニマリストに関するボクのナンバーワンおすすめ書籍を紹介。
『 より少ない生き方 ジョシュア・ベッカー著 』
全米でベストセラーになった本書は
モノを手放すことで本当の豊かさを手に入れること
不安やモヤモヤのない自由な生活を手に入れることを
とてもわかりやすく書いてくれています。
片付け・ミニマリスト入門のはじめの一冊におすすめ。