これで家計管理上手になれる!『使わない貯金』『使う貯金』に分ける3つのメリット

以前家計診断をさせていただいた『 セイレンさん 』
この方はボクの家計診断で家計管理力『 A 』をつけさせていただいた方なのですが
そんなセイレンさんの家計管理テクニックにこんなものがありました。

貯金を『 使う貯金 』と『 使わない貯金 』に分ける

この手法ものすごーく良い手法なので
この記事では『 使う貯金 』『 使わない貯金 』の
具体的な方法を紹介したいと思います!

セイレンさんのやり方をマネすれば
あなたも家計管理上手になれます!

Sponsored Links


目次

『使う貯金』と『使わない貯金』ってどんなことなの?

簡単にいうとこんなことです。

将来の支出を予測して積み立てしていくこと

セイレンさんの家計ではこのように区別していました。
ちなみにセイレンさんの家計診断記事はこちらです。
参考記事:家計診断『多趣味のため費用がかさみギリギリの生活になってしまう』30代女性に送る4つのアドバイス

セイレンさんの家計管理法はとても勉強になるので
家計管理が上手になりたい方は必見ですよ!

貯金:25,000円(使わない貯金)

積立:22,000円(使う貯金)
コンタクト2,000円/クリーニング1,000円/慶弔関連10,000円
趣味5,000円/ギフト3,000円/管理サポート費1,000円

ついでにボクの家計の具体例も出しますね。

リムベアー家の『使う貯金』
・車輌費 月14,000円
・アパート更新料&保険費 月2,500円
・美容化粧品費 月5,000円
・こども保険(独自) 月2,000円

要はこの金額を毎月積み立てていって
必ずやってくる出費に備えましょうということですね。

例えば車を持っている人ならその怖さを知っている『 車検費用 』
これは恐ろしいですよね〜(汗)
2年に一度やってきて10万円〜20万円という大金を
預金口座から奪っていく恐ろしい出費項目の一つです。

次にボクが怖くて目も合わせられなかったのがこちら。
『 アパート更新料&保険料 』
これも2年に一度やってきて、数万円〜のお金を奪い去っていくモンスター。

これらのものに対抗するためのものがこの『 使う貯金 』です!

 

 

『使う貯金』と『使わない貯金』に分ける3つのメリット

たまにやってくる高額出費にビビらずに済む

 

必ず払わなければいけない、たまにやってくる出費ってありますよね。
ボクの場合は上記で説明した『 車検費用 』と『 アパート更新料&保険料 』
ボクはこの方法をやるまではビビりまくってました。

怖すぎて見て見ぬ振り(汗)
けど必ずやってくるので、いざ支払いの時はメンタルがボロボロでしたよ(汗)
預金残高がいっきに減る!!
けどこの『 使う貯金 』(ボクの場合は積立と呼んでました)
をやり始めたところストレスは激減しましたよー。

いざ支払いの時に車検費用専用の袋の中には
しっかりと積み立てておいた車検費用が出来上がっているんですね。
今では全く怖くなくなりました。

 

 

純粋な貯金を可視化できる

『 使う貯金 』と『 使わない貯金 』に分けると
純粋な貯金を目で見て確認できるようになれます。
というのももう『 使う貯金 』の方は言うなれば
支出することが決定しているお金ですよね。

この分別をしておかないとこんなことが起こります。

最近貯金が貯まってきたなーやったー!この調子で頑張ろう!

けどいっきにまとまった額を支払っちゃうと、、、

え?せっかく貯金増えてきたのに、、、また振り出しに戻っちゃったよ

必ず支払わなければいけない
必ず出ていってしまうお金を
自分の貯金と勘違いしてしまい
幸せな気持ちを一気に引きずり落とされてしまうわけです!

超怖いですね(汗)あの頃を思い出しただけでゾッとします。。。

sponsored links


 

家計を隅々まで把握することができる

『 使う貯金 』と『 使わない貯金 』に分けられるということは
今の支出と未来に控える支出の両方を把握できていることになりますよね。
これはどういうことかというとこんなことが言えると思います。

自分の家計を隅々まで把握できている

数ヶ月後にこんな支出があるから、今のうちから積み立てていこう。
こんなリスクが予想されるから、その時に困らないために
今のうちから積み立てていこう。という具合ですね。

リムベアー家ではちょっと変わったものも積立してます。

こども保険

これは別に子供の医療費を保障したりするものじゃありません。
これは子どもが家の中で、ボクたちの持ち物を壊しちゃった時に
怒りを最小限に抑える保険です。

こどもって悪気ありませんからね。
けどやっぱりその壊したものが高価であればあるほど
無駄に怒っちゃったりしそうだなと思いまして(汗)

そんな時のために毎月2,000円ずつ積立しています。
現在ムスコはちょうど1歳なのですが
これはムスコが生まれた時から始めて、今まで使っていません。

なので現在『 24,000円 』貯まっています。
使わなかったらそのまま継続。
そしてもっと大きくなって物を壊すリスクが上がったらさらに増額する予定です。

こういうものは貯金として考えずに
『 必ず出ていくお金 』として考えておけば
いざその時がきた時に余裕を持って対処できますよね。

 

 

『使う貯金』の具体的なやり方

やり方は超カンタンです!

  1. その支出の年間費用を算出して12ヶ月で割ってみる
  2. 『1』で出した金額を毎月袋に入れていく
  3. 以上!

超カンタンです。具体例も出しておきましょう。

使う貯金のやり方
例として2年に一度10万円の支出があるとする
10万円 ÷ 2年 = 5万円(一年)
5万円 ÷ 12ヶ月 = 約4,200円
4,200円を毎月袋に入れていく。

こんなカンタンなことで高額出費のストレスが
激減するのでぜひやってみてくださいね。

 

 

まとめ

それでは最後に復習していきましょう。

『使う貯金』と『使わない貯金』に分ける3つのメリット
・たまにやってくる高額出費にビビらずに済む
・純粋な貯金額を可視化できる
・家計を隅々まで把握することができる

この手法をマスターして家計管理上手に返信しちゃいましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼