こんにちは、ミニマリスト系FPリムベアーです。
ブログをはじめて早いものでもう4ヶ月。
今では1日に4,000人の方が
ボクのブログを読んでくれています!
いつもみてくれている方、初めての方
ボクのブログに来てくれてありがとうございます。
これからも役立つ情報を発信していきまので
よろしくお願いします!
さて、今日はボクが安いモノを
買わない理由を紹介させていただきますよー。
プロの節約家なのになぜなのか?
安いモノを買ったほうが節約できるのになぜ?
今回はその辺をお話しさせていただきます。
Sponsored Links
目次
クオリティが低い
安いモノはクオリティが低いです。
ボクは本業が家具職人でして
毎日いわゆる高級家具と言われる家具を作っています。
伝統工法で作る家具的なね。
この道に入って10年
日々ものづくりをしているわけですが
職業柄モノは細部を見てしまうクセがついています。
やっぱり安いモノは細部の仕上げが雑ですねー。
家具で例えてみましょう。
安い家具は大体裏の仕上げがテキトーです。
「裏側だから見えないしテキトーで良いでしょ」
っていう作った職人さんの声が聞こえてきそうな。
逆に高級家具は見えないところまでしっかりと仕上げられています。
たとえ裏側だとしても手を抜かない。
時間をかけてしっかりと加工がされている。
これってやっぱり家具の値段で左右されちゃいますよね。
例えば3万円の机をつくるのと
20万円の机つくるのでは
かけられる時間が圧倒的に違ってきますよね。
3万円の机をつくるのに1週間とかかけて作ってたら
利益どころか間違いなく赤字です!
逆に20万円の机なら1週間と言わないまでも
しっかりと時間をかけて仕上げられますからね。
安いモノはどうしても仕上げに時間をかけられないため
クオリティを落とすしかないんですね。
関連記事:
すぐ壊れる
安いモノはすぐ壊れます!
もちろん例外もあります。
安くても良いモノもあります。
けど往往にして安いモノはすぐ壊れますねー。
例えばボクが愛用していSIEERA DESIGNSの
マウンテンパーカー。
きっとこんな形のマウンテンパーカーを
ファストファッションブランドで見たことが
あるのではないでしょうか。
しかも1万円以下の値段で。
ファストファッションブランドはきっと
このSIERRA DESIGNSのマウンテンパーカーを
参考にして作っています。
見た目は同じなのに値段が4倍以上!
それはなぜでしょうか?
それは耐久性。
SIERRA DESIGNSは1965年創業の老舗アウトドアブランドです。
試行錯誤を繰り返しながら
今でもマイナーチェンジを行い
徹底的に商品のクオリティ向上をしています。
ファストファッションブランドのものは
正直ワンシーズン壊れない耐久性でしか
モノをつくっていないでしょう。
それはそうです、ファストファッションブランドは
毎年変わる流行りに沿って商品展開をしているからです。
今年流行っていても来年は別のものが流行っているので
デザインだけそれっぽくすれば良いんですから。
関連記事:
機能的じゃない
安いモノは機能的じゃありません。
やっぱり安いモノは思い入れがあまりないですからね。
それだけ開発に時間をかけていられないんですね。
なのでそれっぽいものを作って売っている。
以前奥さんの買い物に付き合っていた時
ポケットがついた上着があったんです。
そのポケットを何気なく開けようとしたら
なんとそのポケットはフェイク。
ボク的には意味がわかりませんでしたよ!
まさに見た目だけ良ければイイって感じ。
上質なモノは試行錯誤を繰り返して
ようやくたどり着いたクオリティで
商品を販売しているので
やっぱりかゆいところに手が届いちゃうんですよね。
まとめ

良いモノは長く使えます。
なので結果的にコスパが良いんですよね。
ボクの愛用しているDannerのブーツなんて
6年履いていますけど全然壊れませんよ。
スニーカ
ーなんかを6年も履いたら
きっともう見た目がボロボロになってしまいます。
けどDannerのブーツは今でもピカピカです。
そしてクオリティが高いので飽きることがない。
6年経った今でも見るたびにニヤニヤしてしまうくらい
満足感があります。
長い目で見ると安いモノよりも高くて良いものの方が
コスパが優れている。
これがボクが安いモノを買わない理由です。