もしかしたら片付けたくない病かも!片付けたくない病の5つの症状&処方箋

こんにちは、ミニマリストのリムベアーです。

「 ゴミ出しが億劫でいつも忘れちゃう 」
「 とにかくやる気が出なくて何もしたくない 」
「 体が重くて毎日ダルイ 」
「 部屋にいると体が休まるどころか疲れる 」などなど

こんな症状が慢性的にある方!
それって『 片付けたくない病 』を発症しているのかもしれません!

今日は『 片付けたくない病 』の5つの代表的な症状と
処方箋と治療方法について徹底解説していきます。
片付けたくない病は風邪と一緒で
かかりはじめに直してしまわないと
長引くことになってしまいます。

片付けたくない病を早く治してしまって
心も体も軽くなり、スッキリライフを手に入れちゃいましょう!

Sponsored Links


目次

風邪を引いてわかったこと

生まれて初めて発熱した10ヶ月のムスコから
風邪をしっかりともらって、数日間風邪を引きました(汗)
発熱を伴う風邪は7年以上ぶりのことで
「 え、熱出るってこんな辛かったんだっけ?! 」
なんてホント驚きました!辛かった。。。

けど熱にうなされたがら思ったことは
「 あれ?この感じって汚部屋に住んでいた頃
毎日感じてたことと一緒じゃん 」ってことでした。

あの頃のボクはありすぎるモノに生気を奪われていたのか
何をするにも億劫だったんです。
そこで気がついたんです。
「 片付けられない 」って病気といっしょだって。

片付けられなくて悩んでいる人はきっと
今回紹介する『 片付けたくない病 』に感染しています!

 

 

片付けたくない病の5つの症状

今と過去のことしか考えることができず、未来に目を向けられなくなる

 

発熱していると、とにかく未来のことが考えられなくなる。
今で精一杯になってしまってました。
通常のボクなら常に頭の中で未来のことをイメージしています。
明日はこうして明後日はこうだから、今月末はこうで来月は、、、てな具合に。

けど熱があるともう思考が未来に行くことすらなくなりました。
今と過去。
辛い今と過去の嫌な思い出がフラッシュバック(汗)

これって汚部屋に住んでいた頃のボクなんです。
未来のことを考えるのが怖くてね(汗)

・汚部屋を卒業したいけど片付けをする未来を想像するのがイヤ。
・今でさえ貯金ゼロで困窮しているのに老後のことなんて考えだすと死にたくなる(汗)
・思い出すのは過去のイヤな思い出ばかり

きっと常に強迫観念のように思っていたことなのでしょう。
わかってはいるけど自分ではどうもできなくて
未来を考えるのが怖すぎて、自然に未来に目を向けなくなっていった。

けどこれって部屋が片付けば片付くほど
貯金額が増えれば増えるほど
どんどん将来を考えるのが怖くなくなっていったんです。



 

何をするにも億劫でやる気がなくなる

 

発熱しているととにかく何もやる気になりませんよね(汗)
朝のゴミ出しもサボり
食器洗いもサボり
ムスコの離乳食を食べさせるのもサボり
ムスコのオムツ交換もサボり
机の上の整理整頓もサボり
な〜んにもせずに1日を過ごす。

これって汚部屋の時と一緒。
やらなくてはいけないことがたくさんあるのに
すべてをサボる。

掃除もサボり
捨てることもサボり
片付けもサボり
整理整頓もサボり
ゴミ出しもサボり
ゲームをしたりテレビを見たり
パソコンしたりしてる。

好きなことをやる時しかやる気が出なくて
あとのすべてのことが億劫で何もしない。
これが汚部屋時代はスタンダードでしたね。

 

にほんブログ村テーマ 掃除・片付けのコツへ
掃除・片付けのコツ

時間にルーズになっていく。

 

発熱をする1日前は、午後からライターさんと打ち合わせがありました。
それまでにブログをひと記事書いて
インスタに投稿する文章と画像を用意して
革製品の出荷準備と出品準備を終わらせるつもりでした。

発熱する数日前からダルさと喉の痛み、咳、頭痛など
風邪特有の症状が出ていたんです。

いつものボクならすべてを時間内に終わらせて
30分前にはもう出かける準備が整っているくらいなんですが
この日はわかっていても時間の管理がうまくできなくて
「 ヤバイ 」って何度言ったかわかりません(汗)

結局革製品の出荷準備と出品準備は間に合わず
他のことが終わったのは出発する15分前。
急いで支度をしてご飯を食べて
待ち合わせ時間の5分前に到着。
ギリギリですよホント。

いつもなら待ち合わせの10分前到着を心がけてるのに(汗)

けどこの時間に追われている感じ
これって汚部屋に住んでいた頃に
毎日感じていたことなんです。

頭ではわかっているのに、いつも出発のギリギリになってしまう。
あれをやってこれをやってとはわかっているのに
結局計画的にやることができず
気がつくと時間がギリギリに。

朝ごはんを抜いたり
車に飛び乗って全速力で出て行ったり。

これは『 片付けたくない病 』の症状です!
部屋が汚いとドンドン時間にルーズになっていく。
時間なんてどうでもよくなっていってしまうんですね。

 

 

「辛い」「きつい」などネガティブな方にしか目がいかなくなる

 

発熱しながら何度「辛い」「きつい」「助けてくれ」といったことか(恥)
早く治すためには安静に寝てるのが一番。
けどそんなに眠れるはずもなく
けど体辛くて何もできず、ただぼーっと天井を見渡してました。

すると体が辛いせいかネガティブなことしか頭に出てこないんです。
「 あの時は辛かった 」とか
「 あの時は悔しかった 」とか
体が辛いので楽しいことなんて思い浮かびませんよね。

これも汚部屋に住んでいた頃よく体験していたことなんです。
物だらけの部屋にいるとダメな自分を
常に見せつけられている状態でした。

「 片付けができないダメ自分 」
「 モノを減らしてもすぐ買ってきてしまうダメな自分 」
「 ゴミを捨てられないダメな自分 」
「 ゴミをゴミ箱に入れられないダメな自分 」

なのでとにかく心が休まらなかった。
欲しくて手に入れたモノ。好きで集めたモノ。
そんなものに囲まれているはずなのに
なぜか居心地は悪くなっていく一方。

「 いいや、寝てしまおう。明日頑張ればいいや 」
なんてネガティブから逃げるように眠りにつく日々。

 



出したら出しっぱなしになる

 

発熱していて最もめんどくさかったもの。
それは出したものをしまうこと。
ボクが発熱に気づいたのは夜中の3時くらいでした。

なんだか頭が割れるように痛くて
喉がカラカラに乾いて、寝ていられなくて
とりあえず冷えピタを貼ろうって思ったんです。

薬箱の中から冷えピタを出そうと思ったら
使用頻度が低いものなので、箱の底の方。
それまでにある薬を出して冷えピタをようやく手にする。

けどその出した薬を元に戻すのがめんどくさくて
体も辛すぎたので結局そのままにして
自分が欲しかった冷えピタのみを手にして
リビングへ。

冷えピタの入っていた袋もゴミ箱に捨てることすらめんどくさくて
ひたいに貼ってそのままベッドへ。

朝起きるとさらに頭が痛くて
そして暑くてとりあえず着ていたパジャマを着替えようと思ったけど
めんどくさくて脱いだままベッドの足元に放置。

もう冷たくない冷えピタも枕元に放置。
とにかく『 戻す作業 』がめんどくさかったんです。

これも汚部屋時代の症状と全く酷似してます!
スッキリした生活には『 出したら戻す 』が必ず必要です。
逆に言うとこれさえ徹底できて入れば
百歩譲って部屋が散らかることはありません。

汚部屋時代はこの出したら戻すが全然できませんでした。
「 あ、ハサミが使いたい 」
今なら使ったらすぐにしまいます。
そのままにしておくとあとあと面倒だからですね。

けど汚部屋時代のボクは何も考えずに
「 あ、ハサミが使いたい 」
そう思ってハサミを取りに行く。
そこでもう完結してしまっていました。

後のことはどうでも良い。ハサミを使って目標は達成。
あとはもうメンドクサイ。

にほんブログ村テーマ シンプルで綺麗な収納&片付けへ
シンプルで綺麗な収納&片付け

 

 

片付けたくない病の処方箋

とにかくモノを減らすしかない『 1日3回食後に片付けする 』

 

片付けたくない病を完治させるにはこれしかありません。

とにかく捨てる。減らす。

ホントこれに尽きます。
ボクがオススメしてるのはこれ。
『 5分の片付けを毎食後にやること 』

長くやると疲れちゃいますからね。
朝ごはんを食べたら目がついたいらないものをゴミ箱に入れちゃう。
仕事をしている人なら夜帰ってきて
夜ご飯を食べ終わったら目についたいらないものをゴミ箱に入れちゃう。

 

 

減らし続け、増やさなければ『 片付けたくない病 』は完治する。

 

そして最も大切なことは『 増やさないこと 』
減らし続けて、増やさなければ必ず汚部屋を脱出できるわけですね。
捨てても捨てても片付けが終わらない人。
毎年のように大規模な片付けをやっている人。

こんな人たちは『 片付け地獄 』に陥ってしまっています。
やってもやっても終わらない。
これはこの『 増やさない 』ってことを忘れてしまっているんです。

減らし続けられたら、諦めないで長期的な目線で実行できたら
必ず『 片付けたくない病 』は治ります!

 



 

毎週末クリーンセンターに行き一気に捨てる

 

これは特にオススメの方法なので紹介しておきますね。
毎週末にクリーンセンターに行って一気にゴミを捨ててくる!
クリーンセンターって知っていますか?
これは地域には必ずどこかに一箇所か二箇所あります。

クリーンセンターってどういうところかというと
簡単にいうとゴミ収集車が、集めたゴミを持ち込む場所。
そこは一般車で行っても受け入れてくれます。

ボクが汚部屋時代にまずやったのはこれです。
車に乗せれるだけゴミを積んで一気に捨ててきちゃう。
ちまちまゴミ出ししてもなかなかメンドクサイですからね。
最初のうちはこの方法は効果てき面です。

 

 

クリーンセンターの利用方法・利用手順

1、まずはお住いの地区の市役所のホームページでクリーンセンターの営業時間を確認する。

 

クリーンセンターは必ずありますので
まずは市役所のホームページで確認してみましょう。
ちなみにボクの住む地域では『 清掃センター 』という名称です。

ボクのよく行く清掃センターの
営業時間を参考までに載せておきますね。

 

月曜日〜金曜日(祝日を除く)
毎月第二、第四土曜日(祝日に当たる場合も開場)

午前8時30分〜午前11時30分
午後1時〜午後4時30分

 

 

 

2、車にゴミを満載にして持ち込む

 

クリーンセンターに行くとまず受付ゲートを通ります。
そこで係員の方に免許証を提示して
そのクリーンセンターの管轄に住んでいるかを確認されます。

次に何を捨てるのかを大まかに聞かれます。
場所によっては受付用紙を書く場所もあります。
(ボクの地元のクリーンセンターがそうでした)

 

 

3、ゴミ別に分けられた指定された場所に自分で捨てて行く

 

受付が終わると『 〇〇番に行ってください 』と言われます。
クリーンセンター内の順路に従って
指定された場所に行きます。

するとそこには係員さんが何人もいて
ボクたちが捨てるものの仕分けがあっているのか見てくれます。
捨てるのはもちろん自分でです。
基本手伝ってはくれませんので自分で降ろして
自分で運んで指定の場所に下ろしましょう。

もちろん近くまで車を止めることができます。

 

 

4、捨て終わったら順路に従って受付まで戻る

 

全て捨て終わったら受付ゲートまで戻り
それで終了です!
ボクの住む街では無料で引き取ってくれますが
有料のところもあります。
(ボクの地元が有料でした。)

 

ボクは頻繁に利用します!
一気に捨てられるってのがメリットですね。
『 片付けたくない病 』はまずは捨てることから始まります。
一気に捨てて完治を目指しましょう!

にほんブログ村テーマ 主婦のストレスへ
主婦のストレス

 

 

まとめ

それでは最後に片付けたくない病の復習です

・今と過去のことしか考えることができず、未来に目を向けられなくなる
・何をするにも億劫でやる気がなくなる
・時間にルーズになっていく
・「辛い」「きつい」などのネガティブな方にしか目がいかなくなる
・出したら出しっぱなしになる

 

『 片付けたくない病 』を発症していると厄介です。
特に長期的に発症していると昔のボクのように汚部屋化してしまいます。

手遅れになる前に、自分ではどうすることもできなくなる前に
少しずつで良いので完治を目指してモノを減らして行きましょう。

スッキリとした日々を手に入れるために
今、少しだけ頑張ってみましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼