こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
「 欲しいものが我慢できなくて貯金ができない 」
「 お金がなくなるとクレジットカーのリボ払いをしちゃう 」
「 わかっていても不用品を買ってきてしまう 」
「 これ以上食べたら太るってわかっていても食べてしまう 」
「 掃除したいけど体が動かない 」などなど
お金、片付け、ダイエットの悩みって
多くの人が抱えているものではないでしょうか?
この記事はそんな悩みや不安を抱いている人のために書きました。
これらの悩みって実は『 セルフマネジメント力 』
の不足によるものがほとんどです。
セルフマネジメントとは『 自己管理力 』のこと。
この記事を読めばセルフマネジメント力が身について
お金、片付け、ダイエットの不安がスッキリと解消されちゃいます!
汚部屋&借金260万円だったけど
セルフマネジメント力を磨いて
ミニマリスト&FP3取得したボクが
セルフマネジメントの詳しい解説と
セルフマネジメント力を高める方法を5つの項目に分けて
わかりやすく解説させていただきました!
不安や悩みでモヤモヤした日々から解放されちゃいましょう。
Sponsored Links
目次
セルフマネジメントってなに?

日本語表現辞典ではこう紹介されてます。
セルフマネジメント
「自己管理」もしくは「自律」とも訳される。
体調管理や作業の進行などを進めるために
自分自身を適切に抑制・管理すること。「日本語表現辞典」より引用
自己管理
自分の生活や行動を律して
健康維持や学力向上などをしっかりと行えるようにすること。
自分を管理運営すること。「日本語表現辞典」より引用
自律
①他からの支配や助力を受けず
自分の行動を自分の立てた規律に従って
正しく規制すること。
②カント論理学の中心概念。
自己の欲望や他社の命令に依存せず
自らの意思で客観的な道徳法則を立ててこれに従うこと。
ボクの捉え方はやはり『 自己管理 』
自分を上手にコントロールする力かなと思っています。
常に目標を掲げて、それを達成するために
自分を律し、目標達成過程をコントロールすること。
セルフマネジメントって一般的に
ビジネスマン向けの書籍で登場してくる言葉だと思うんですが
これってお金のことでも、片付けのことでも
ダイエットのことまでも応用できちゃう
すばらしい考え方なんです。
お金の不安、断捨離の不安、ダイエットの不安。すべてにつながるセルフマネジメント力。
例えば貯金。超カンタンに言うと
『 自分の収入よりも支出が上回っているからうまくいかない 』わけです。
例えば片付け。超カンタンに言うと
『 捨てる物量よりも入ってくる物量が上回っているからうまくいかない 』わけです。
例えばダイエット。超カンタンに言うと
『 消費カロリーよりも摂取カロリーが上回っているからうまくいかない 』わけです。
(もちろん例外的な事例もありますので一概には言えませんが)
要は自分を管理する力『 セルフマネジメント力 』
が不足しているから自分をコントロールすることができず
借金が増えて、部屋がモノで溢れ、太っていってしまうんです。
汚部屋の住人&借金260万円だった頃のリムベアーはセルフマネジメント力がなさすぎた

昔のボクを例に考えてみましょう。
昔のボクはセルフマネジメント力が著しくなかったですね(汗)
当時のボクの致命的な行動はこんな感じです。
・月末はいつも金欠。
・クレジットカードの分割払いが何重にも重なってた。
・欲しいものは何がなんでも手に入れていた。
・何かを買ったらすぐに新しいものが欲しくなっていた。
・自分の管理できる量を超えた物に囲まれて過ごしていた。
・そもそも掃除をするという習慣がなかった。
・体重85kgの肥満体型。体が重く、食欲もコントロールすることができなかった。
・ダイエットしなくちゃいけないけどやる気が出ず、そんな自分にいつも自己嫌悪していた。
うん、いつ振り返っても
自分のダメっぷりに驚かされますね(汗)
けど当時のボクはこれが普通で
なんとかしなくてはいけないって思ってはいても
どうしたら良いかがわからず
そしてそれについて勉強することもせず
ただただその日を生きていました。
今思えばセルフマネジメント力がなかったとわかります。
セルフマネジメント力を磨けばもっと早く脱出できたことでしょう。
セルフマネジメント力を高めればリバウンド知らず!
セルフマネジメント力を身につけた今では
こんな風になりました。
・物欲に支配されることがなくなった。
・貯金を継続的に増やせている。
・ものに支配されず、すっきりとした部屋を維持できている。
・高校生の時のベストな体型をキープできている。
・やらなくていけないことを優先的にできるようになった。
・常に目標意識を持って、目標達成のために生きている。
・自分のメンタルを良い状態に保つ
上で紹介したダメリムベアーが
グッドリムベアーになりましたね!
しかし今も進化途中です。
さらに進化するために現在も進化中!
セルフマネジメント力を身につけると
リバウンドをすることがありません。
それはなぜかというと
意識はさらに上を目指しているからです。
リバウンドをしてしまう人は
一度決めた目標を達成すると
そこでやめてしまうんですね。
「 よし目標達成した! 」
そこで努力をやめちゃう。
すると少し時間が経つと
「 あれ?また部屋が汚れてきたな 」ってなって
もう一度初めから片付けをする。
わかりやすく片付けに10の工程があるとしましょう。
リバウンドしちゃう人は
頑張って10を達成します。
するとその10をキープしようとしないので
時間の経過とともに3〜0にまた戻ってしまう。
セルフマネジメント力のある人の場合
頑張って10を達成すると
8〜10を常にキープする仕組みを作り
10以上に行くためには何をすれば良いのかを考え始めます。
セルフマネジメント力を高める5つの方法

1、常に大小さまざまな目標や夢を掲げ、達成のために生きる
セルフマネジメント力を高めるために
まずは意識して欲しいのは
目標を常に意識して日々を過ごすこと。
わかりやすくフルマラソンに例えて解説してみましょう。
フルマラソンって42,195キロ。
ものすごい距離ですよ!
ボクは10キロのマラソン大会には出場したことありますが
フルマラソンは未知の世界です。
42キロを走り続けるって想像できません。
けどこれも42、195キロを走りきれば
フルマラソンを完走した素敵な自分と出会える
フルマラソンを完走できるメンタルを持った自分に出会えるわけです。
ゴールが設定されていれば「 あと何キロ 」って意識できて頑張れるわけですね。
けどこれが42、195キロっていう目標がなかったらどうでしょう?
ただやみくもに何時間も走りなさいって言われたらどうでしょう?
終わりが見えないものほど辛いものはありません。
きっとこれでは頑張り続けることができずに
状況が慢性化してやる気を維持できないでしょう。
人生も一緒で目標がないと
ただ日々を生きるだけになってしまいます。
ただ生きている。朝起きて仕事に行って、
仕事から帰ってきて、寝て、起きてまた仕事に行く。
なんとなく日々が過ぎていく。
その中に大小様々な目標を自分で散りばめてあげると
もっと有意義なものになりますよね。
・何月までに何キロ痩せる
・憧れのあの人みたいなインテリアにする。
・憧れのブランドの洋服を買うために貯金を頑張る
・毎日寝る前に腹筋20回する。
・朝ごはんが終わったら食器を洗う
・出したものはすぐにしまう。
大きなものから小さなものまで
目標は生きる指標にもなります。
そして達成すると生まれる幸福感。
良い循環が良い循環を生むまさに理想的な生き方です。
日々の生活を楽しくするのも
つまらないものにするのも自分。
刺激的なものにするのも
変化のないものにするのも自分です。
大切なのは自分で選ぶこと。
自分が生きたいように自分でコントロールする。
これが大切です。
2、自分のメンタルを良い状態に保つ術を知る
メンタルは何かをする上でもとても重要ではないかって思ってます。
ポジテイブな自分を保てなければ
うまく行くことも失敗してしまいますよね。
例えばものすごくメンタルの状態が良い時って
何をするにも自信があって、やる気もあって
どんなことでもプラスに捉えられます。
積極的な行動ができてプラスがプラスを呼び込む状態。
逆にメンタルの状態が悪くてネガティブな状態だと
何をするにも自信が持てなくて
自分の悪い部分ばかりに目がいって消極的になりがち。
マイナスがさらにマイナスを連れてくる。
日常でいかにメンタルの良い状態を保つことができるか。
これって目標達成にも重要な要素だと感じています。
けど生きていれば思うようにいかないことの方が多いし
外的要因からメンタルの状態が悪くなったり当たり前にありますよね。
けどそこで諦めてはいけません。
そんな状況はもう仕方ありません。
大切なのはその先ですね。
『 じゃーこの状況でどうやったらメンタルを良い状態に保つことができるんだろうか? 』
その方法って人それぞれだと思います。
そんな時は友人とみんなで騒いでメンタルを保つ人もいれば
一人で映画鑑賞をしてメンタルを保つ人もいるでしょう。
大切なのは
『 自分のメンタルをコントロールする術を知っておくこと。 』
こうやったら立ち直れる。
こうやったら前向きになれる。
こうやったらリフレッシュできる。など
自分なりの方法を探っておくことが重要です。
3、ダメな自分に流され続けない
「 掃除しないとな〜けど今日は仕事で疲れてるし 」
「 どうしても欲しい!貯金なんていいから買っちゃお 」
「 どうしても買いたい!お金ないけどリボ払いで買っちゃお 」
「 運動しないといけないけどめんどくさいな〜、サボっちゃお 」などなど
人間ですからね、ダメな自分が毎日のように顔を出してきます。
楽な方に流れていってしまうのが人間の性でしょう。
けど流され続けてはいけませんよー。
「 掃除しないとな〜けど今日は仕事で疲れてるし 」
「 けど今やらないとドンドンめんどくさくなるからやっちゃおう 」
「 どうしても欲しい!貯金なんていいから買っちゃお 」
「 いや、今に標準を当てすぎて将来をないがしろにするのはダメだ、控えよう 」
頻繁に姿を表すダメな自分を
しっかりと律する警官的な自分を心に作ってしまいましょう。
ダメな自分に流され続けた結果が今の状態だと思いましょう。
4、日々ストレスなく実行できる仕組みをつくる
何かを「 やる! 」って決めて
それはできないとストレス溜まりますよね。
「 やっぱり私なんてできないんだ 」って。
けどこれってボクが思うのは
できない自分が悪いんじゃなくて
自分に合った続けられる仕組みを作れない自分が悪いんです。
ボクは上でも説明したように
肥満体型で汚部屋に住んで借金まみれの
絵に描いたようなダメ人間でした。
けどそんなボクでも変わることができたのは
失敗を失敗したままにしなかったことかなと思います。
「 失敗した(泣) 」
「 いや、この方法は失敗するってことがわかっただけ良しとしよう! 」
こう意識的に思うようにしてました。
成功するために必要な失敗だったんだって思うように
無理矢理でも良いので自分を操ってました。
この方法の良いところは、次に繋げられるところ。
普通は失敗したらもうやりたくないってなります。
だってもう失敗したくないですもん。
けど「 この方法は失敗するってことがわかった 」
って思えると次に繋げられるんですよね。
じゃー次はどんな方法を試してみようかなって。
これを繰り返してやり方をチューニングすることで
自分に合った続けられる仕組みを作れるわけなんです。
「 片付けしてもしてもリバウンドしちゃう 」
行動する。失敗する。行動する。失敗する。
これを繰り返して行くと最終的に
自分に合った継続的に続けられる仕組みが出来上がります。
いつまで経ってもうまくできない人は
失敗したところでやめてしまうんですね。
大切なのはそのあと。
その失敗を無駄にしないように次に活かしていきましょう。
5、自分が価値を見出すものを明確にしておく
突然ですが、あなたは自分が価値を見出すものを理解していますか?
これを明確にしておくことで
浪費も減らせるし、部屋に不用品が溜まっていかなくなるのでオススメです。
自分の価値を見出すものを明確にしておくということは
迷いを最小限にすることができます。
選択肢がありすぎるとどうしても迷いが生じて
考えが二転三転してしまいますよね。
それをあえて自分の価値観を明確にして
選択肢を狭めていくことで
自分を理解しやすくなって、結果自己管理に結びついていきます。
それにこんなメリットもあります。
自分の価値を見出すもの=興味のあるものを明確にしておくことで
自分の強みがわかるようになってきます。
自分は何が苦手で何が上手いのか?
ボクたちは無意識の中で
できないことがあることは恥ずかしいこと
と思ってしまう節があります。
けどこれって大きな間違いなんですね。
得意不得意があって当然。
けど学校で教えられたのは
不得意なこと、できないことをそのままにしてはいけない。
ってこと。しかし、できないことをできるようにするよりも
できることをさらに伸ばす方が良いとは思いませんか?
あなたの持っている素晴らしい何かを
さらに素晴らしいものにする努力をする。
誰だって完璧にはできない。ただし、帳尻を合わせることはできる。

セルフマネジメント力を身につける。
なんていうと「 完璧に自己管理しなくちゃいけないんだ 」
なんて思うかもしれませんが、それは違います。
きっとどんな人だって完璧に自分を管理できている人は
そうそういないでしょう。
それに完璧主義は疲れちゃいます。
なので完璧にやる必要はないですよ。
ボクだって太るってわかってても食べちゃったり
貯金しなくちゃいけないのにお金使っちゃったりしちゃいます(汗)
そこでボクが大切にしているのは
帳尻を合わせるってこと。
太るってわかっててもお菓子を食べちゃった。
そしたらいつもの倍走ればいいわけです。
貯金しなくちゃいけないのにお金使っちゃたら
次の月に、使っちゃった分貯めればいいわけですね。
完璧は求めない。結果できれば良い。
これくらいのテンションでボクはやっています。
まとめ

それでは最後に復習してみましょう。
・自分のメンタルを良い状態に保つ術を知っておく
・ダメな自分に流され続けない
・日々ストレスなく実行できる仕組みをつくる
・自分が価値を見出すものを把握しておく。
・完璧を求めない
極端な話をしてしまうと
片付けの方法や捨てるテクニック
貯金の方法やテクニックを学ぶより先に
このセルフマネジメント力(自己管理力)を身につけておけば
成果を出すのは簡単になります。
そのくらい重要な力になってきます。
あなたもセルフマネジメント力を身につけて
お金の不安、増え続けるものへの不安
ダイエットへの不安を解消させて
スッキリとした日々を過ごしましょう!