衝動買いをやめられないヒトに知ってほしい3つのコト

こんにちは、ミニマリスト系FPのリムベアーです。
今日は衝動買いをやめられないヒトに知ってほしい
3つのコトを紹介させていただきます。

ハッキリと言ってしまうと
衝動買いって悪いコトしかありません!

Sponsored Links


目次

数ヶ月後ゴミにある可能性が高い

 

衝動買いしたモノって
その時に突発的に「これいい!」ってなって
買ったものですよね。
そういうモノはその時の感情で購入したものなので
飽きるのも速いんですね。

なのでその時は気分が高鳴り
これしかない!ってなって買ったモノでも
早ければ家に帰って冷静になったら

「あれ、そうでもなかったな。」
もしくは数週間経つと
あのときの気分の高鳴りは嘘かのように
なくなってしまいます。

そうなると後は悲惨な末路しか残されていません。
数ヶ月という短い命で捨てられてしまう。
まだ使えるのに。

それか使っていないけどまだまだ使えるからという理由で
とりあえずクローゼットの奥の方に入れて
そのまま放置になる。

衝動買いしたモノは
数ヶ月後必ずゴミになると覚えておきましょう。

 

衝動買いで買うモノはほとんどいらないモノ

 

衝動買いで購入するものって
ほとんどいらないモノです。
モノというのは基本的に
必要だから買うんですけど

衝動買いしてしまうヒトは特に必要じゃなくても
買ってしまいます。

今の生活にいらないモノなので
それは使わなくなってしまいますよね。
モノを買うときは本当に必要なのかどうかを
しっかりと自分と会議するようにしてみましょう。

そして良いな!って思ったものでも
とりあえずその日は買わずに一度帰りましょう。
そして自分と会議する。

「ホントに必要?」
「他のモノで代用はできない?」
「財源はどこから持ってくるの?」

自分と会議した結果
やっぱりほしいってなったら
それは今のあなたに必要なモノなので
ソッコーでゲットしちゃいましょう。

 

家計が苦しい理由の半分は衝動買いのせい

 

衝動買いはお金がとにかくかかります!
あれもこれも欲しくなっちゃうから。

「同じようなの持ってるけど可愛いから買っちゃお」
「もう一つ持ってるけど、これも可愛いから買っちゃお」
的なね。

毎月こんなコトを繰り返していては
貯金なんてできませんぞ。

ボクは断言できます!
家計が苦しい理由の半分が衝動買いのせいだというコトを。

衝動買いはやめましょう。
これから買い物に行くときは
明確な目標を持って行くようにすると良いですよ。

ボクはどこかへ買い物に行くときは
必ず買うものリストをつくっていきます!
その方が効率良いし、無駄遣いを少なくするためです。

 

まとめ

 

それでは最後にまとめてみましょう。

  1. 衝動買いはゴミになる可能性高し
  2. 衝動買いするものっていらないモノ
  3. 家計の赤字の半分は衝動買いのせい

衝動買いは貯金の敵です。
貯金を増やしたいと思うなら
しっかりとした計画のもと
モノをゲットするようにしましょう。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼