ボクって今でこそ節約家なんですけど昔はとんでもない浪費家でした(汗)お金はあるだけ使ってしまう典型的な感じの。
なので浪費家のヒトの気持ちが痛いほどわかります。
ボクにお金のことで相談してくれる人をみているとまるで昔の自分を見ているような、そんな気持ちになります。
そんな人にはココロから伝えたいことは「大丈夫、ゼッタイ変われますよ」ってことですね。
ということでこの記事では浪費家のヒトがやりがちなことを6つの章に分けて紹介させていただきますよー。
これを読んで自分には当てはまっていないかチェックしてみましょう。当てはまっていても大丈夫ですよー。明日から変えていきましょう。
繰り返します、浪費家はやめれます!
Sponsored Links
目次
浪費家の人がやりがちな6つのこと

1、宝くじや賭け事が大好き
浪費家の人は”一攫千金”というコトバが大好きです。

こんな会話が大好きです。というのも昔のボクが大好きだったんですよね(汗)
けど賭け事ってよっぽど運が良くないと結局のところ原価割れします。当たる人なんてほんの一握り以下。
あるデータによりますと、宝くじの1等に当選する確率って交通事故で450回死ぬ確率と一緒だそうです。
そんな確率のモノに投資するよりもその賭け事や宝くじに使っているお金をコツコツ貯金した方がよっぽどお金が貯まりますよね。
一攫千金なんて夢見ずにコツコツ貯めていきましょう。
2、コドモにお金をかけ過ぎる

浪費家の人は子供に際限なくお金をかける傾向があります。
洋服は良いものを着せたいって、自分たちはほっておいて子供の洋服に全投資。
とにかく習い事を何種類もやらせどこかへいきたいといえば後先考えずいきたいところへ連れていく。
かわいいかわいい我が子。お金をかけたくなってしまう気持ち痛いほどわかります!
ボクにもムスコがいましてかわいくて仕方ないですもんね。けどここで勘違いしてはいけないコトがありますよ。
お金をかけることが愛情だとはボクは思いません。
ボクなんてムスコの洋服はほぼセール品です。セール棚の中から可愛いのを選んで買っています。「なんて親なんだ」なんて批判されそうですけどめちゃめちゃ愛情持って育ててますよ。今後もお金をかけるつもりはありません。
かけるところはしっかりとかけますけどかけないところは徹底的にかけません。
そこで大切になってくるのが『身の丈にあったお金のかけ方』ですね。
自分の身の丈をしっかりと把握してその中でできる限りのことをしてあげるってことが大切なのかなと感じます。
3、便利グッズに弱い

浪費家の人は新製品や便利グッズに目がないです。
すぐ飛びついてしまう!
けど思い出してみてください。その便利グッズ、今も使っていますか?購入当初はやりますよね。「めっちゃ便利じゃんコレ」って。
けど便利グッズって飽きるのも早いんです。
要は用途が限定的なので、便利ではあるんだけど使い勝手が悪いんですよね。
それよりも少しくらい不便でも用途がたくさんあるスタンダードなモノの方が長く使えます。

そう思った後に冷静になってもう一度考えてみましょう。
4、欲しいものを我慢できない

浪費家の人は欲しいものを我慢できません。今すぐ手に入れたいってなっちゃう。
お金がなくても欲しいものが目の前に現れてしまったらなんとか手にいれる方法を考える。
クレジットカードの分割で買う。
親にお金を借りる。
今流行りの後払いシステムを使う。
ですが借金って未来の自分の首を絞めているようなもんなんですね。
浪費家の人はこれを繰り返しちゃうんです。
欲しいものがある。クレジットカードの分割払いで買う。まだ支払いが終わっていないのに別のものが欲しくなってまた分割で買う。
これではどんどん借金が増えていきますよね。
ほしいモノがあるときは未来の自分の首を絞めるんじゃなくて今の自分に少しだけガマンしてもらう。
例えば5万円の何かがほしい場合毎月1万円ずつ小袋に入れていって5ヶ月後に購入する。
これなら未来の自分の首を絞めずに済みますよね。
ただただ時間を味方につけちゃうわけです。一気に5万円はきついですからね!けど1万円を5回ならいけそうな気がしません?
この考え方非常に大切なのでぜひ覚えておいてくださいね。
そのためにも『自分をコントロールする力』目先の誘惑に負けない精神力を鍛えましょう!
5、待ち合わせ時間に遅れてくる

浪費家な人はタイムマネジメントも疎かになりがち。
待ち合わせ時間に平気で遅れてきたり待ち合わせ時間に間に合うようにしているつもりが結局ギリギリか遅れてしまう。
要は時間の逆算がうまくできないために用意をし始める時間を把握できていないんです。
もちろん一概には言えませんが、こんな式が無意識に頭の中に出来上がっている人はボクだけじゃないはずです。
浪費家をやめたいのならまずはタイムマネジメントをきちんとできる人を目指しましょう。そうすれば浪費家もやめられますよー。
sponsored links
6、自分にご褒美をあげまくる

自分へのご褒美って大事です!
「 私頑張った! 」「 俺頑張ったよホント 」
そんな時は迷わず自分にご褒美を買ってあげましょう。
そうしないと人生つまらないですからね。けど浪費家な人はこの自分へのご褒美をあげまくってしまいます。
ほぼ毎日あげちゃってる人もいるかもしれません。
・午前中しっかり仕事したご褒美
・残業したご褒美
・タクシーを使わなかったご褒美
などなどご褒美をあげるハードルがものすごく低いので毎日になってしまうのでしょう。これって浪費家の人の特徴なんですね。
自分に優しくできない人もいるので自分に優しくできるって実は良いことなんです。
けど度を超えちゃうと浪費家まっしぐらなので注意が必要ですね。
どうしても自分へのご褒美を頻繁にしちゃう人はもう少しご褒美のハードルを上げていきましょう。
毎日を最初は週一にする。次は週一から2週間に一回にする。
そして徐々にハードルを上げて慣れていって最後はホントに頑張った時のみにする。
浪費家を卒業するために大切なこととは?!

自分が『浪費家』と感じる方はぜひホセ・ムヒカ氏の言葉に耳を傾けていただけたらなと思います。
彼は元大統領なのですが、大統領らしくないとても質素な暮らしをしていることで有名になり、現在では様々な本が出版されていたりします。
ボクはホセ・ムヒカさんの言葉に出会って人生が大きく変わりました。
浪費家を本気で卒業したいと願っている方はぜひ読んでみてください。
オススメ記事:世界で最も貧しい大統領ムヒカの、浪費家の人に耳を傾けてほしい5つの名言
まとめ

それでは最後にまとめてみます。
・子供にお金をかけすぎる
・便利グッズに弱い
・ほしいものを我慢できない
・待ち合わせ時間に遅れてくる
・自分にご褒美をあげまくる
お金は有限です。何も考えずに使っていてはあっという間になくなってしまいます。
支出と収入のバランスを把握して浪費家から節約家に進化していきましょう!