


少ないモノで豊かに生きる。
ボクが日々の暮らしのなかで意識しているコトです。
増えすぎた物たちに精気を奪われて
日々心がモヤモヤしながら暮らしていませんか?
それは本当に豊かな人生なのでしょうか?
ボクは思います。少ないモノの方がココロが豊かに生きられるって。
・持ちすぎている暮らしのデメリットがわかる
・持たない暮らしを実践するために意識することがわかる
・憧れの持たない暮らしが手に入る
元、物だらけの汚部屋の住人で
現在はミニマリストに転向したボクが
持たない暮らしについて徹底解説していきます!
そろそろ物に支配されたモヤモヤな日々を捨てて
心がスッキリする持たない暮らしを実践してみませんか?
Sponsored Links
目次
物を多く持ちすぎている暮らしの6つのデメリット

不用品への出費が増え続ける
汚部屋時代のボクがそうだったのですが
『 物を買う 』ことに執着するあまり
収入のほとんどを物を購入するために使っていました。
しかも残念なことにそのほとんどが
数ヶ月後に不用品に変わってしまうような物です。
今になって思うのは当時のボクはこんな感じでした。
次から次へと欲しい物が出てきて
常に頭の中は欲しい物でいっぱい。
やっとの思いで、今まで夢にまでみた欲しい物を手に入れたけど
頭の中はもう次の欲しい物に行ってしまっている。
買った途端にその物への興味が半減していることに気づきました。
そして大概の物は数ヶ月後には部屋にある不要な物になっている。
物に執着し続けると、この永遠ループから抜け出せません。
結果として物欲が途切れずに
お金を使い続ける日々になってしまいます。
部屋に帰るたびにうんざりする

汚部屋時代のボクの部屋は本当ひどくて(汗)
とにかく物だらけ。狭い部屋に足の踏み場もないほどに
物が溢れかえっていましたね。
好きな物をどんどん集めていったはずなのに
気がつけば部屋に帰る度にうんざりするようになっていました。
好きなものに囲まれているはずなのになぜなんだろう?なんて思っていました。
毎日仕事で疲れた体で部屋に帰ってくると、こんな負の思考が流れ込んできます。
・物がありすぎるため掃除をサボっている罪悪感。
・断捨離を上手にできない自分への自己嫌悪
・ゴミとわかっていても捨てられない自分への自己嫌悪
・『 いつかやる 』が積み上がってしまったことへの罪悪感
・買ったはいいけど全然使っていなくて、お金を無駄遣いしたことへの罪悪感
こんな負の思考が部屋に帰る度に流れ込んでくるんです。
それはうんざりしますよね(汗)
この負の思考はさらに体に疲労感を生み続け
お酒に逃げるか、何もせずに寝て逃げるしかなくなってしまうんです。
掃除の労力が何倍にもなる
物が多いと単純な話で掃除の労力が何倍にもなります。
物だらけの掃除の手順は次の通り
・掃除機をかける
・物をどかす
・掃除機をかける
・物をどかす
・掃除機をかける
逆に持たない暮らしを実践している、物が少ない部屋の掃除の手順は次の通り
物が多いってだけで掃除のめんどくさが何倍にもなります。
そうすると部屋のキレイを保つことの難易度が上がりますよね。
掃除にかける時間も多くなるし、手間も多くなる。
結果として、ますます汚部屋になっていくわけです。
地震発生時、増えすぎた物によって命を落とす危険がある

ボクは2011年に発生した東日本大震災を
福島県で被災しました。当時は実家に暮らしていたのですが
部屋の中の背の高い家具は軒並み倒れて
物は家中に散乱して大変な有様でした。
幸いにもボクは初期の小さな揺れの時に
いつもの地震じゃないと気づき
家族を連れて庭に出て、その後すぐにドカンと本震が来たので
家族みんな怪我はありませんでしたが
あのまま家の中にいたらきっと無傷では済まなかったと思いました。
物を持ちすぎている生活は防災的にもデメリットがありますよね。
もしかしたら溜め込んだ物たちに殺されてしまいかねません。
自分だったらまだ良いかもしれません。
しかし自分が溜め込んだ不用品が
大切な大切な家族の命を奪ってしまう可能性もあります。
関連記事:大切なのは怖がる前に備えること。東日本大震災で被災したボクが伝えたい10のコト
探し物に費やす無駄な時間が増え続ける
物を持ちすぎている人は探し物に時間を費やしています。


なんて具合によく探し物をしているように感じます。
それは単純に物を持ちすぎているからでしょう。
自分のキャパ以上の物を持ちすぎているため
どこに何があるかを把握しておくことができずいつも探し物をしている。
結局見つけることができずに新しい物を購入すると
数日後に出て来たりするんですよね(汗)
部屋がアレルゲンの温床になり体調不良に陥る

物が多すぎる暮らしをしていると掃除をするのがめんどくさくなります。
そうすると部屋がどんどん汚れていきますよね。
こうなると部屋にはハウスダストや虫、虫の死骸が
部屋中に大量発生していることになります。
そしてあなたが歩くごとにハウスダストが舞い上がり
それを吸いながら生活をしているわけです。
以前皮膚科の先生からもらった冊子によると
子供のアトピーの約80%が『 吸引生アレルゲン 』
そしてそのほとんどが『 ハウスダスト 』によるものだそうです。
もしかしたらあなたの体調不良もこれが原因かもしれません。
sponsored links
持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと

自分の最小限を探るクセをつける
持たない暮らしに必要不可欠な考え方
それは自分の最小限を見つけるっていうことです。
自分の日々の生活を見返してみて


などなど、常に自分に聞いてみましょう。
そうするとドンドン無駄なモノがなくなっていきます。
たくさんモノを持っている人は、無駄な物をたくさん持っているんです
例えばこんな感じ、これは嘘のようなホントの話です。
ハサミを5本
靴下を30足
靴を20足
きっとそんなに持っていても普段使っているモノって
ひとつかふたつくらいではないでしょうか。
そういうモノはすぐに断捨離して自分の最小限を探ってみましょうか。
買うコトよりも愛でるコトを意識する

持たない暮らしに大切なコト。
モノをたくさん持っている人は
どうしても買うことが全てになってしまいます。
買うという行為が好きなので
肝心の買ったモノは数週間で飽きてしまいます。
増やす行動しかしていないので
ドンドンモノが増えちゃいます。
これからは減らす行動を増やしていきましょう。
そして現状に満足する。
私はこんなにたくさん持っていて
もう十分満たされているんだって思えるようになるコト。
収納家具を家具を増やさない
収納家具を増やせば増やすほど
モノが増えていってしまいます。
例えば引き出しがたくさんある家具を買ったとしましょう。
そうすると、その家具の引き出しが全部埋まるまでは
モノが少ないって勘違いしてしまいます。

そしてドンドンモノが増えていってしまいます。
収納家具は空間を有効活用して収納できちゃいますからね。
モノを減らして持たない暮らしをしたいのなら
収納家具は増やしてはいけません。
モノを入れる場所をあえてつくらないことも大切です。
レンタルできるモノは買わない

持たない暮らしをするためには
レンタルできるモノはなるべくレンタルしましょう。
特に気軽にレンタルできるモノなら
所有している理由はありませんよー。
例えばマンガや本やDVD。
これはTSUTAYAに行けば借りられますし
DVDは今は便利な世の中で
ネットで見れたりしますよね。
ボクはレンタルできないような
専門書は残して
あとのマンガや雑誌は本棚ごと捨ててしまいました。
代わりに『Amazonプライム』に加入しました。
月額325円で様々なコンテンツが楽しめます。
関連記事:節約効果がエグイ!5分でわかるAmazonプライムに加入すべき9個の理由
あと最近では来客用の布団も捨ててしまいました。
それは来客用の布団をレンタルしているお店を見つけたからです。
場所をとるわりに使用頻度って年に1回あるかないかくらいなので
場所がモッタイナイですよね。
レンタルできるモノはレンタルする。
持たなくてもネット上で楽しめる。
持たない暮らしを実践するのに今は良い時代ですよ。
モノの充実がココロの充実と勘違いしない
これを勘違いしているヒトって意外と多いです。
モノが多いから、モノをたくさん持っているから
充実した生活ではありません。
ホントの充実とはココロの充実
ココロが満たされている状態がホントの充実なんですね。
けどこれはなかなかムズカシイ。
なので人はその足りない何かを埋めようとモノを必死に集める。
けど残念なコトにモノでは満たされません。
モノは中毒性があって増えても増えても満足できません。
買ったらすぐにまた次のモノが欲しくなる。
それの繰り返しです。
これでは持たない暮らしには程遠い生活になってしまいますよね。
モノの充実とココロの充実は別モノだというコトを
もう一度再確認して見ましょう
持たない暮らしの7つのメリット

掃除が超ラクになる
まずはこれが一番のメリットです。
掃除の労力がこれまでの半分以下になります!
結局は掃除を大変でめんどくさいものにしているのは
増えすぎた物たち。
物を減らして持たない暮らしを実践することができれば
簡単に” 部屋のキレイ ”を保てるようになれます。
ホントあっさりです!
それに持たない暮らしをすることができれば
物量が減るので、部屋数もそんなにいらなくなりますよね。
するとキレイを保たなければいけない部屋が少なくなるので
その分掃除の労力がグーンと下がります。
5部屋と2部屋じゃ全然違いますもんね。
これは大きいメリットですよ!
sponsored links
心にゆとりができる

汚部屋に住んでいた頃はとにかく心の中がぐちゃぐちゃでした。
溜め込んでしまった『 やらなければいけないこと 』がありすぎて
常にパンパンの状態。
新しいことを考える余裕もなく、ただただ流されるままに生きていました。
けど持たない暮らしができるようになった今は
頭の中が常にスッキリクリアなんです。
そして『 やらなければいけないこと 』は
速攻で終わらせる癖がついているので
頭の中は常に余白がある状態。
新しいことを考える余裕もあるし、過去のことを見直す余裕もある。
汚部屋時代の頭の中って例えるならこんな感じでした。
持たない暮らしを実践した現在はこんな感じ。
頭の中が整理整頓されていれば、自然と心にゆとりが生まれます。

こんな人はもしかしたら頭の中がごちゃごちゃなのかもしれません。
一度整理整頓してみましょう。
参考記事:これさえあれば不安が消える!セルフマネジメント力を身につける5つの方法
時間にゆとりができる
上の章の続きになりますが、心にゆとりができると時間にもゆとりができます。
心にゆとりがあるということは、頭の中に空白があるということ。
頭の中に空白があるということは、余裕を持ったタイムマネジメントができるってこと。
先回りして時間のやりくりができるようになるわけです。
時間に追われて、日々バタバタしている人を見ると思うことがあります。

時間はみんなに平等に与えられていますよね。1日24時間です。
人それぞれ置かれた立場が違いますから一概には言えませんが
『 忙しい 』『 時間がない 』
こんな言葉をよく使う人に限って時間の浪費をしまくっていたりします。

と言いつつSNSをダラダラ見続けていたり
テレビをダラダラみていたり。
時間のゆとりは自分で作るものです。
その手段の一つになるのがこの持たない暮らしですね。
本当にやりたいことに集中できる

持たない暮らしを実践することができるようになると
時間を有効活用できるようになります。
無駄な時間を削って、本当にやりたいことに回すことができるようになるんです。
例えばボクの場合はこんな感じでした。
・将来のためになる本を読むこと
・ブログを書くこと
・健康維持のための運動
・ムスコの育児をするために、マンガを捨てて時間を確保
・ダラダラテレビ時間を削って、将来のために本を読む時間を確保
・睡眠時間を1時間削って、ブログを書く時間を確保
ゲーム、マンガは時間の浪費だな〜と思っていたので思い切って捨てました。
みたい番組を見るなら良いのですが
テレビをダラダラと見続ける時間ほど無駄な時間はありませんよね(汗)
なのでテレビを見る時間をなくしました。
睡眠時間は前までは8時間くらいだったんですけど
7時間でも充分だと思ったので削りました。
無駄を削って本当にやりたいことに回していく。
そして本当にやりたいこと、将来につながることに集中する。
1日の中でやることをあえて絞り込むことで集中する。
これは持たない暮らしでの、なかなかのメリットだなと感じています。
浪費が激減してお金が貯まる
持たない暮らしをすると、物を衝動的に買わなくなります。
それはなぜか?
せっかくスッキリした素晴らしい空間ができたのに
それを壊す必要はありませんからね。
そうするとこれまで衝動的に買ってしまっていた物でも
しっかりと考えるようになります。


欲しい衝動の後に、しっかりと我に返って考えれるようになるんです。
結果として無駄な物に費やすお金『 浪費 』が減って
お金がドンドン貯まっていきます。
現金を持たず会計をスマート化できる
ボクは以前まで長財布を使っていました。
しかし持たない暮らしを実践した今は、小さいカードケースのような財布を愛用中。
現金は緊急時のための現金千円札を一枚だけ。
生活のほぼすべてをクレジットカードで支払っています。
もちろんクレカ決済ができない時もありますが
以前よりもキャッシュレスが進み、至る所でクレカ決済ができるようになってきました。
持たない暮らしの実践
モノもそうですが、現金を持たない暮らしというのも
これからの時代はアリなのかなと感じます。
ちなみにボクは『楽天カード』を愛用中です。
関連記事:リムベアーいち押しクレカはこれ!ポイントがザクザク貯まる『楽天カード』
探し物に費やす時間を人生からなくすことができる

持たない暮らしを実践してからというもの
部屋の中で探し物に費やす時間が全くなくなりました。
すべての持ち物を把握しているので、すぐわかります。
ボクは自分の持ち物の適正な量をこう考えています。
忘れているってことは物を持ちすぎているってことなんです。
すべて把握できる量までと決めておけば
もう部屋の中で迷子を探すという無駄な時間を使う必要がなくなります。
その分もっと将来につながることに時間を使いましょう。
まとめ

それでは最後にもう一度持たない暮らしに大切な
5つのコトを確認してみましょう。
・物を愛でることを意識する
・収納家具を増やさない
・レンタルできるモノは買わない
・物の充実が心の充実だと勘違いしない
モノが少ないとココロもカラダもスッキリしちゃいますからね。
持たない暮らしをするためにも
まずは不用品を捨てるコトからはじめましょう。
焦ってはいけません。
結果をすぐに求めないでコツコツと
積み重ねていきましょうね。
ちいさな日々の積み重ねが
スッキリとした持たない暮らしを連れてきてくれます。
さいごに持たない暮らしに関するボクのナンバーワンおすすめ書籍を紹介。
『 より少ない生き方 ジョシュア・ベッカー著 』
全米でベストセラーになった本書は
モノを手放すことで本当の豊かさを手に入れること
不安やモヤモヤのない自由な生活を手に入れることを
とてもわかりやすく書いてくれています。
持たない暮らし入門のはじめの一冊におすすめ。