こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
これからの季節にみなさん気になるのは
エアコンの電気料金ではないでしょうか?
日本の夏は高温多湿なので
体感の暑さがグーンと上がってしまうんですよね。
一説によりますと
湿度が15%減少すると、体感温度は1度下がる
ほどです。
快適に暮らしたいけど、エアコンをつけすぎると
月末にショックを受けたり、、、。
そこで今回はエアコンの節約が得意なボクの
夏場でも電気料金を
6,000円以内に収める方法を
10このポイントに分けて紹介したいと思います!
Sponsored Links
目次
リムベアー家の年間電気代推移表

まずはリムベアー家の年間電気代の
推移を紹介しますね。
家族構成はボク、奥さん、ムスコ(8ヶ月)の3人。
賃貸アパートの1LDKです。
家族構成や家の広さによって変わるので
あくまで参考程度に。
そしてこれは2017年のデータです。
年間を通して2,500円前後で
7月、8月、9月がグンと上がります。
これがエアコンを使っているときですね。
ただしこのデータはまだムスコが生まれる前のデータなので
今年はもう少し増えることが予想されます。
と言っても1,000円プラスくらいで収まりそうですが。
ボクが住んでいる地域の気温事情
ボクは北関東の内陸に住んでいます。
なので暑いです!最高気温は
ボクが見たもので一番高かったのが37.3度!
内陸のため風も熱風ですね(汗)
エアコンで一番電気代を使うのは最初!後はそれほど怖くない

エアコンの何が怖いかというと
暑い部屋を冷やす時、つまりつけ始めが
一番電気代を食うわけです。
一概には言えないのですが
それ以外は中間消費電力と言って
十分冷えた空間を維持する電力になるので
だいぶ電気代は下がります。
こまめなON/OFFをするくらいなら
つけっぱなしの方が電気代が安いっていうのは
これのことですね。
2、電気代が心配でとめる
3、やっぱり暑くてまたつける
4、また電気代が心配でとめる
5、やっぱり暑いからまたつける
これをしてるとMAXで電気代がかかる時間が
単純に増えるので電気代がかさむわけですね。
リムベアーの10コのエアコン節約術

それではボクが夏場でも電気代を月6,000円代に抑えるために
やっている節約方法を紹介させていただきます。
定期的にプロにクリーニングをお願いする
エアコンの性能の邪魔をしないためにも
定期的なクリーニングは絶対した方が良いですね。
お願いしている業者さんに
ベストなクリーニングのタイミングを聞いてみたら
『 最低でも3年に一度はやった方が良い 』
とのことでした。
もう1つ言われたことがあるんですけど
自分でできるスプレータイプの
クリーニングキット的なものありますよね。
あれってプロに言わせると無意味だそうです(汗)
やはり少々お金はかかっても
プロにお願いした方が良いですね。
ちなみにボクはいつも『 ダスキン 』
にお願いしています。
エアコン一台『 12,000円 』ほどでした。
作業時間は2時間ほど。
ブラインドシャッターを閉める
我が家にはブラインドシャッターがついているので
エアコンをつけるときは必ず閉めちゃいます。
あとダメ押しでカーテンも。
熱気が入ってくるのは窓。
それを遮断しないと部屋の温度が上がるばかりです。
シャッターがなくてもすだれなどを上手に活用して
熱気と日差しを遮断しましょう。
午後3時までは扇風機とうちわでがんばる
我が家では午後3時まではエアコンつけないで
扇風機とうちわで頑張るというルールがあります。
ムスコが生まれるまでは午後5時まで頑張るでしたけど
ムスコが生まれたので午後3時に変更しました!
日中の暑さはなんとか我慢できるんですが
厄介なのは夜の暑さ。
これはホント致命的で睡眠の質が著しく下がります。
睡眠の質が下がるということは
日常生活の質が下がるってこと。
仕事中に眠くなったり、睡眠不足で集中できなかったり
睡眠不足は健康にも良くない。
なので我が家ではどちらかというと
快適な睡眠を守るためにエアコンをつけるって感じ。
午後3時から午前3時頃までつけておきます。
エアコンの使い方もメリハリをつけると
電気代は大幅に節約できちゃいます。
こまめなスイッチのON/OFFはしない
上の章でも少し触れましたけど
エアコンで一番電気代がかかるのは
つけ始めたとき。
なのでこまめにON/OFFをするくらいなら
つけっぱなしにした方が節約になります。
除湿は使用せず冷房で除湿する
除湿よりも冷房のお方が電気代が安いし
除湿効果もありますので
できれば除湿は使用せずに冷房を使いましょう。
設定温度は28度
設定温度は『 28度 』
これは死守しましょう。
慣れちゃえば全然涼しいですよ!
キンキンに冷やさないとダメな人はきっと
キンキンに冷えてることが涼しいことになっているから。
体がそれに慣れてしまったんです。
28度でも涼しいって慣れてしまえば
ホント快適に過ごせるようになれますよ。
あと冷房をつけていれば湿度も下がりますしね。
暑さの原因の半分くらいは湿度です。
風量は『 自動 』のみ
風量は『 自動 』がベストです。
弱では冷えるまで時間がかかるし
冷えてからもずっと弱運転しちゃう。
強はすぐ冷えるけど
冷えてからもずっと強運転。
機械にお任せして
勝手に設定温度をキープしてもらいましょう。
風向きは下に向けず平行
冷たい空気は下に向かっていきます。
風向きは下を向けずにできる限り上にしましょう。
扇風機を併用する
冷たい空気は下に溜まってしまうので
扇風機を使って冷たい空気を循環させましょう。
ひと部屋にまとまる
エアコンをつけている部屋が2つあれば
単純に電気代は2倍になるわけです。
家族構成によって一概には言えませんけど
なるべく一部屋にまとまりましょう。
我が家もリビングと寝室に2台ありますけど
つけるときは一箇所のみです。
過度な節約は生死に関わるので要注意

ボクだってムスコが大きくなれば
もっと電気代がかかるようになると思います。
大切なのは誰がどうとかじゃなくて
今の自分の状況でベストな節約をするということ。
そしてエアコンで注意しなくてはいけないのは
生死に関わるということ。
特にお年寄りやお子さんがいる家庭は要注意ですね。
誰かがこう言ってるからこうしなくちゃいけないんだって
辛そうにしてるのに我慢を強いるとかはマジでダメ。
それは無理をしている間違った節約です。
自分たちが快適に過ごせる最低ラインを探ることが大事ですね。
まとめ

それでは最後にもう一度
リムベアー家のエアコンの節約方法を
復習してみましょう。
・プラインドシャッターを閉める
・午後3時までは扇風機とうちわで頑張る。
・こまめなスイッチのON/OFFはしない。
・除湿は使用せず冷房で除湿する
・設定温度は28度
・風量は『 自動 』のみ
・風向きは下に向けず並行
・扇風機を併用する
・一部屋にまとまる
かけようと思えばいくらでも
かけられちゃうのがこの夏場のエアコン代。
無理はせず、自分たちのベストな使用方法で
節約できるといいですね。
エアコンの使用方法を見直して
暑くてジメっとした夏を乗り切りましょう!