こんにちは、ミニマリスト系FPのリムベアーです。
突然ですが、ご結婚されている方で
お金ってどういう風に管理していますか?
例えば「家賃と光熱費がワタシで
食費と娯楽費は旦那の財布から出してます」とか
「生活費は旦那の財布で
もらったお金よりも超えそうな時はワタシの財布から」とか
「携帯代とか保険代は自分の分は自分でそれぞれ払ってます」
っていうお金の管理の仕方って実は超キケンですよー。
家計を夫婦で別の財布で
管理しているとなぜキケンなのか
それをを今回は紹介させていただきます。
Sponsored Links
目次
お互いの資産を把握しづらい
きっと結婚してからも
別財布で管理していきたい方は
「自分のお金は自分で管理したい」
って方が多いと思います。
だから項目ごとに担当を決めてそれを支払う。
残りは自分の自由になるお金としてストックしておきたい。
けど家計の財布を別にすると
必ず起こることがお互いの資産を把握できないってこと。
そうすると「きっと旦那が貯金してくれているはず」
「うちの奥さんはしっかりしてるから
きっと貯蓄してくれてるはず」
という希望的観測で日々を過ごしてしまいがちです。
けどもいざ資産を聞くと
全然貯まっていなかったなんてこともあり得ますよね。
お互いの資産が
しっかり把握できていないと
計画的将来のための貯蓄も効率的にできません。
関連記事:お金を貯めることが苦手な人に伝えたい5つのこと
関連記事:コレを読めばお金を貯められる人になれる!リムベアーが教える貯蓄の極意
負担額の違いでケンカになる

おそらくこの手のやり方をしている方は
きっと旦那さんの方が金額の大きな項目を担当して
金額の小さな項目を
奥さんが担当するっていうパターンが多いと思います。
旦那さんの方が
稼いでいるってことで
そういうことに自然となるのでしょう。
けどこれってなんか夫婦間で
上下関係ができている気がしませんか?
「俺の方がお金を出してるんだから
家事しなくてもいいじゃん」的な
具合にもなりかねません。
逆に稼いでいるはずの旦那さんは
自分のためにお金を使いたいから
無理やり奥さんに負担の大きい項目を負担させ
「なんであんまり稼いでいないワタシが
こんなに負担しなくちゃいけないのよ」
なんてことにもなりますよね。
家計を別の財布で管理していると
こうやってケンカの種ができてしまうんです。
関連記事:お金が貯まらない人には共通点があった!今スグ直したいお金が貯まらない人の共通点
家計管理の理想は夫婦で財布ひとつ
もっとも良い家計管理の仕方は
「夫婦で財布ひとつ」
2人のお給料を同じ口座に振り込んで
そこから家計の項目すべてを出す。
そして残ったお金からお互いのお小遣いをとって
残りは貯蓄に回す。これがベストです。
お小遣いも平等に同額が良いでしょう。
優劣をつけてはいけませんよー。
どっちかが我慢するようなことを
作ってはいけません。
関連記事:節約家とケチは違う!ミニマリストが教える節約家の特徴
関連記事:これで赤字家計サヨナラ。ムダ遣いを抑える4つの方法
他人事にせず2人で管理する

「お金のことは妻(夫)に任せているから」
家計相談の場でよく聞く言葉です。
要はお金のことを考えるのが
めんどくさいから丸投げしてるってことですよね。
それではいけません。
お金のことはめちゃめちゃ大事です。
夫婦は2人でひとつ。
お互いに協力しあって家計を管理していきましょう。
コメントを残す