我が家の家計が赤字にならない理由。ボクがお金をかけない3項目

こんにちは、ミニマリスト系FPリムベアーです。
突然ですがみなさんの家計は
赤字になっていませんか?

もし赤字になっているのだとしたら
早急に「家計の健全化」が必要です。
赤字になってるのかどうかもわからない方は
是非とも家計簿をつけましょう。
まずは把握することが肝心です。

関連記事:超カンタン家計簿の書き方ガイド

今日はボクが
お金をかけない項目3つを
紹介したいと思います。

すべて日々の出費のことですので
ちょっとしたことなのですが
このちょっとしたことが
年間で考えると結構な額になってたりしますので
ぜひ参考にしていただければと思いますよー。

Sponsored Links


目次

お金をかけない項目1『毎日の飲み物代』

 

仕事に持って行く飲み物代
旅行に行くときの飲み物代
買い物に行くときの飲み物代などなど。

人間は水分がないと生きていけませんから
当然毎日飲み物を飲みますよね。
しかし喉が渇いたたびに
自販機やコンビニで購入していると
結構な出費になっちゃいます。

例えば500mlペッドボトルを毎日2本飲むとしましょう。
そうすると、、、
(160円 × 2本 ) × 365日 = 116,800円

年間で116,800円もかかります。
10万円オーバーですよ!スゴクないですか?!

ボクはこれを節約して年間10万円節約してます。
「 けど水分取らないと死んじゃうよー 」
そうなんです、死んじゃうんです。

じゃーボクは一体何を飲んでるのか?
水道水。たまに麦茶。
水道水をマイボトルに入れて持ち歩く。
最強のコスパでございます。 

関連記事:

お金をかけない項目2『クルマ』

クルマにはお金をかけません。
クルマは移動手段と割り切っています。
とか言ってるボクも若いときは車が大好きでした。

憧れのクルマだった「ミニクーパー」を手に入れて
外装パーツ、内装パーツをイジイジして
自分だけのミニクーパーにしてました。

かけた総額は思い出したくないくらい(汗)
そうなんですクルマって
お金をかけようと思えばいくらでもかけられちゃうんです!
しかし、お金をかけないと言っても
安全面に関しては絶対ケチってはいけません。

車検、オイル交換などの定期メンテナンス
タイヤの空気圧点検などはしっかりやりましょうね。
自分もそうですし大切な家族
そして周りの人を傷つけないために。

関連記事:

お金をかけない項目3『衣服費』

 

衣服費にお金をかけません。
洋服はかけようと思えば
いくらでもかけられちゃいますよね。

毎シーズン変わる流行を追えば
毎年買い換える必要がありますし
オシャレしようと思えば
例えばシャツを様々な柄のモノを所有する必要があるし

靴だってその洋服に合う靴を
洋服ジャンルごとに買わないといけませんしね。
年間で考えると衣服費って結構な額になっちゃいます。
とは言ってもボクだってオシャレしたいです!

なのでボクは流行を追うオシャレではなくて
こだわるオシャレにシフトチェンジしました。

着ていて心地よいモノだったり。
本当に暖かいアウター。
一生モノの革靴などなど。

こだわるとどうしても
一品一品の価格が高額になりますねー。
例えばボクは7年前に5万円弱の革靴を購入しました。
大切に大切にメンテナンスしながら履いてきて
7年経った今もピカピカです。

おそらくですけどあと10年とか余裕で履けちゃいますよ。
この革靴を年間経費にしてみると
50,000円 ÷ 17年 = 2,941円
コスパが良いとは思いませんか?
そうです、良いモノは長期的に見るとコスパが良いんです。

関連記事:

お金はかけるところはかける、かけないところはとことんかけない

 

赤字になってしまう家計の方は
全方向にお金をかけている傾向があります。

食費、家賃(住宅ローン)
外食費、娯楽費、保険代などなど
全てが最高級モデル。

それだといくら収入が高くても
赤字になってしまいますよね。
貯蓄額 = 収入 ー 支出

支出を抑えられれば必然的にお金って貯まるんです。
支出のメリハリを意識してみましょう。
かけるところはかける
かけないところはとことんかけない。

自分の家庭には何が必要で何が必要じゃないのか。
まずはそれを突き詰めてみる。
そしてどんどんムダを削っていきましょう。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA