こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
「 そろそろ一人暮らししたいけど、お金のことをうまくやっていけるか不安 」
「 一人暮らししてみたけどお金がドンドンなくなっていって不安 」
「 一人暮らしで何を気をつければいいのかわからない 」などなど
一人暮らし後のお金のことで不安に思ったり
悩んだりして、心にモヤモヤを抱えている人は多いのではないでしょうか?
一人暮らしって自分のお給料のみで生活していかなければいけないので
実家暮らしと違ってかなりシビアですよね!
気を抜くとあっという間に赤字、金欠になってしまう。
この記事はそんな不安を持っている方のために書いてみました。
この記事を読めば一人暮らしで意識した方が良い
お金のことがバッチリわかるようになります!
読んだ後はきっとお金の不安がほぼ消えていると思います。
これから解説していくことは
一人暮らしを初める人だけじゃなくて
・結婚して新居に引っ越し、新しい生活が初まる方
・子供がいる方で、旦那さんの転勤が決まり引っ越しをする方
そんな方にも役に立てる情報だと思いますのでぜひチェックしてみて下さいね。
新しい生活をより良いものにするために
お金の不安やモヤモヤを解消して
スッキリとした気持ちで新生活を楽しみましょう!
Sponsored Links
目次
家賃は絶対妥協しない

一人暮らしを初めるとなったら
まず一番初めにすることが『 物件探し 』
ではないでしょうか?
自分の収入と照らし合わせて
物件を絞り込んでいく。
この家賃設定って実はものすごく大事なので
決して妥協してはいけません!
家賃って生活費の中では
結構な割合を占めるもの。
ここを絞れると今後の生活が楽になります。
逆にここを妥協してしまうと
その後の生活がカツカツになることもありますからね。
よく不動産会社の人から言われるのは、、、
例えば手取り月収が20万円だった場合
家賃67,000円前後の部屋を紹介されることが多いのではないでしょうか?
けどこれってかなり危険です。
この常識は捨てて今度からはこう考えてみましょう。
手取り月収が20万円の人なら
家賃は低ければ低いほど良いですね。
固定費の中で大きな割合を占める住居費。
厄介ポイントは一度決めてしまうと
そう簡単には引っ越せない点。
無理して自分の収入に見合わないところに住んでしまうと
そこに住むために、アパートの家賃を支払うために
生活のいろいろなことを我慢しなくてはいけなくなってしまいます。
これは5,000円でも妥協してはいけません。
月5,000円でも年間で考えたら6万円です。
5年間住んだとしたら30万円ですからね。
ボクもアパート探しを何度か経験したことありますけど
やっぱり何軒か見てると良いところ
家賃の高いところに住みたいなってなってしまうんですよね(汗)
けど家賃を無理すると、その後の生活にゆとりがなくなってしまいます。
ポイントは家賃は絶対に譲らない。
妥協するべきはその他のところ。
収納用品を買いすぎない
新居に引っ越すと、楽しみの一つが新居に置く収納用品選び。
楽しいですよね、いろいろな家具屋さんなんかを巡って
インテリアを考える。
けど注意しなくてはいけないのが
収納用品を買いすぎないってこと。
要は物の収納場所を確保しすぎないことが重要です。
収納場所が多いとどうなるか?
ドンドン物が増えていきます!
「 まだあそこの棚が空いてるし 」
「 まだあの引き出しが余裕あるし 」
なんてことで浪費を許してしまうんですよね。
片付けが苦手な人の家には収納用品がたっくさんあります。
カラーボックス、3段収納クリアケース
デッドスーペースを活用する棚なんかが
積み上げられてあったりします。
収納場所がたくさんあると
物が増えるし、それを買うためのお金も飛んでいく。
車の購入は慎重に

20代前半〜30代後半までの方で
車のローンが家計を圧迫してしまっているという方が結構いらっしゃいます。
特に地方に住んでいると車は必需品ですよね。
ボクも地方に住んでいますけど車がないと生活できませんもん(汗)
なので車を購入するのは問題ではありません。
問題なのは自分のキャパ以上の車を購入してしまうこと。
数百万円する車を頭金を入れずにローンで購入してしまう。
月々数万円の返済。
数百万円の車が月々数万円で買えちゃうんだから
ハードルは低いですよね。
そして車はローンで購入する方が圧倒的に多数派。
「 みんなやってるし 」そんな感覚でローンを組んでしまうのかもしれません。
けど今後のために覚えておいて欲しいことは
ってこと。
結婚をしてマイホームを建てることになったとします。
マイホームって何千万円というお金を
35年という長期に渡って返済していくと思います。
これを一度マイホームってワードを一度取っ払って考えてみてください。
何千万円という大金を35年間返済し続ける。
想像すると恐ろしくないですか?
けどなぜみんな簡単にローンを組めちゃうのか?
それはみんなやってるからです。親もやってるし。
決してマイホームを否定しているわけではありませんので
お気を悪くしないでくださいね。
大切なのはここです。
車の購入の話に戻しましょう。
車をローンで購入する際は
事前に返済後のシュミュレーションをやりましょう。
車って維持費が高いんです(汗)
持っているだけで年間数十万円ってお金がかかります。
ボクの車の維持費を例にしてみましょう。
・自動車税 29,500円
・車検費用 50,000円(1年間の経費)
・整備費用 10,000円
合計すると『 164,500円 』
持っているだけでこの金額がかかってくる。
これにガソリン代が年間70,000円ほど。
我が家は車を一括購入したのでローンはありませんが
ローンがある場合はさらにここにプラスになるわけです。
そして2台所有していれば単純にこの倍。
車を所有するってお金がかかります。
この辺を考慮して車の購入は慎重に検討する必要があります。
引っ越しは最大の片付け&捨てるチャンス。不用品を新居に持ち込まない。
引っ越しの時って最大の捨てるチャンスです!
これまで溜め込んできてしまったモノたちをリセットするチャンス。
よく聞く話にこんなことがあります。
「 最近が部屋が狭くなってきて、そろそろ引っ越さなくちゃな〜って思ってるんだよね。 」
これが例えば子供ができたとかならわかります。
けど単に物が増えてもっと大きな部屋に引っ越しを検討しているなら
それはもう一度よく考える必要があります。
実はこの話って引っ越しの合図じゃなくて
片付け&モノを捨てる合図なんです。
「 最近部屋が狭くなってきたな〜、そろそろ捨て活しなくちゃ 」
正解はこうですね。
あなたが持っている大量の物って
実は不用品だったりしませんか?
極端な話をしてしまえば
不用品を置くための部屋を確保するために
もっと広くて家賃の高い部屋に住もうとしているのかもしれません。
物を減らせばもっと狭い部屋でも暮らすことが
できるようになるかもしれません。
そうしたら家賃が下がるし物も減るしで
良いことしか起こりません。
引っ越しの際は今まで溜め込んできてしまった物ともう一度向き合う時。
しっかりと一つ一つと向き合って
今の自分にとって本当に価値のあるものを選択していきましょう。
節約したいなら自炊を基本にする

一人暮らしをしている方で結構膨らんでしまう項目は『 外食費 』
「 今日は仕事で疲れてるし外食でいっか 」
「 今日は休みだし外食しよう 」
「 朝起きれなかったから外食しちゃおう 」などなど
一人暮らしをしていると自分一人だけなので
外食をするっている選択肢が使いやすくなります。
そこで何も考えずにドンドン外食しちゃうと
あっという間に月の外食費が数万円になってしまいます。
節約の基本は『 自炊 』ですよね。
と言っても外食がダメと言っているわけではありませんよー。
ボクも外食しますし。
外食のルールとして最もわかりやすいのは
ボクもこれを守って生活しています。
平日は自炊オンリーです。
そしてボクの場合は休日の内1日の1食を外食する。
これくらいの頻度であれば
夫婦二人で月1万円あればやりくりできちゃいます。
ボクが大切にしていることは
外食をスタンダードにしないこと。
外食は特別って思うこと。
これですね。
要は外食費ってかけようと思えば
いくらでもかけられてしまうんですね。
そこをルールを決めて自分を律する。
一人暮らしを初めたらまずは外食費の増加に注意です!
借金はできるだけしないように暮らす
漠然と『 借金は悪いもの 』と分かってはいると思うのですが
世の中は誘惑に満ちていますよね。
そして今は借金感覚がなく簡単にお金を借りられてしましますよね。
その代表はクレジットカードの『 分割払い 』と『 リボ払い 』
ではないでしょうか?
借金感覚がないし、クレジットカード会社が
ドンドン推してくるので気軽にやってしまう。
けどやっぱり借金ってなければない方が良いんです。
ボクはいつもこんなことを言っています。
例えば3万円の度しても欲しいコートがあったとします。
すぐに欲しい!けどお金がない!
こんな時にクレジットカードの分割やリボを使ってしまうと思うんですね。
けどボクがやってもらいたいのは
『 逆分割 』するということ。
クレジットカードの分割払いって未来に分割しますよね?
未来の自分に払ってもらうわけです。
これを少し我慢して今の自分に払ってもらう。
今すぐ欲しい気持ちをぐっとこらえて
今、毎月5,000円を小袋に入れる。
これを6回繰り返す。
そうすると6ヶ月後にはコート買える3万円が手元にできるわけです。
時間を味方につけて今の自分に頑張ってもらうわけです。
「 半年過ぎたら季節が変わっちゃうじゃん 」
まさにその通りですね。
じゃーそうするのか?前もって積立を始めるんです。
11月にコートが欲しいとなるって予想して
5月から積立始めるわけです。
未来への自分に一度頼ってしまうとね
ドンドン繰り返しちゃうんです。
これ欲しい!ってなって分割で購入する。
次の月もこれ欲しい!ってものが出てきてまた分割で購入する。
これを繰り返しちゃうとあっという間に借金が膨れてしまい
月々の返済が何重にもなり家計を圧迫する。
それをなんとかしようと、今度はリボ払いに手を出してしまう。
月々の返済額は減っても、もっと先の未来の自分の借金が膨れていく。
まさに負のスパイラルですね。
クレジットカードを使う時は慎重に。
もし上手に使えないって思うなら封印してしまうのも一つの手です。
コンビニ通いを断ち切る

一人暮らしをすると生活スタイルが
自由自在にできるのでコンビニ通いが増えていきます。
仕事帰りにコンビニに寄る。
会社に行く前にコンビニに寄る。
夜中に小腹が空いたからコンビニに行く。
ボクがまだ浪費家だった頃
まずはじめに取り掛かったのが
コンビニ通いを止めることでした。
というのも当時のボクがコンビニで買うものって
99%いらないものでした。
なんとなく寄ってお菓子とジュースを買ったり
なんとなく寄って目についた雑誌を買ったり
小腹が空いたからと夕ご飯前にからあげ棒を買ったり。
なのでボクは『 コンビニ費 』という項目を作って
まずは自分が1ヶ月にコンビニで
いくら使っているのかを把握しました。
次にその金額をドンドン0円に近づけていきました。
そして今ではコンビニで買い物をするときなんてほぼありません。
あるとしたらしっかりと理由があるときだけ。
コンビニってふらっと立ち寄れちゃうので
ホントバカにできません。
もっと他の場所にお金を使うためにも
コンビニ通いは若いうちに断ち切っておきましょう。
ちなみにボクがコンビニ通いを断ち切れたのは28歳とかです(恥)
奨学金がある場合は優先して繰上げ返済
奨学金を借りていて返済をしている方は
できれば優先的に繰上げ返済をしてしまった方が良いですね。
ボクは家計診断をしているのですが
多くの方が奨学金の返済で苦労されています。
一番印象的なのは結婚後に奨学金の返済が家計を圧迫してしまっているということ。
独身時代はまだ返せてしまうんです。
それはお金を自分だけに使えるから。
しかし結婚をすると家族ができるわけなので
自分のお金というよりは、家族のお金になってきます。
子供が生まれるとそれは如実になってきて
子供のためのお金に変わってきます。
そうなるとどうなるのか?
奨学金が家計を圧迫して返済が滞ってしまう。
もしくは無理して返済していて家計が火の車状態になってしまう。
旦那さんと奥さん、両方奨学金を返済している場合は
さらにきつい状況になりかねません。
奨学金返済も日々のやりくりに組み込んで計画的に返済できる方であれば
そこまで問題ではないのですが
家計管理が苦手な方は注意が必要ですね。
これがベストかなと思います。
どうせ返済する必要があるものなので
全力で返済して未来の自分の重荷を少し取り除いてあげましょう。
楽しむためのお金は予算を決めて予算内で楽しむ

趣味のためのお金、遊ぶためのお金
旅行に行くためのお金など
人生を楽しむためのお金ってものすごく重要です!
よく勘違いされるポイントなのですが
節約って楽しいことに一銭もお金を使わずに
ただ貯金が増えることだけ考えて
我慢に我慢を重ねて生活するってところ。
これって大きな間違いです。
これはただのケチです。
ケチと節約は違います。
本当の節約はこう考えます。
昔何かの雑誌で書いてあった見出しが
とても印象的で記憶に残っています。
本当の節約とはこういうことですね。
なので楽しむためのお金って節約することと同じくらい
大切にするべきお金。
ただ重要なポイントとして
『 予算を決めて予算内で楽しむ 』ってことかなと思います。
娯楽要素の出費って青天井ですからね。
かけようと思えばいくらでもかけられてしまうわけです。
これを毎月いくらと予算を決めてあげて
予算内で娯楽を目一杯楽しむ!
本を読む(自己投資)
一人暮らしをするとビックリするほど自分時間が増えます。
これまで家族と話したりしていた時間が
ポンと空白になるわけです。
そこでボクがオススメしたいのは
『 本を読む 』ってこと。
ボク的にはお金の実用書を読んでもらいたいなって思います。
お金のことって学校では教えてくれませんよね?
お金って生活に密接しているとても大切なことなのに
なぜか教わる機会がないのはホント不思議です。
教えてくれないことは自分で勉強するしかありません。
今はわかりやすいお金の本がたっくさん出ているので
ぜひ読んでみましょう。
特に女性にはオススメしたいです。
というのも女性は結婚後家計を任せられることが多いです。
結婚後にお金の悩みを最小限にするためにも
今のうちから少しずつで良いので勉強していきましょう。
男性ももちろん一緒で勉強しましょう。
『 うちの旦那が浪費ばかりしてホントムカツク! 』
『 金の使い方を知らないんだあのバカ旦那は! 』
なんてことを言われないように、お金の知識を身につけて
逆に家計を自ら管理するくらいになっちゃいましょう!
ボクがお金の勉強がしたいって思って
読んでとてもわかりやすくて参考になった本を一冊紹介しておきますね。
これは最高にわかりやすいです。
マンガですからドンドン読めちゃって
本に苦手意識があった当時のボクもスラスラ読めました。
失敗を恐れない

・貯金したい
・家計簿をつけ始めたい
・お金の管理を上手になりたい
こんな目標のもとみんな一生懸命努力します。
ハッキリと言いましょう。必ず失敗します!
けどそれで良いんです。
それが本当の姿です。失敗するのが当たり前なんです。
だってそれまでやったことないことなんですから。
『 家計簿が続かない 』
『 貯金してもいつも使ってしまう 』
『 浪費がやめられない 』
これらの悩みって失敗したところで
チャレンジすることをやめてしまっているからなんです。
大切なのはその先なのに
失敗したことでやる気を失い全てをやめてしまう。
これはホントもったいないことなんですね。
失敗なんて当たり前のことなんです。
なかなか難しいことなんですが
意識的にでも失敗した時にはこう考えてみましょう。
失敗をする。
↓
凹む。
↓
どうせ私なんてダメなんだと自分を責める。
↓
ますますやる気をなくして凹む。
こうじゃなくて今後はこう考えてみる。
失敗する。
↓
凹む。
↓
けどこれは成功への道の途中。私ならできる。
↓
失敗からの経験を踏まえてまたチャレンジする。
もちろん失敗したら凹みます!
ボクも今でも失敗すると凹みまくりです(汗)
けど忘れないようにしていることは
失敗したことで自分を責めてダメな自分のレッテルを貼らないこと。
失敗したら意識的に自分を褒める。
『 いや、失敗したけど次はできるよお前なら 』
『 絶対できるって君は 』
要はやる気を自ら奪ってはいけないってことですね。
自分をうまーく乗せてあげて
またチャレンジできるメンタルに戻してあげる。
何度でもやり直しましょう。
続けている限りチャンスはありますよー。
丁寧に暮らす。自由だからこそ自分を律する。
最後はこれで締めたいと思います。
一人暮らしを始めたら意識してほしいこと。
それは『 丁寧に暮らす 』ってこと。
一人暮らしは自由です!
なんだって自分の思うがままになります。
寝る時間だって自由、起きる時間だって自由。
お風呂に入る時間だって自由、出かけるのだって自由です。
自由すぎると何が起こるのか?
それはいくらでも堕落していけるってこと(汗)
お風呂に入らないで寝ても良いわけですし
お菓子をたくさん食べても良いし
毎日出前を取っても良いし
ゴミを出さなくても良いんです。
いくらでも堕落できちゃいますよね。
けどね、自分を律すること、
つまりはセルフマネジメントをできない人からは
ドンドンお金が逃げていってしまいます。
貧乏な家の最大の特徴としてよく言われるのが
物が多いってこと。
そして整理整頓がされていない。
清潔が保たれていないってことかなと思います。
昔ボクも汚部屋の住人&借金まみれだったので
この人たちの気持ちが痛いほどよくわかります。
こういう生活をしているとありとあらゆるやる気が奪われていくんです。
部屋に帰ってきても、片付けできない自分
ゴミを捨てられない自分、浪費をやめられない自分など
ダメな自分を責められているようで心が休まらず
疲労感だけが残り、何もしたくない。
体が重く、やろうと思ってもできなくて
万年床に横たわり、また何もせずに眠りにつく。
堕落すればするほどお金にルーズになり
お金がなくなっていってしまうということです。
なので手遅れになる前にぜひ意識してほしいんです。
これはボクの極端な例なのですが
毎日同じことを繰り返す。ルーティーン化してしまうと
楽〜に丁寧に暮らせるようになります。
毎日毎日同じことをするので
だんだん体が勝手に動くようになってきます。
例えばボクは朝起きたらすぐにベッドメイキングをします。
これも寝ぼけてても体が勝手に動きます。
お弁当を作る時も何も考えず黙々と作っていきます。
(ボクのお弁当は冷凍食品を詰めるだけなので超カンタンです)
そして食事後の食器洗い。
これもメンドクサイ気持ちはもちろんありますが
めんどくさいって思う前にやっちゃう、と心がけてます。
何も考えず体を動かすわけです。
バタバタしがちな朝は特にこの方法はオススメです。
毎日同じリズムで同じことを繰り返す。
丁寧に暮らすためのルーティーンを決めてしまって
あとはひたすら体に覚え込ませる。
あとは体が勝手に動いてくれます。
やらないと逆に気持ち悪くて思い出すくらいになれます。
「 あれ?な〜んか気持ち悪いな〜 」
「 そうだあれやってなかったからだ 」なんて具合に。
自由だからこそ自分を律する力を持つ。
自分をマネジメントしていく感覚を持つ。
これを意識してみるとさらに良い一人暮らしになりますよ。
まとめ

それでは最後にもう一度復習してみましょう。
・収納用品を買いすぎない
・車の購入は慎重に
・引越しは最大の捨てるチャンス。不用品を新居に持ち込まない。
・節約したいなら自炊を基本にする。
・借金はできるだけしないように暮らす。
・コンビニ通いを断ち切る
・奨学金がある場合は優先して繰上げ返済
・楽しむためのお金は予算を決めて予算内で全力で楽しむ
・本を読む(自己投資)
・失敗を恐れない
・丁寧に暮らす。自由だからこそ自分を律する。
これから始まる楽しい楽しい一人暮らしライフを
最大限に楽しむためにも、今回紹介したことを意識してみて
お金の不安やモヤモヤに支配されない暮らしを目指しちゃいましょうね!