こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
沖縄ももうすぐ梅雨が明けるということで
徐々に全国的に梅雨が明け
本格的な楽しい楽しい夏がやってきますね!
夏のボーナスが支給されたり
夏の開放感から
レジャーやショッピングに出かける機会も増えると思います。
お子さんがいるご家庭は特にそうですね。
そこで気をつけたいのがズバリ『 浪費 』
夏が終わって預金通帳を見たら「 え?!これしかないの!? 」
なんて後悔しちゃうなんてよくある話。
そこでこの記事では
夏場に増えがちな浪費を
5つのポイントに分けて詳しく解説させていただきます!
浪費って悪いもののように扱われますが
メリハリのある浪費はむしろ生きていく上で
大切な存在です。
支出にメリハリをつけて
楽しい夏を楽しみましょう!
Sponsored Links
目次
夏に増える5つの浪費ポイント

外食費
夏になるとお子さんがいる家庭では
お子さんが夏休みで家にいる時間が
普段より長くなると思います。
お子さんがいない家庭でも
夏の蒸し暑さから、何をするにも億劫で
つい日々できていたことができなくなったりしますよね。
そこで増えてくるのが『 外食費 』
多少の増加は仕方ないものです。
蒸し暑さってホントありとあらゆるやる気を
奪っていきますからね(汗)
しかしそれが度を超えてしまうと
あっという間に出費が膨れ上がっちゃいます!
そんな時は普段よりも少し予算アップさせて
その中でやりくりして出費をコントロールしましょう。
どうしてもご飯を作るのが辛い時は
インスタント食品をうまく活用してメリハリをつけていきましょう。
エアコンの電気代
夏の暑さに負けてしまい
ダラダラとエアコンをつけ続けてしまうことは
誰しも経験がありますよね。
けどこのエアコン代ってバカにできません。
気を抜いてるとあっという間に電気代が
3万円オーバーとかありえますよね。
エアコンの利用にもメリハリをつけると節約につながります。
午前中は比較的に涼しいと思うので
扇風機で凌ぐ、そして午後からは使うとか。
カーテンを閉めて熱気を軽減させたり
エアコンの効いた図書館などの公共施設を使うのも良いですね。
夏場のエアコン代の節約方法はとにかくメリハリです!
夏のエアコン代の節約方法は
別記事で詳しく解説していますので
こちらも合わせてどうぞ。
レジャー費用
夏はレジャーがもりだくさんですよね!
お祭り、海水浴、お盆休みの帰省、プール、家族旅行などなど。
人生は楽しむためにありますので
こういったお金って大切にするべきお金です!
お子さんに色々な経験をさせてあげるためにも
ドンドン使っていきましょう!
けどダメなのはかけすぎのレジャー費。
休みのたびにどこかへ出かけたりしてると
楽しいけどあっという間にお金がなくなっちゃいます!
なのでレジャーにもメリハリをつけて
お金を使わないレジャーと
お金をしっかり使うレジャーを
上手に使って楽しんでいきましょう!
バーゲンセール費
夏場はバーゲンセールが勢いづきますよねー!
どこにいっても夏の大バーゲン開催中!
けどここも気をつけるポイント。
楽しい夏ですので多少の増加は問題ありませんが
買おうとしているものが本当に必要なのかを
しっかり考えてから買うようにしましょう。
もしかしたら夏の開放感から
たいして欲しくないものを買おうとしているかもしれません!
飲み物代
最後に一番出費がかさむであろうものを紹介します。
それは飲み物代。
夏場は水分補給って命に関わってくる
とても大切なものです。
一般的に成人が1日に必要な水分量は
体重1kgに対して50mlと言われています。
例えば72kgのボクが1日に必要な水分量は
その中で1リットルは食事で補給できるようなので
実際のボクの必要な水分量は『 2.6リットル 』
仮にこれを毎日コンビニでペッドボトルを買って
水分補給するとすると
500mlのペッドボトルが約5本必要。
1本150円として計算すると
1ヶ月に換算すると
1ヶ月22,500円水分補給にお金がかかることになりますね。
これをマイボトルを持ち歩いて
中に水道水を入れて持ち歩いたら『 0円 』ですよ!
水道水ではやりすぎでも
自宅で作った麦茶なんかでも
だいぶ節約になります。
マイボトルを制したものが夏を制する。
日々の何気ない小さな出費でも
1ヶ月や年間で換算すると
とんでもない金額になってくるので
その辺は注意が必要ですね。
ちなみにボクは職場に毎日
1リットルの水筒と
1.5Lのペッドボトルに水を入れて持っていっています!
飲み物代は0円です!
(厳密に言えば水道代はかかってますけど)
まとめ

それでは最後に復習してみましょう。
・エアコンの電気代
・レジャー費用
・バーゲンセール費
・飲み物代
節約ももちろん大切ですが
やりすぎはダメです。
そんなのつまらないじゃないですか。
遊ぶところはとことん遊ぶ
節約するところはとことん節約する。
支出にメリハリをつけて
夏の浪費しすぎを乗り切りましょう!