『 旦那が月6万円競輪に使っていたことがわかり、貯金が全くできていません 』20代女性に送る5つのアドバイス

こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
今日は家計相談のコーナーです。

お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FPの資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
お金の悩みを解決しちゃいます!

この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!

そして何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用しちゃってくださいね。

無料家計診断は随時受付中です。
お金のことで悩んでいる方はリムベアーに相談してみよう!
『 無料家計診断のご応募はこちらから 』

今回は『 2人のお子さんがいる20代女性のゆりこさん 』からのご相談です。

Sponsored Links


目次

相談者さんの基本情報

 

 

リムベアーに相談したい悩み

 

はじめまして、他の方の家計診断をみて
参考になることばかりで感動しております。
借金が多かったり、貯金がないわけではありませんが相談させてください。

・つい最近なのですが産後の体調不良で家計の管理ができていない間
主人が競輪に月6万円程使っていたことがわかり貯金が全くできていません。

私自身も衝動買いの癖がありました。
体調も回復してきて今回相談する支出状況くらいまでの支出にはなったのですが
主人が残業しなければお給料が月20万円なので赤字です。

 

他の方と違い、住居費がない計算なので
将来民間アパートや、家を買ったりしたあと家計が不安で
今のままではダメだと思います。
削れるところがあれば教えてください。

帰省する時の費用が13万円ほど。
自動車税が35,000円、車検、自分たちの老後の貯金
大型家電買い替えの貯金、もし家を建てるならその分の貯金

 

月に積み立てたいものが多すぎるのと
どの程度月積み立てたら良いのかわかりません。

今のところボーナスはほとんど車代になくなっている状態です。

子供達を旅行にも連れて行ってあげたいし、優先順位がわかりません。
ビシッと数字を決めていただけると嬉しいです。

 

現在の月々の家計支出状況

 

 

リムベアーからのアドバイス

 

ゆりこさんの家計の良いところ

 

いつも見ていただいているようでありがとうございます!
ゆりこさんの家計の良いところはまずは保険費。
保険には4,000円しかかけていないのが良いですねー。

どうしても日本人は保険で貯蓄しようとしたり
高額な保険金がもらえる保険に入りがちです。
保険を最小限に抑えて自分で貯金を増やしている点
ボクが実践するやり方に似ていて勝手に親近感沸いてます!

そして住居費がかからない(社宅)っていうのは
ゆりこさんの家計の最大の強みです!
これを上手に活かしていきましょう。

全項目を見ても特別かけすぎているかなというものはなく
バランスの良い家計かなと思いました!

 

 

アドバイス1『 残業代を考慮したお給料で生活するのは危険。できれば基本給で生活コストを組み立てる 』

 

まずゆりこさんの旦那さんのお給料は基本給が『 20万円 』で
残業があれば25万円〜30万円まで幅があるとのこと。
残業は不確かなものなので、できれば基本給で日々の生活コストを考える方が
よりリスクが少ないですね。

もしも旦那さん会社の業績が悪化して
残業が基本的になくなってしまった場合
残業代も考慮した生活をしていると、あっという間に生活が苦しくなっちゃいます。

それに残業代があるお給料の生活に慣れてしまうと
残業が少し減っただけでなんか損した気分になっちゃいません?
ボクがオススメなのは基本給で日々の生活コストを考えて
残業があったらラッキーくらいに構えておくこと。

そうすれば少しでも残業すれば貯金できるお金が増えるわけなので
精神的にも余裕が出ますよね。

それに残業って旦那さんキツイですよ!
ただでさえ一日のほとんどを占めている仕事の時間が
さらに多くなるんですからね。

(ボクはお金は好きですが、残業は大キライです)

残業が当たり前になっている。
すると残業がなくてお給料が少ないと
「 少ないな〜もっと頑張ってよ 」ってなります。

上で説明したように残業あったらラッキー思考にすると
「 今月は給料多いな〜残業頑張ってくれてありがとう 」ってなれます。

この違いって結構大きいです!

 

 

アドバイス2『 現状では全体の10%貯金できているので問題はない。 』

 

ゆりこさんの現状の家計では『 月2万円 』貯金ができています。
全体の10%。今はゆりこさんが育児のため働けないため
現状維持が目標になる時期なんですね。

なので貯金が減るどころか
10%貯金できているのですから良しとしても良いくらいです!
ただし、将来への色々な不安もありますし
できれば多く貯金したいですよね。

 

 

アドバイス3『 将来の不安をあげればキリがない。できることからはじめましょう 』

 

相談したい悩みのところに『 月に積み立てたいものが多すぎるのと
どの程度月積み立てたら良いのかわかりません 』
とありました。

将来の不安をあげればキリがないので
あれもこれも積み立てしたくなっちゃいますよね。
けど収入は限られてるので、優先順位をつけて積立をしていきましょう。

ボクがいつも大切にしていることは
『 最小限のコストで生活して、貯金を最大限にすること 』
日々の無駄を削ぎ落として、使うところにはしっかりと使うこと。

将来が不安なら、とりあえず今できる最高の家計にして
最大限未来への投資(積立、マイホームの資金づくり、老後の資金づくり)
に回していきましょう!

 

 

アドバイス4『 車検費用と自動車税は日々の車両費に組み込む 』

 

ボクのオススメは車検費用も自動車税も日々の車両費に組み込んじゃうこと。
ゆりこさんの家計の車にかかってくる年間でのお金は次の通りです。

▼車にかかる年間費用
  1. ガソリン代 = 48,000円
  2. ローン = 180,000円
  3. 自動車税 = 35,000円
  4. 車検費用 =65,000円(2で割ってます)

合計 328,000円

 

年間総費用は『 328,000円 』だということがわかります。
そしたら次にこれを12ヶ月で割っちゃうんです。

年間費用328,000円 ÷ 12ヶ月 = 約27,000円

 

この27,000円を小袋に毎月入れて積立をしていく。
こうすれば定期的にやってくる高額な支払いを
ストレスなく支払えちゃいます!

アドバイス5『 帰省費、家電の買替、その他費用のために特別費の項目を作る 』

 

悩みのところに『 積み立てたいものが多すぎる 』とありました。
とりあえず老後の貯金と家を建てる貯金は置いておいて
帰省費、家電の買替費用、その他費用は
『 特別費 』という項目を新たに作って積み立てていきましょう。

予想できないような出費にもこれで対応できるようになります!
1つ1つを項目別にやっていると管理が大変だしめんどくさいので
このあたりのいつかは発生するけど、いつかはわからない支出へは
ざっくりと特別費としてやっちゃいましょう。

 

 

目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表

 

今回は削れるところをとことん削って
ビシッと数字を決めてしまいました!
ゆりこさんの家計の最大の強みである『 住居費がかからない 』
これを最大限に有効活用すれば貯金はあっという間に増えちゃいます!
この支出表ができれば現状でもだいぶ貯金に回せます。

まずは食費はちょっと高いかなと思いましたので
思い切って1万円削減してみました!
ただし、食は生活を作る大切なものなので
一気に減らすんじゃなくて徐々に減らして様子を見ていきましょう。

どうしても無理ならここまで落とさなくても大丈夫ですよ。
大切なのは自分たちの最小コストを探ることなので。

 

▼合わせて読みたい記事

 

車両費は上の章で説明した通り車検費用と税金を組み込んで
予算的にいは上がっています。
光熱費ももう少し頑張ってみましょうか。
3,000円ダウンの『 14,000円 』

ちなみに我が家(3人家族)は『 12,000円前後 』
やってやれない金額ではないのでぜひチャレンジしてみましょう!
水道光熱費は生涯にわたってかかってくる費用なので
ここを削れる人と削れない人では
生涯を通して何百万円も変わってくるのでぜひチャレンジしてみましょう。

 

▼合わせて読みたい記事

 

あとは交際費と日用品費も少しずつ削って
特別費として『 17,500円 』を新たに設置してみました。
年間で『 210,000円 』

これで貯金2万円も確保したまま
基本給だけでも赤字にはならなくなりました!

あとは残業代とボーナスは丸々貯金できますね。

ただしこれでは頑張りすぎなのでボーナスの30%は
みんなでパーっと使っちゃいましょう!

残りの70%は貯金。
余裕をみて60%としましょう。
残業代分はすべて浮くわけですから、仮に毎月1万円ずつあったとしたら
年間12万円貯金可能。

ボーナス60%『 420,000円 』 + 残業代『 120,000円 』 = 540,000円

 

年間540,000円貯金できます。
これに日々の貯金の『 年間240,000円 』を足したら
780,000円貯金可能。

さらに車のローン『 15,000円 』が来年には終わるとのことなので
終わってしまえば

780,000円 + 180,000円 = 960,000円

 

100万円貯金が見えてきましたね。
これだけ毎年貯金を続けることができれば
老後の資金や家の資金の蓄えにもできちゃいますね。

お子さんが小学校に上がって手が空いたら
ゆりこさんがパートで月5万円でも稼ぐことができれば
年間60万円プラスなので『 年間150万円貯金 』できちゃいます!

ここまでうまくいくとは限りませんが
うまくやればこのくらいはいけるんだよってことは覚えておいてください。

 

 

総合評価

 

 

まとめ


以上『 ゆりこさんの家計診断 』でした!

ゆりこさんの家計は貯蓄パワーを秘めた家計です。
なのであとはゆりこさんがどう舵をとっていくかです!

ただし、大切にして欲しいのは将来の積み立てをメインにしすぎて
今をないがしろにしてしまうこと。
今を楽しむことも大切なので、その辺の予算はしっかりと確保していきましょうね。

家計管理力を身につける記事を最近書いたので
よかったらこちらも目を通してみてくださいね。

▼合わせて読みたい記事

 

無料家計診断は随時受付中です。
お金のことで悩んでいる方はリムベアーに相談してみよう!
『 無料家計診断のご応募はこちらから 』

 

ご応募ありがとうございました。
これからの生活に
少しでも役に立てたら嬉しいです。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼