こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
今日は家計相談のコーナーです。お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FPの資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
お金の悩みを解決しちゃいます!
この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!
そして何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用しちゃってくださいね。
今回は『 3児の母の25歳女性しゃみ 』さんからのご相談です。
Sponsored Links
目次
相談者さんの基本情報

リムベアーに相談したい悩み
実母と第三子妊娠発覚後に金銭トラブルで絶縁。
その際貯金は全て連帯保証人となっていたものの支払いのため
全て無くなりました。本来は遅らせてはいけないのですが
携帯料金やクレジットカードの支払いを遅らせたり
リボ払いにしたりでなんとか生活しています。4月に保育園に入園できれば仕事復帰予定です。
育児休業給付金は出ません。
児童手当とボーナスが頼みの綱で
マイホーム購入を考えていましたが、クレジットカード支払いの
遅延などローンを組めそうもありません。この生活をどう立て直していいのか?
子供の貯蓄も0になり将来が不安で仕方ないです。車は子供が三人になるので夫は手放すのは反対です。
現在私もリムベアーさんの家計簿のつけ方で
家計を見直しをして、支出をだいぶ減らせています。
お金を使わない楽しさがすごくあって
少しずつではありますが、貯蓄にも回しています!夫も毎日その家計簿を見て
買い物をまとめ買いで週2以内に収めたり
支出を共有することですごくモチベーションも上がっています。
現在の月々の家計支出状況

リムベアーからのアドバイス

しゃみさんの家計の良いところ
ボクの家計簿を真似してくれてるということで嬉しいです!
役立つ情報を手に入れたらとりあえず実行してみるってこと。
これって実はなかなかできないことなんですよね。
なのでスグに実行できるしゃみさんはどんどん伸びていくタイプですよー!
そして家計が少しずつ改善してきているのも嬉しいですよね。
お金を使わない楽しさがすごくあって
良い変化ですねー!
お金を使う喜びから使わない喜びに変われたっってことは
今後の人生に大きなプラスになりますからね!
その調子で楽しみながら、そして旦那さんと共有しながら
家計管理のレベルを上げて行っちゃいましょう!
アドバイス1『 まずは支出を削って赤字家計再生を目指す。 』

頂いた家計資料によりますと
月収30万円に対して支出が39万円。毎月9万円の赤字ですね。
これはちょっとまずい状況です。
このままの生活をしてしまうと年間で108万円の赤字。
もちろんボーナスがあるとは思います。
しかし毎月の家計管理の基本は月々のお給料で賄うこと。
これまではクレジットカードローンの支払いや
携帯電話料金の支払い、奨学金の返済を滞らせて
収支を安定させていたようですが
しゃみさんもお分かりの通り、この方法は健全ではありません。
生活費の収支がうまくいかなくなってきたら
借金をする前に考えて欲しいことがあります。
極端な話をしてしまうと、収入に見合わない生活をしているから
借金をする必要性が出てきてしまうんですね。
例えば月の収入が10万円の人がいたとします。
収入が月10万円ってものすごく少ないですよね(汗)
手取り年収120万円!誰がどう見ても低所得者となりますよね。
さぞ貧乏な生活をしているんでしょうね?と思いますよね普通は。
けどもしこの人の生活コストが8万円だったらどうでしょう?
月2万円貯金ができちゃうわけですね。
年間にして24万円。
10年間この生活をしたら240万円お金が貯まっています。
それはなぜか?彼は収入に見合った生活をしているからです。
実は多くの人がここを見落としちゃってるんですね。

これはかなり危険な思考なのでまずはここをやめましょう!
生活が苦しいなって思ったらまずは生活コストの見直しを徹底してみましょう。
アドバイス2『 両親には目を光らせておく 』

実母と第三子妊娠発覚後に金銭トラブルで絶縁。
その際貯金は全て連帯保証人となっていたものの
支払いのため全て無くなりました。
辛い経験をされましたね。
両親との金銭トラブルほど辛いものはありません。
けどこれって他人事じゃないですホント(汗)
もしかしたらこれを読んでいる方の中にも
両親との金銭トラブルを経験した方もいるのではないでしょうか?
ボクにも定年退職して楽しそうに暮らしている両親がいますけど
かなり心配してますよー!
なぜかというと彼らの金銭感覚はなかなかのものだからです(汗)
現役時代の感覚が抜けていないのでしょう。どんどんお金を使っています。
帰省するたびに庭に新たな設備が(汗)
あとは今ってSNSがあったり
お金に関するわかりやすい書籍があったりで
比較的簡単にお金に関する情報を入手することができますよね?
けどボクら両親世代の人たちって
お金の知識は小難しい本か、両親の両親に聞くしかなかったのではないでしょうか?
なのできっとお金に関する知識は多分その気になれば
すぐ追い抜けてしまいますきっと。
大人、親だからお金のことを知っているだろう。
これは大間違いなので今後は疑ってかかりましょう。
そして両親のアドバイスは往々にして今の時代にあっていないことが多いです。
マイホームの価値観とか、子供に関する価値観など。
悲しいことに、もう両親たちがやってきた常識は
ボクらが生きる今には通用しなくなってしまいました。
ホント明日は我が身です。
両親の浪費のために自分の資産が削られるなんて
これほど辛いことはありません(汗)
これはもう常に目を光らせておくしかありません。
そして両親だからといってもむやみに連帯保証人にならない。
お金を貸したら戻ってこないと思う。というかお金を貸さない。
これはあまりオススメしませんが、両親にお金について教えるというのもあります。
これボクがやってみました!
しかしめっちゃキレられます(汗)ボクの場合特に父親に。
これはかえって関係にヒビが入る可能性がありますね(汗)
なのでボクはもうやってません。
アドバイス3『 マイホームを諦める必要はないけど、まずは家計の健全化。そして貯金を増やす。 』

マイホーム購入を考えいましたが
クレジットカード支払いの遅延などローンが組めそうになく
確かにローンを組む場合はその人の年収や勤続年数などの他に
信用情報も調べられるので審査が通りにくくなると思われます。
ただ、マイホームを諦める必要はないのかなと思います。
そのためにもまずは貯金ができる家計を目指しましょう!
家計管理ができていない状況で家を建ててしまうと
最悪の場合『 ローン破綻 』の可能性もあり得ます。
家計管理ができるようになって、貯金が増える。
そしたら夢のマイホームも現実味を帯びてきますよ!
アドバイス4『 住宅コストが高いので引っ越しを視野に入れましょう 』

いただいた家計資料によると
現在の住居費は『 95,000円 』と
収入の32%を占めています。
これはちょっと高いかなという印象です。
できれば25%以内に収めたいところです。
そしてもし可能なら20%ほどにできると貯蓄ペースが上がります!
住居費を削れる家庭とそうでない家庭では
生涯を通じて何百万円と差が出てくるので
ここは1万円でも妥協せず攻めていきましょうね。
ちなみにしゃみさんが働き出した場合、世帯月収が増加すると思いますが
できれば『 旦那さんのお給料の25%以下 』で考えてみてください。
アドバイス5『 車の維持費は高い。けど車があると超便利。旦那さんともう一度しっかりと話し合ってみましょう 』

車は子供が3人になるので夫は手放すのは反対です。
そうですね、確かに子育て世代には車って重宝します!
ボクも11ヶ月のムスコがいますが、やっぱり車があって助かってます。
移動はもちろんのこと、おむつ替えができたり授乳ができたり
ストレスなく目的地まで移動できたりと、子育てする上でメリットありまくりです!
ただし、車は維持コストが高い(汗)
いただいた家計資料によると駐車場代と任意保険料しか記載されていませんが
もっとお金がかかっているかと思います。
・自動車税
・車検費用
・その他整備費用
・ガソリン費用
・ローン返済
我が家の場合はガソリン費を除いて大体『 16万円ほど 』
節約してもこのくらいです。さらに車体のローンがあった場合は跳ね上がります(汗)
節約的に見れば車は金食い虫。
しかし車はあると超便利。
なのでここはしっかりと実際の金額を交えて
旦那さんと話し合う必要がありますね。
まずは車に年間で一体いくらかかっているのか?
それを探ってみましょう。
アドバイス6『 借金返済を何よりも優先しましょう 』

借金返済。これはボク的に最優先にしなくてはいけない項目の一つです。
というのもボクも以前は事業資金として借りた借金250万円背負ってました(汗)
なんの計算もなく始めちゃった事業だったので
それはもう上手くいくはずがなく、4年であっけなく廃業。借金だけがガッツリ残りました(汗)
けどボクは一度も借金返済を滞らせたことはありません。
それはなぜか?
何よりも借金返済を最優先していたからです。
先取り貯蓄ってありますよね?貯金したい時はお給料をもらった日に
貯金したい額を先取りしちゃうってやつです。
この感覚で家計の予算を組んじゃうんです。
『 先取り返済 』とでも名付けましょう!
返済額を先取りしちゃう。そして残りで生活する。
そして一番大切なことは、借金完済後にもうむやみに借金をしないこと。
クレジットカードも可能なら封印してしまいましょう。
クレジットカードは正しい使い方をしないと
あなたを不幸に陥れる悪魔に変わってしまうんです(汗)
推薦記事:クレジットカードを味方にしてお得に使う方法まとめました
アドバイス7『 児童手当は可能な限り全額貯金がベストです 』

児童手当とボーナスが頼みの綱で
現在の家計状況だと児童手当を収入に入れることは問題ありません。
しかし、今後家計がうまく回るようになったら考えて欲しいことがあります。
それは児童手当の全額貯金。
児童手当って支給される満額を貯金することができれば
『 200万円 』ほどになるんです。
これを高額な大学資金の一助にするわけですね。
まだお子さんが小さいので今からでも遅くはありません。
上手に家計が回せるようになったら
児童手当はもらっていないことにして全額貯金を目指しましょう!
目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表

今回は大胆に改善させていただきました。
テーマは旦那さんの給料のみで生活する。
まずはやはり最大の家計圧迫ポイントの『 住居費 』
ここを改善していきましょう。
ここでは21%にしていますが、25%以内であれば問題ありません。
そして車は駐車場代に2万円かかるということなので
応相談。カーシェアリングなども視野に入れてみましょうか。
水道光熱費はそこまで高くありません!
しかし現状では少しでも節約して赤字を改善させたいので
頑張って2,000円節約してみましょう。
水道光熱費の節約方法はこちらで詳しく解説してます。
参考記事:水道光熱費を節約したいなら読むべし!年間10万円を生む節約術
次に旦那さんのお小遣い3万円。
適正な範囲内の金額なのですが!
現状ではより多くの生活費を確保したいので
旦那さんには申し訳無いのですが大幅カットさせていただきました!
(ホント申し訳ないです)
これも家計が再生するまでの辛抱と思って頑張りましょうね。
通信費は高いので格安SIMに乗り換えましょう。
もっている機種はそのまま使いましょう。
通信費削減のポイントは機種は壊れるまで使う。です。
医療費はお子さんが生まれたということですので
あとはそれほどかからないのでは無いかと思いますので
削らせていただきました。
これで支出合計が30万円です。
収入と支出が=。これでとりあえずは健全な家計となりましたね。
あとは児童手当とボーナスの使い方です!
・ボーナスは娯楽半分、貯蓄半分
児童手当は可能な限り貯金。
ボーナスは割合を決めて使いましょう。
娯楽のためのお金はしっかり確保しましょう!
節約ばかりでは疲れちゃいます。
家族みんなで旅行とかガンガン行っちゃいましょう!
けど全部使わず、残りはしっかりと貯金していきましょうね。
そして多分まだ書き出されていない支出があると思いますので
それらを家計簿につけて把握してみましょう。
家計管理は把握することからはじまります!
参考記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方
そしてもう一つ。
しゃみさんは来年の4月から仕事復帰を希望されています。
そこで忘れないでほしいことが一つあります。
それは収入が増えたからといって支出を増やさないこと。
ここでつまづいちゃう人がいっぱいいるんですね(汗)

そしてパートで月8万円の収入を得る。

けど月末になるとその8万円、5万円は跡形もなくなっている。。。

結局のところ、収入が増え生活が贅沢になったわけです。
これはこう書くと、そんなことなるわけないじゃんって思うんですけど
ものすごーく多いです!ボクの知り合いにもいます(汗)
こういうこともあるんだよってことを意識だけでも良いのでしておいてください。
総合評価

まとめ
以上『 しゃみさんの家計診断 』でした!
現在はお子さんが生まれて間もないということで
色々とお忙しいと思います。
出産で体力も本調子では無いと思いますので
無理せず家計管理をしていってくださいね。
今は育児優先!
何れにしてもしゃみさんの場合は
もう実際に動き出しています!
これはホント大きな大きな一歩です。
お金の不安は家族関係を悪くしてしまいます。
お金の不安は表情を暗くします。
お金の不安は行動がネガティブになります。
家計を再生させて、お金の不安のない
スッキリとした日々を過ごしましょう!
ご応募ありがとうございました。
これからの生活に
少しでも役に立てたら嬉しいです。