こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
今回インスタグラムよりとても良い質問を受けましたので
その質問内容と解決方法をみなさんとシェアしたいと思います!
「 なんとか家計を立て直したい 」
「 赤字家計をどうにかして黒字化したい 」
「 結婚を控えて家計を任される予定だけど、なんか不安 」
そんな方のお役に立てるはず!
お金の悩みを解決するためにボクが必要だと思っている能力って
3つあると思っています。
『 節約力 』『 貯蓄力 』『 家計管理力 』
今回は一番最後の『 家計管理力 』を重点的に解説して行きます!
Sponsored Links
目次
相談内容
こんばんは!
以前貯金ができないことを相談させていただきました。
今年に入ってコツコツ貯めて、やっと20万円貯めることができました。ここからは相談なのですが、この度、彼と結婚を前提に
彼の地元で同棲を11月からする予定です!
式などは未定ですが、、、お互い50万円ずつ、共同貯金で50万円の計150万円貯める予定で
同棲資金などにしようと思っています。
私は一人暮らしもしたことなくて
家計管理がちゃんとできるか不安です。今までは自分にばかり使ってたけど
これからは家族のために、無理なく貯金もしたいし
たまには旅行にも行きたいです(わがままですかね)自分たちだけで暮らすときどんなふうに予算を立てて
貯金も日常の暮らしもできるようにすればいいのか
何か気をつけることはありますか?とにかく未知の世界に飛び込むことが不安で不安でたまりません(泣)
リムベアーからのアドバイス
貯金20万円達成しましたかー!おめでとうございます!
そのコツコツと着実に増やしていく感覚がとても大切なので
今後も大事にしていきましょう。
そして結婚を前提として同棲生活が始まるということで
これから楽しみがたっくさん増えちゃいますねー。
こちらもおめでとうございます。
家計管理がうまくできるか不安ということなので
今回は家計管理力について老婆心ながらアドバイスさせていただきます。
これから生活をより楽しいものにするために
頑張って家計管理力を磨いちゃいましょー。
家計管理力を身につけるポイント、家計簿をつける
家計管理力を身につける上で一番大切なこと。
それは収支を把握すること。
自分たちにはいくら収入があって、毎月の支出はいくらあるのか?
もっと細かくいうと、食費にはいくら使っていて、洋服費にはいくら使っているのか?など
お金ってほぼ毎日使うと思います。
使わない日なんてないくらい(汗)
なので記憶に頼って覚えておくのはほぼ不可能。
なのでぜひ面倒でも家計簿をつけましょう。
家計簿というと「 難しそう 」「 何度も挫折しちゃう 」
なんて人もいるかもしれませんが
それはきっと市販の家計簿を使っているせい。
市販の家計簿っていろんな便利機能が入ってるし
把握しなくてもいいようなことも書き込むようになってるから
めんどくさくなって挫折しちゃうんですよね。
家計簿なんて言葉が悪いですがもっと適当で良いんです!
難しく考えずもっとカンタンに考えちゃいましょう。
要は収入と各項目別の支出がわかればいいだけ。
後の機能なんてとりあえずいらないんですね。
ボクがやっている家計簿の付け方なんて超カンタンです。
無印良品のノートに書いてやってますもん。
家計を上手に管理するためには家計簿は必須アイテムです。
ぜひチャレンジしちゃいましょうね。
予算を設定してその中でやりくりする
家計簿をつけて言って3ヶ月くらいすると
だいたい自分たちは何にいくら使っているのかということがわかってきます。
そしたら次の作業です!
予算を設定する
例えば食費は25,000円。外食費は10,000円。日用品費は5,000円などなど。
この予算って一般的理想比率としてあるにはあるんですが
あまり意味がありません。参考程度に使うだけです。
ボクの家計診断をみてくれている方で
鋭い方はわかっているかもしれませんが
ボクはその人ごとに全然比率が違います。
それはなぜかという『 家計は家庭家庭で全然違うから 』
家族構成も違えば、趣味も違う。生活で大切にしている項目だって違う。
そこに一般的な理想比率どうりにやっては、ただただ押し付けの家計診断になっちゃいますよね。
なのでボクはその家庭ごとに全然違う比率で予算を組んでいるんですね。
なので自分の家庭の予算比率は自分で家計簿をつけてみなくっちゃわからないんです。
- 家計簿をつける
- 数ヶ月後に集計して平均を出す
- 出した平均金額を予算にして1ヶ月やりくりしてみる
- 無理がないか、逆に余裕はないかを確認する。
月末に集計して良かった点、悪かった点、改善点を話し合う。
上の章の延長の話なのですが
一番大切なのは家計簿をつけた後の作業です。
集計をして良かった点、悪かった点、改善点を明確にするんですね。
もし可能なら家族全体で話し合っても良いでしょう。
これが大切なんです。
ボクがまだまだ浪費家時代、まず家計簿をつけはじめて
各項目ごとに集計して、横に一言ずつ書いていたんです。
書いてた言葉なんてホント簡単なもので
使いすぎたら「 使いすぎ!来月はもう少し気を引き締める 」
予算内だったら「 よくできました! 」って感じ。
たったこれだけなんですけど、書くことで改めて意識できるようになるし
達成感も上がりますのでオススメです。
定期的にやってくる高額出費には積立で対処する
ボクの家計の場合は『 車検 』『 アパート更新料 』などがありますね。
これってホントストレスなんですよね(汗)
だって一気に10万円単位のお金がなくなるわけですからね。
なので我が家ではこの費用を毎月積み立てています。
例えば車検費用は2年で10万円ほど。
1年間で直すと5万円。これを12ヶ月で割って
月々に落とし込むわけです。
この4,200円を毎月予算に組み込んで
小袋に毎月入れていくんですね。
そしたら2年後には10万円がそこに貯まっているわけです。
これをやり出してからストレスがほぼなくなりました!
たまにくる高額出費に頭を悩ませている方
このやり方はオススメなのでぜひお試しあれ。
夫婦の家計は同じにする
これも大切なことですね。
よくあるパターンは項目別に担当を決めて家計を管理していくやり方。
実はボクも結婚当初はこれをしていました。
単純に自分のお金は好きに使いたかったんですよね。
けどこれってお互いの資産状況を把握しづいんです。
そうするとどうなるか?
「 きっと貯金をしてくれているはず 」なんて希望的観測をしてしまい
蓋を開けてみたらお互いに貯金ゼロ同然で愕然とするみたいなね。
なのでぜひ家計は夫婦で1つにした方が良いです。
お給料が入金されたらどちらかの口座に入れてまとめちゃう。
そしてその夫婦としての収入の合計金額から
各項目に予算を振り分けて、適正な価格のお小遣いを均等に分配する。
ローンに手を出さない
いつもいつも言っていてすみません!
けどこれホント大切なので何度だって言いますね。
ローンには手を出してはいけません。
最高の人生のパートナーであるクレジットカードを
あっという間に悪魔のカードにしちゃいますよ。
ローンは未来への借金ですからね
気軽にローンを組んじゃダメ。
分割払いリボ払いは封印。一括のみで行きましょう。
”自分のお金”じゃなくて”家族のお金”
新婚の頃によくあることなんですけど
やっぱり自分で稼いだお金は自分だけで使いたいじゃないですか。
欲しいものだってあるし、まだまだ遊びたいし。
けど結婚したらもう”自分のお金”という認識はやめましょう。
これからは”家族のお金”
使い方も家族で決める。何か欲しいものがあるなら家族と相談して
予算をどこから持ってくるのか?それを手に入れるために何を我慢して買うのか?
自分のお金の意識が抜けないとホント喧嘩の絶えない家庭になっちゃいます。
お金の貯めどきを意識する
夫婦にはお金の貯めどきというものが存在します。
- 結婚してから子供が生まれるまでの期間
- 子供が幼稚園、もしくは小学校に入学してからの期間
子供が生まれてから幼稚園に入学するまで、もしくは小学校に入学するまでは
一般的に貯蓄を増やしていくのは難しい時期なんですね。
それは奥さんがフル、もしくはパートで働けなくなる期間だから。
そして子供が生まれると必ず子供に抱える費用が発生してきますから
今後の貯金のベースを作るために最も大切な期間は
結婚してから子供が生まれるまでの期間なんです。
ここで貯金を増やすことができるかが重要になってきます。
そしてこの期間を意識すること。
結婚したばかりの人なら「 今から子供が生まれるまでが大切なんだ!貯金増やそう! 」
子供が生まれたばかりの人なら「 今は貯金を増やす時じゃなくて守る時なんだ」
子供が幼稚園、または小学校に入学したら「 よしこれからが勝負の時なんだ!頑張るぞ 」
必ず日々に楽しみをつくる
相談のところに
たまに旅行にも行きたいです(わがままですかね)
ってありましたけどね、全然わがままじゃないです!
むしろそれ節約に必ず必要です。
節約っていうとみんな勘違いしてることがあります。
節約するって決めたら一生節約してるって思ってる。
これは大きな間違いですよ。そんな節約はボクなら3日で挫折する自信がある!
楽しみがない日々なんて意味がありませんからね。
節約ってなんで頑張れるのかというと楽しい何かが未来に待っているから。
なのでこの「 たまに旅行に行きたい 」
これにかかる費用は必要経費。
節約するために必ず必要な物と捉えてしまいましょう!
まとめ
「 これからの生活が不安で不安でたまりません 」
経験したことがないことをする時ってワクワク感よりも
不安感が買ってしまいますよね。
けど大丈夫です、いきなりうまくできる人なんていませんからね
失敗もすることでしょう、後悔もすることでしょう。
けど大切なのはその後です。その失敗を未来の幸せに繋げられるかどうか。
失敗を失敗と捉えたままだと
早く忘れたいから、記憶をドンドン遠くの方へと追いやってしまいます。
そうじゃなくて失敗のままにしないで経験にしていく。
そう考えれば過去にとらわれず未来に繋げることができます。
これから楽しい毎日が始まりますからね!
その楽しい毎日をさらに良いものにするために
ぜひ今回紹介した『 家計管理力を磨く方法 』を実践してみてくださいね。