こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FPの資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
お金の悩みを解決しちゃいます!
この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!
そして何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用しちゃってくださいね。
今回は『 1歳のお子さんがいる33歳女性のまめ 』さんからのご相談です。
Sponsored Links
目次
相談者さんの基本情報

リムベアーに相談したい悩み
出産を機に私が自由に働けなくなり
貯金できない焦りを感じています。冠婚葬祭費や自動車保険、税金、車検代
冬や夏のエアコン費など高額なお金の出費が多く
月々何かしらのまとまった出費があり
お給料日前はギリギリの状態です。
特別費の捻出の仕方を教えていただけると嬉しいです。また、子供の学費や自分たちの老後などを考えると
お金を使うことに後ろめたさを感じ
今を楽しめていません。
お金のことを考えてしまう自分にふと悲しくなる時があります。月々どれくらい貯金できたら自分が安心できるのかもわかりません。
貯金もですが今を楽しめるようにアドバイスいただけると嬉しいです。ありがたいことに夫の職場の給与天引きの貯金が利率がいい為
先取り貯金をして貯金ができる仕組みを
作っていきたいと思っているのですが
お金が足りなくなることが不安で
うまく活用できていません。
先取り貯金の方法もアドバイスいただけるとありがたいです。いつもリムベアーさんのブログを読ませていただき
このままではいけないと通帳を一つにまとめ
私は格安SIMに変えたり、夫の奨学金は一括返済したり
少しずつ変わってきてはいます。今後、第二子出産や広い家への引越しなども視野に入れ
今のうちに可能な限り夫のお給料で生活できる力を
つけておきたいと思っています。
よろしくお願い致します。
現在の月々の家計支出状況

リムベアーからのアドバイス

まめさんの家計の良いところ
いつもブログ読んでいただいているということで
嬉しい限りです!ありがとうございます!
ボクのブログが少しでもまめさんの役に立てたようで嬉しいです。
まずまめさんは行動力のある方ですね!
このままではいけないってボクのブログに書いてあることを
しっかりとアウトプットして行動している。
これって実はものすごいことなんですね。
たいていの人は実行せずに読んだだけで終わってしまうんです。
しっかりと将来を見据えて暮らしている証拠ですね!
いただいた家計資料を見ていても
これと言ってムダ遣いしてるポイントはなくて良いですね!
あとは全体のバランスを整えてあげることができたら
もう怖いものはありませんよー。
それと相談したい悩みのところにこんな箇所がありました。
お金のことを考えてしまう自分にふと悲しくなる時があります。
いえいえ、それ全然悲しくならなくて大丈夫!
むしろ素晴らしい行動ですよ。
お金のことってどうしても「 悪いこと 」
「 いやらしいこと 」
なんて思われがちなんですけどね
全然そんなことありません。
お金はボクたちの生活になくてはならないもの。
むしろもっとしっかりと考えるべきことなんですね。
「 お金のことを考えることはポジティブな行動 」
今後は捉え方をこうしていきましょうね。
アドバイス1『 貯金ができないって焦らなくて大丈夫 』
出産を機に私が自由に働けなくなり貯金できない焦りを感じています。
確かに焦りますよね、収入が一気に減ってしまうので
少し貯金できれば良い方、むしろ赤字になってしまうなんてよくある話。
我が家もまめさんと同じく現在はボクのお給料のみで生活していますので
その気持ち痛いほどわかります。
けどボクが焦っていないのは想定範囲内の出来事だから。
収入が激減するわけですから
それはもうわかりきっていたことですよね。
だからそのために二人で働けるうちに
より多くのお金を増やしておくわけですね。
幸いにもまめさんの場合貯金が230万円あります!
旦那さんの奨学金を一括返済してもこの金額が残っているって
まめさんはきっと貯金が上手な人ですね。
児童手当も全額貯金してますし!
「 今貯金ができないのは仕方ないことなんだ 」
こう考えてみましょう!
けど忘れちゃダメなのは
そこで開き直るんじゃなくて
自分たちの生活コストを最小限にする努力は
し続けましょう。
削れるところはとことん削る。
当面の目標は貯金額をできるだけ維持すること。
アドバイス2『 今の収入なりの生活に生活水準をダウンさせよう 』
子供が生まれてから預金が減っていってしまうのは
今の収入に見合わない生活をしているから。
二人で働いていた時のペースでお金を使ってしまうと
それは貯金できないし、預金が減っていくのは当然なんです。
大切なのは今の収入なりの生活水準にダウンさせること。
例えば月40万円収入のある生活をしていた人がいたとします。
出産を機に奥さんが仕事を辞めて
月25万円の収入になった。
けど生活水準は以前の月40万円のまま。
ホント単純な話でこれだとドンドン赤字が膨らみ
預金から補填するしかなくなってしまいますよね。
月25万円にダウンしたら
月25万円の生活に生活水準を下げる。
この意識って簡単なようで
なかなかできないことなので意識してみましょうね。
アドバイス3『 高額な出費には積立で対抗しよう 』
冠婚葬祭費や自動車保険、自動車税、車検代
冬や夏のエアコン費など高額なお金の出費が多く、、、
そうなんです、まめさんの現在悩んでいる
たまーにやってくる高額な出費の捻出方法で
苦しんでいる方は結構います。
ボクも昔はストレスでしかありませんでした(汗)
たまーにやってくる高額な出費をストレスなく支払うためには
コツコツ積立が一番ですね。
例えば冠婚葬祭費。
まずは年間でどのくらいかかるのかを想定してみる。
次にその金額を12ヶ月で割ってみる。
その金額を毎月小袋に入れていくわけですね。
要は毎月の固定費のような感覚で
予算を組んでしまうんです。
例えば年間12万円くらいかなって思ったら
毎月1万円を予算に組み込んで
小袋に入れていく。
これは貯金と一緒に考えるのはやめましょう。
あくまで出ていくお金と考える。
次に車関係のお金。
車ってホント維持費がかかるんですよね(汗)
なので我が家ではすべてを上記の方法で
固定費に組み込んでいます。
まめさんがどんな車に乗っているのかは
わからないのですが、例としてこんな感じ。
すべての月あたりの金額が出ました。
次にこれらをすべて合計してみましょう。
そしたらあとはカンタン。
この合計金額『 12,500円 』を
毎月の車費としてコツコツ積み立てていくわけです。
すると支払い時期になれば
その小袋の中に費用ができているわけです。
ボク的には車検代、自動車保険、自動車税も
すべてまとめて車費と捉えて
毎月積み立てます。
ある程度支払い時期や支払い金額が決まっている
高額出費は、こんな感じで固定費のような捉え方で
毎月積み立てるとストレスなく支払えます。
アドバイス4『 今を楽しめないのはきっと貯金を増やすことができていないから 』
子供の学費や自分たちの老後などを考えると
お金を使うことに後ろめたさを感じ
今を楽しめていません。
今を楽しめないのはきっと
思うように貯金を増やすことができていないからではないでしょうか?
けど今は我慢の時、そして少なからずまめさんは
児童手当全額貯金していたり
貯蓄型の保険に加入していたり
ボーナスを28万円貯金していたりと
今の状況で貯金頑張っている印象です!
お金ってものすごく大事なんですけど
お金に取り憑かれてしまってはいけませんよー。
そのためにも支出のメリハリを意識してみましょう。
使うところはとことん使う。
使わないところはとことん使わない。
今できる最大限の貯金と
最小限のコストで生活できているなら
その不安も少しは和らぐと思います。
アドバイス5『 現状で先取り貯金は厳しい。貯金から捻出してみてはどうでしょう 』
ありがたいことに夫の職場の給与天引きの
貯金が利率がいい為、先取り貯金をして
貯金ができる仕組みを作っていきたいと思っているのですが
お金が足りなくなることが不安でうまく活用できていません。
これは是非活用していきたいですね!
しかし現状で日々の生活コストに貯金を増やすことは
なかなか厳しいということがわかりました。
しかしまめさんのご家庭にはまとまった額の預金があります!
先取り貯金をしたことにして預金から取り出すのはどうでしょう?
銀行預金の利率なんてあってないようなもの。
なので旦那さんの天引き貯金をした方が
長い目で見たらプラスになります。
先取り貯金をする。
すると生活費は足りなくなってしまうかもしれませんが
預金から補填する。
預金は減るかもしれませんが
使っているわけではなく
ただ場所が移動しただけ。そして利率が良いのでお金が増える。
ぜひ活用していきましょう!
目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表
今回は旦那さんのお給料のみで生活するための
予算表を作成してみました。
まずは車両費。
高額出費を月で割って積み立てていくために
車両費に組み込みました。
ただし、ちょっと車両費の割合が高いので
もう少し削減できないか模索してみましょう。
任意保険、車検をする場所、ガソリン代の節約。
食費は削りたくないのですが
旦那さんの給料で生活するために
頑張って5,000円削減できないかやってみてください!
ただし、健康が維持できないような場合は
元に戻しましょう。
体は資本ですからね。その際は別の予算を削りましょう。
水道光熱費は高くなる冬と夏のために予算を多くしてみました。
年間で36,000円予算アップ!
並行して節約も意識してみましょう。
そしてお小遣い!
旦那さんには申し訳ないのですが
旦那さんのお小遣いを4万円から2万円と
大胆にカットしてしまいました。
旦那さんのお給料のみで生活するためには
どうしても月4万円の予算は作ることができませんでした。
家族みんなの楽しい生活のため頑張ってもらいましょう。
保険は奥さんの1万円の掛け捨て保険。
これは見直す余地がありそうです。
ホントに必要な保障なのかもう一度考えてみましょう。
あとはプラスして冠婚葬祭費積立を1万円。
年間12万円の予算です。いけますか?
これだけ削っても生活費合計『 227,000円 』
『 27,000円 』の赤字ですね(汗)
あと削れるとしたら通信費ですね。
旦那さんのキャリアスマホ。
本体代の借金がまだあるとのことで
乗り換えは厳しいとのことでした。
これを可能なら一括返済して格安SIMに乗り換えちゃう。
貯金は減りますが日々のコストは下げられます!
保険費の内2万円は貯蓄型ということなので
貯金と考えれば『 7,000円 』のマイナスです。
これを格安SIMにできればおそらく3,000円ほどになるでしょう。
現在旦那さんのスマホ代が1万円とのことなので。
キレイにマイナスがなくなりますね。
あとはボーナス80万円の使い方次第ですね。
全額貯金することができれば
年間貯金額80万円。
しかしこれはなかなか厳しいでしょう。
楽しみも大切なので半分は楽しいことに使って
半分の40万円は頑張って貯金してみませんか?
総合評価

まとめ
以上『 まめさんの家計診断 』でした!
将来のことって考えることももちろん大切ですが
考えすぎて途方に暮れてはいけません。
まず今できることを精一杯やる。
今をがんばること。
今の繰り返しが未来なわけで
今の選択をベストな状態にしておけば
未来も必ず良くなりますからね!
まめさんはしっかりと家計を管理できるタイプの人です。
あとは自分でコントロールする力を身につけてしまえば
もう怖いものはありません。
楽しい未来を想像しましょう!
ご応募ありがとうございました。
これからの生活に
少しでも役に立てたら嬉しいです。