こんにちは、革作家としても活動中の三十路リムベアーです。
この記事ではボクの作品のうちのひとつ
『 小財布(2) 』のこだわりポイントなんかを
熱く語っていきたいと思います。
この小財布(2)はこんな方にオススメです!
こんな方にこの『 小財布(2) 』はオススメです!
Sponsored Links
目次
こだわりの高級イタリアンレザー

ボクのつくる革製品は素材にもこだわっています。
イタリア産植物タンニンなめしレザーを使用しています。
オイルをたっぷりと含んでいるので
しっとりとした風合いが特徴のレザーです。
使い込めば使い込むほどに味が出ていき
上品な艶も出てきます。
革を自分色に育てることができる。
これが本革の醍醐味ですよね。
手のひらサイズのコンパクトさ

まずこの財布を作る上で一番こだわったポイントは
『 サイズ感 』
最低限どの機能を維持しながら
とにかく小さくすること。
サイズはこんな感じです。
W100mm
H70mm
D35mm
容量はというと
・マチ付き小銭入れ × 1
・お札入れ × 1
・カード入れ × 1
小銭も持ち運ぶことができる。
そしてお札も持ち運べる(4つ折り)
カードも持ち運べる(最大約4枚〜)
本当に必要な物を持ち歩くための
最小限の財布を目指しました。
取り出しやすいマチつき小銭入れ

ボクが愛用している『 小財布(1) 』は
小銭を持ち歩くことを想定していないので
小銭入れがありません。
けどお客様から「 小銭も持ち運べる小さな財布が欲しい 」
そんな声をいただきまして制作したのがこの小財布(2)なのです。
マチをつけることでガバッと開くことができ
見やすく、そして取り出しやすい
そんな小銭入れを目指しました。
小銭入れとは別のカード&お札入れ

内部に仕切りを作ることで
小銭入れとお札入れ部分を分けました。
これで中がゴチャゴチャする心配はありません。
お札は4つ折りのみ収納可能です。
2つ折りは収納できません。
というのもこの財布の想定は
基本はクレジットカード決済。
たまにお札っていう想定なので
何枚もお札を入れる構造にはしていないんです。
最低限の枚数を持ち歩くだけ。

一番奥にはカード入れがあります。
ここに選りすぐりのカードを入れて持ち歩く。
収納枚数は前のお札入れ部分も含めて
おそらく4枚くらいしか持ち歩けません。
けどボクは思うんです
カードってこのくらいで十分ではないだろうかって。
一度カードの整理をして
本当に必要なカードのみで生きていきましょう。
まとめ

毎月『 1日、10日 』はolu.designs感謝DAYです!
日頃の感謝の気持ちを込めて
こちらの小財布が『 2,000円OFF 』になります!
ただし毎月2日間のみの開催ですので
この機会にぜひご検討下さいませ!
(AM8:00から翌日AM8:00まで開催)
無駄なものをそぎ落とし
今の自分にとって本当に必要なものだけを
持ち歩くための財布です。