無駄遣いしない生活の敵!浪費を加速させる【自我消耗】とは?ノンストレスで無駄遣いをやめる世界トップ機関の研究結果はこちら

無駄遣いしない生活をしたいんだけど長続きしないんだよね
節約がどうしても苦手で、やってはいるんだけどリバウンドしちゃう

などなどホントは無駄遣いしない生活をしたいと思っているんだけどうまくできなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

そんな方のために今回は『無駄遣いしない生活』を送るために絶対に意識した方が良いことをこの記事にまとめてみました!

この記事ではこんなことがわかります
・無駄遣いを加速させる『自我消耗』という考え方について
・消耗せずに我慢ができるようになるための方法
・今後物質主義でいることのリスクとは?

無駄遣いしない生活』が我慢できない人は『我慢』のやり方を間違っているかもしれないんです!

正しい我慢のやり方を覚えて、ストレスなく無駄遣いしない生活をエンジョイできるようになっちゃいましょう。

Sponsored Links


目次

無駄遣いを加速させる【自我消耗】という考え方とは?!

『自我消耗』という言葉を知っていますか?

自我消耗とはカンタンに説明すると『我慢する』というストレスで、何かを『頑張る力』も消耗してしまうということ。

つまり節約を頑張りすぎて我慢ばかりになってしまうと、いずれは節約を頑張る力すら消耗してしまうってことです。

結果として挫折&リバウンドが待っているわけですねー(汗)

仕事で疲れるとつい食べ過ぎてしまうのも、嫌なことがあると怒りっぽくなってしまうのも、たくさん頑張ったあとは何もしたくなくなるのも、全部、自我消耗のせいです。

(引用元:はせがわわか(2019)『1人でできる子になるテキトー子育て』SB  Creative)

 

 

 

無駄遣いしない生活を消耗せずに我慢できるようになるためにはどうしたらいいの?

 

【結論】無理の少ない我慢からはじめて少しずつステップアップさせていく
でもそんなこと言っても結局は節約とか物欲を我慢しないと貯金はできないじゃん

そうなんです。そうは言ってもやっぱり家計再生とか毎月一定額を貯金するためには我慢がある程度必要です。

じゃーどうすればいいのか?そう思った方に読んでもらいたい一文を紹介させていただきます。

フロリダ州立大学の心理学者ロイ・バウマイスター教授は「我慢する力は筋肉のようなもので、使えば疲労するが、鍛えることもできる」と言っています。

(引用元:はせがわわか(2019)『1人でできる子になるテキトー子育て』SB  Creative)

つまり、どうしても我慢できなくて節約を継続できなかったり、物欲に負けてしまい必要のないセール品を買ってしまうのは、いきなりレベルの高い我慢をしようとしているから。

例えるなら、まだ10kgのダンベルを持ち上げれるかどうかのところで、いきなり50kgのダンベルで筋トレしようとしてるからキツ過ぎて続かないわけなんです。

いきなりレベルの高い節約とか貯金目標を設定するんじゃなくて、スモールステップを設定してあげて着実にレベルをあげていく!

今月はまず無駄遣いを5,000円我慢しよう
5,000円達成!じゃー次は10,000円に挑戦してみよう
じゃー次は15,000円に挑戦!

的なイメージですね。この過程で徐々に『我慢する力』が鍛えられていく。

我慢する力レベル『5』が『10』になって『30』になって『50』になって、気づいた時にはストレスを感じることなく我慢ができるようになる。

するとこれまで我慢することで消耗していた『頑張る力』が消耗しなくなってきて『我慢』と『頑張る』が共存できるようになるというわけです!

 

 

クレカ決済では『いつも我慢してるモノ』を買いやすくなる?!

無駄遣いしない生活の天敵になる可能性が非常に高いのは『クレジットカード』

クレジットカードは正しい使い方をすれば天使のような存在なのですが、使い方を間違えちゃうとあっという間に悪魔の中でも上級クラスの悪魔になっちゃうんですね(汗)

こんな方は特に要注意
クレジットカードはお金がない時に使うものって思ってる方

アメリカの研究者が1,000戸の家庭を対象に半年間に渡って行った【食品の買い物】に関する調査によると、クレジットカードやデビットカードで支払いをするときは、ケーキとかチョコレートなどの『健康的でない食品を衝動買いしやすくなる』という傾向があったようです。
(データ引用元:クラウディア・ハモンド(2017)『MINDOVERMONEY』あさ出版)

やめられない楽しみにふける性癖は「現物」を手渡さなくてもいい時に旺盛になるらしい。

(引用元:クラウディア・ハモンド(2017)『MINDOVERMONEY』あさ出版)

 

無駄遣いしない生活をしているとやっぱり今までのような買い物ができなくなるので我慢が増えます。

上の章で我慢する力が鍛えられるって説明しましたが、その中でも『クレカ決済』が選択肢にある際には注意が必要です!

うわこれ可愛い!欲しい!けど我慢しなきゃ、、、

こんなとき『クレカ決済』を選択肢に入れちゃうとその我慢しているモノを買いやすくなってしまうわけですね(汗)

これを読んだ時に驚いたのは『デビットカード』も対象になっているってこと。

デビットカードってクレカのように後払いではなく即時決済なので、現金を支払う感覚に近いのかなと思っていたのですが、このデータを見る限り無駄遣いを抑制する力は弱いみたいですね。

要は『現金を支払う感覚』だけではダメで『実物のお金』で支払うかどうかが重要なんですね。

これから無駄遣いしない生活を始めようとしてる方は、決心が揺らがないためにも『クレカ解約』がベストかもしれませんね。

sponsored links


 

無駄遣いしない生活をするため、そろそろ『物質主義』を卒業しませんか?

物質主義とは、物質的・即物的なものごとを、他のものごとよりも優先させる態度のこと。

ここで言う”物質”とは、比喩的な表現であり、人によって解釈の幅があるが、おおむね「衣食住」のことや、いわゆる”経済的”なこと、すなわち「財貨」・「金銭」・「物品」の獲得・所有・占有・使用などのことを指していることが多い。

(引用元:ウィキペディア)

心理学者ミハイ・チクセントミハイ氏によりますと、物質主義には『手段としての物質主義』と『最終物質主義』の2種類あるそうです。

良い方は「手段としての物質主義」と呼ばれ、この場合、人はモノを利用して、それぞれの価値や目標を達成しようとする。

悪い方は「最終物質主義」と呼ばれ、この場合、人はお金や持ち物を利用して自分の社会的地位を上げたり他人から羨ましがられたりしようとする。

(引用元:クラウディア・ハモンド(2017)『MINDOVERMONEY』あさ出版)

要は良い方の物質主義は『目標達成のため』、例えば夢を叶えるためだったり、家族を支えるためだったり、家族旅行に行くためだったり、自分や家族の安全のためにモノやお金を使うってこと。

悪い方の物質主義は『見栄え』のためにお金を使うってことかなとこの文章を読んでボクは感じました。

ボクが「卒業しませんか?」って言ってるのは2番目の『見栄え』のための物質主義ですね。これはホントお金がもったいないな〜って思います。

「誰かにこう思われたいから買う」とか「誰かに羨ましがられるから買う」的なことですね。

高級なモノを否定しているわけじゃないんです。ボクも「ロレックスが欲しい!」ってなっていた時期があります。(今もちょっと思ってます)

けど大切なのは『他の誰か』の目線のために買うんじゃなくて『自分』が欲しい、自分がそのモノに価値を見出すから買う方が健全かなと思うんです。

『他の誰か』の場合、その誰かの興味が薄れたらそのモノの価値はあなたにとってなくなっちゃうわけです。

『流行』ってこう言うことですよね。去年流行っていた洋服が今年着れないのは『他の誰か』の興味が薄れたから。

けど『自分の価値』の場合は、自分が価値を見出している間はずっと最高のモノなんです。何年も何年もそのモノを見てニヤニヤできちゃうわけなんです。

あと大切なのは『無理しない』ってこと。

家計が火の車状態でカツカツなのに高級車とか高級品をローンで買うのは完全に『無理』してますよね?

欲しいモノは買うべくして買う。やりたいことはやるべくしてやる

他人軸の物質主義を卒業して自分軸の物質主義になれると、無駄遣いしない生活が一気に近づいてきますよー!

 

 

他人軸の物質主義を卒業するためにオススメの記事厳選【2】選

 

1つ目はこちら『お金を使わない日々を楽しむために大切な6つの方法 』

(画像クリックで記事に飛べます)

とはいえ他人軸の物質主義卒業はなかなか難しい(汗)

そんな時はまずは『お金を使わない』ことを楽しめるようになるのはいかがですか?

結局のところお金を使わないことがストレスになってしまうので、お金を使うために無駄なモノ、流行っているモノをなんとなく買っちゃっている可能性があります。

お金を使わなくても楽しめるようになると人生の難易度は劇的に下がりますよー!

 

そして2つ目はこちら『『お金が貯まる生活15箇条』をさらに詳しく解説します! 』

(画像クリックで記事に飛べます)

『お金が貯まる生活15か条』って何かと言うと、ボクが他人軸の物質主義にならないために日々意識していることをまとめたものです。

ボクはこれを意識することで自分軸の物質主義になることができました!

sponsored links


 

まとめ:無駄遣いしない生活を継続できるようになろう

以上『無駄遣いしない生活の敵!浪費を加速させる【自我消耗】とは?ノンストレスで無駄遣いをやめる世界トップ機関の研究結果はこちら』でした!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼