


今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
ミニマリスト系家計アドバイザーのボクがあなたの家計を再生させます!
この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!
そしてこの記事を読んで何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用してみてください!
今回は『 旦那さんと3人のお子さんがいる30代女性ひこ 』さんからのご相談です。
Sponsored Links
目次
相談者さんの基本情報

リムベアーに相談したい悩み
どこからどう解決すればいいのか分からないでいます。 借金を無くしたいです。毎月毎月増えていく生活を終わりたいです。
お金を貯めたいです。変わりたいです。 夫婦共々浪費家です。お金を持つと欲に負けてしまいます。そんな性格が嫌で変わりたいです。
これじゃあ子供にまで迷惑がかかりそうで…… 家を建てたのも間違いだったと思ってます。
でも何とかしたいです。失いたくないです……
現在の月々の家計支出状況

リムベアーからのアドバイス

ひこさんの家計の良いところ
変わりたいです。
そんな風に30代で思うことができたというのはなかなか良いことなのではないかと思います!
変わりましょう!絶対大丈夫。節約とか、これまでのようにお金を使えないのは、慣れるまでは辛いかもしれません。
けどお子さんのためにも、そしてひこさんと旦那さんのためにもまずは小さいことからコツコツやっていきましょう!
毎月1,000円貯金できたら次は5,000円、次は1万円、次は2万円的な具合で『スモールステップ』を踏むことが大切です。
無理せず、いきなり大きな目標を掲げて自信喪失することなく、徐々にレベルアップしていって気付いたら年間何十万円も貯金できてた!
そんなのが理想ですね。
借金だらけで不安やモヤモヤが消えない将来から、借金の不安がなく将来のために一定額を貯金できて、定期的に家族旅行に行ける。そんな楽しい将来を想像しながら日々を過ごしましょう!
イメージすることってめちゃめちゃ大事です!
アドバイス1『 支出に優先順位をつけてみよう 』
まずはひこさんの家計の支出に優先順位をつけてみましょう。
ひこさんからいただいた家計資料を見させていただきましてボクなりに優先順位の高いものをまずピックアップさせていただきました!
・車両費 20,000円
・食費 80,000円
・水道光熱費 25,000円
・教育費 20,000円
・日用品費 15,000円
・その他ローン返済 ?円
合計 225,000円(+その他ローン返済)
次に上記の他の項目の合計を出してみたいと思います。
・趣味・娯楽費 10,000円
・通信費 15,000円
・衣服費 4,000円
合計 49,000円
それと借金を整理してみたいと思います。
・車ローン 200万円
・家電製品ローン 50万円
・その他ローン 150万円
・親族ローン1 8万円
・親族ローン2 (かなりある)
アドバイス2『 生活全体のコンパクト化が必須かも?! 』
ひこさんの家計状況を整理してみると、優先順位の高い項目のみの支出でも収入を超えてしまっていることがわかります。
とはいえこれらの優先順位の高い項目は生活するために必要なお金。なので今後目指すは『生活のコンパクト化』または『生活水準の見直し』です。
お子さんが3人いらっしゃるのでなかなか難しいことではあると思うのですが、ボク的にもう少し削れそうかなと思う項目をピックアップしてみますね!
・車両費
・水道光熱費
・日用品費
まず『食費』
食費は僕らにはとても大切な項目です。増してお子さんの成長のためにもできれば削りたくない項目です。
ただし、現状では少しでもいいので削りたいかなと感じます。『80,000円 → 75,000円』でも良いのでまずは節約できないか検討してみませんか?
ちなみに削減するものとしては『3食以外』がベストかなと思っています。例えばですがお酒、お菓子、ジュース、夜食などなどですね。
そして一気に減らさず徐々にやっていきましょう。そして全てをカットすることはしなくてOK。3回を1回にする的なニュアンスで0にするんじゃなくて減らすんです。量でもOKです!
『車両費』に関してはこの20,000円というのはローン返済分なのか維持費なのかわわからないのですが、もしも2台車を所有しているのなら一台手放すことを検討してみてください。
車の年間維持費は想像以上に高いんです(汗)
オススメはボクが実践している1台を『車 → 原付バイク』ちなみにボクの場合維持費が『1/24』に下げられました!
次に『水道光熱費』これも無理をする必要はありませんが、節約意識を持って過ごすことを家族と共有してみてください。もしかしたら数千円変化があるかもしれません。
『日用品費』に関しても家族が多いのでなかなか難しいとは思うのですが意識してみてください。2,000円の削減でも年間で『24,000円』の節約になりますので。
sponsored links
アドバイス3『 奥さんはパートに出ることを視野に入れましょう 』

現状では収支が『−74,000円』となかなか厳しい状態にあるかなと感じます。
お子さんの年齢がわかりませんのでなんとも言えませんが、奥さんも働きに出ることを検討する時期にあるかもしれません。
家計管理的に考えたらフルタイム勤務が望ましいのです!奥さんがフルタイムで働けばとりあえずで現状から脱出が可能です。
けどお子さんが3人いますのでなかなか難しいかもしれません。そんな時は月5〜8万円のパートでもOKですのでぜひ世帯全体の収入アップを目指してみませんか?
節約にも限界がありまして、旦那さんの収入20万円で生活をしつつ、将来のために貯金もして、借金を返済するのは厳しいのが現状かと感じます。
そのためにもまずは日々の暮らしのシンプル化を目指しましょう!モノを減らし、家事をシンプルにして日々の時間の浪費を削減する。
そうすれば働く時間もできてくると思いますし、家計管理をする時間もできてきます!
旦那さんの副業もしたいけど、、、
これはあまりオススメできないのですが、旦那さんが本業以外にも副業をするのも検討してみましょうか。
オススメできない理由はなかなかハードだからです(汗)
ボク自身会社員時代は本業の他に空いた時間を利用して革作家として副業をしたり、ブログを書いたりしていました。
平日は夜8時くらいから11時くらいまで作業して、休日のうち1日は1日中やってました。
収入は増えますがうまくコントロールできないと、それに伴い自分の時間がなくなるし、もしかしたら家族との大切な時間もなくなってしまうリスクがあります(汗)
あとは睡眠時間を削ってやった場合、生活の質が下がってしまったり、イライラして子供に当たってしまったり、本業でミスが増えたりしてしまい減給など、本末転倒なことになる可能性もあります。
なので本業以外に副業を持つということはそれなりの『自己コントロール力』がないとなかなか厳しいものになりかねません。
このあたりは人それぞれの考え方ですのでなんとも言えませんが、一度検討して見るのも良いかもれません。
アドバイス4『 家にある不用品を売却して借金返済の一助に 』
日々のシンプル化の邪魔をするのが『不要なモノ』です。まず家計再生の第一歩として家にある『不要なモノ』の処分からはじめてみませんか?
その不要なモノを売却して借金返済の一助に当てちゃいましょう!
同時に不要なモノを家に入れないことも大切です。
いただいた家計資料には『夫婦揃って浪費家』とありました。浪費をしないために一番有効なのは『入口』を監視することです!
浪費がなかなか手ごわいのはお金が減って家に不用品が増えちゃうことなんです。なので二重苦になることも(汗)
そのためには『入口』を徹底的に監視しましょう。
「これ欲しい!」ってなってもそれは本当に必要なのかどうか?数ヶ月後にゴミに変わらないかどうか?
そんなことを頭に置きながら欲しいものを見るようにしてみてください。
アドバイス5『 何を手に入れ何を捨てるのか 』

現在のひこさんはもしかしたらこんな風に思っているのかもしれません。
けど収入ってどうしても『上限』があってその範囲内でいかに有効に家計を回してあげるのかが重要になってくるかと思います。
なので今後はこの思考を意識しましょう!
例えば趣味とかもそうですね。気の向くままにやってしまうと何種類もの趣味ができちゃいます。
これがこれで良いことではあるのですが家計的にはなかなか難しい(汗)
そこで考えるわけです。『何が必要で何がいらないかな』『本当にやり続けたいものはどれだろう?どれなら削っても良いかな?』
もっと小さいところでいうと『お皿』とかでも言えますね。「こんなにいらないな〜じゃどれが本当に大切でどれなら捨ててもいいかな?」
アドバイス6『 まずは【収入ー支出=0】を目指しましょう 』
もちろん貯金ができることが理想ですが、いきなり目指しちゃうと挫折しちゃう可能性があります(汗)
なのでまず当面の目標はこれにしてみませんか?
収支をマイナスからゼロにするんです!

いやいやこれはめちゃめちゃ大きな一歩ですので大丈夫!
収支がゼロならこれ以上借金が増えることはないですからね。貯金を増やすためにもまずはプラスでもマイナスでもない『0』を目指しましょう!
アドバイス7『 浪費家を卒業する 』
夫婦共々浪費家です。お金を持つと欲に負けてしまいます。そんな性格が嫌で変わりたいです。これじゃあ子供にまで迷惑がかかりそうで……
ボクも元浪費家ですので気持ちは痛いほどわかります。。。
けど現状浪費家でいることはリスクでしかありません(汗)ぜひ浪費家卒業を意識して取り組んでみませんか?
と言ってもいきなり浪費家を止めるのはストレスMAXなのでオススメしません。
徐々に段階を踏んで浪費家を卒業しましょう!
浪費家卒業に関しては過去記事でたっぷり解説していますので、今日は厳選して3記事紹介させていただきますね。
こちらの記事を参考にして浪費家卒業を模索してみましょう!
オススメ記事1:世界で最も貧しい大統領ムヒカの、浪費家の人に耳を傾けてほしい5つの名言
オススメ記事2:これで物欲を抑える!元浪費家のボクが節約家に転身するためにやった9つ方法
オススメ記事3:30、40代に今後起こりうる悲劇 !若者に学ぶ最速『脱見栄っ張り』のススメ
アドバイス8『借金返済の目処が立ったら親族ローンも忘れず返済』
最後に1つだけ。
親族ローンの返済はどうしても軽くみられがち。。。
けどお父さんお母さんにも生活がありますから借金返済の目処が立ったら優先的に返済していきましょう。
目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表

これはあくまで『目安』とお考えください。
これ以上削ると健康面や精神面に影響が出てきちゃうと思った場合はすぐに節約を停止しましょう。
その代わり『世帯収入』を増やせばOKなので。
ただし、家計を立て直すためにまずやることは家計を把握して『支出を削減する』
そのあとに『収入アップ』となるかなと思います。まずはマイナスの収支から脱出しましょう!
sponsored links
まとめ
以上『 ひこさんの家計診断 』でした!
この度はご応募ありがとうございました。
これからの生活に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
お金の悩みを最小限にして、スッキリとした日々を過ごしちゃいましょう!