この記事では4月ということで
『新社会人だった頃のボクに伝えたい5つのこと』を紹介してみたいと思います!
新社会人となると自由に使えるお金が一気に増える時ですよね。
そんな時のお金との関わり方ってとても重要だと思っています。
この記事は新社会人じゃなくて一般の方でも、きっと何か得られるものがあるんではないかと思いますので
お金の不安やモヤモヤのある方はぜひ目を通してみてくださいね。
それでは行ってみましょー。
Sponsored Links
目次
新社会人だった頃のボクに伝えたい5つのこと

1、お金を使う時はその出費が【将来の自分が喜ぶかどうか】を判断基準にしよう
新社会人だった頃のボクは何にも考えずに生活してました(汗)欲しいものはとりあえず購入、お金がないときはクレカで分割で購入。
結果的にはその後先を考えていない『浪費』のせいで部屋がモノだらけになってしまい、常にお金に対して欠乏感を持っていて苦しい思いをしました。
これらの『後先考えない出費』は将来のボクを苦しめるだけのモノになっていたんですね。
自分の収入を超える出費をして自分を苦しめ、部屋広さのキャパ以上のモノを買ってきて自分を苦しめていたわけです。
あの頃は『今』しか考えていなかったように感じます。今が良ければそれでいい的な。
もちろんまだ若いので仕方ない面もあるとは思いますが(汗)やはり今伝えるとしたらこういうことです。
2、『お金を使う』から『お金を稼ぐ』へ
あの頃は『何を買おうかな』とか『どこに行こうかな』しか考えていませんでした。
1ヶ月間仕事をしてお金を稼いで、そのお金のすべてを何かを買ったり、どこかへ行ったりすることばかり考えていたわけです。
なので1ヶ月間頑張って稼いだお金のすべてを使い切ってしまい、また頑張って働いてお金を稼ぐの繰り返しです。
『お金を増やす』とか『自分でお金を稼ぐ』という気持ちが微塵もありませんでしたね(汗)要は目先の誘惑に負けまくっていたんだと思います。
1万円を貯金したいけど、目の前にある1万円の流行りの洋服を買わずにはいられない的な。
お金を使うことしか考えていないと、どうしても今の延長の未来しか待っていないわけですね。なのでもし今あの頃のボクに伝えられることがあるとしたらこんなこと。
どうやったらお金を稼ぐことができるだろうか?本業をしながら数万円の副収入を得るためには何をしたらいいだろうか?どんなことにお金を使えばいいのだろうか?
そんなことを考えて欲しいなって思うんです。
浪費ばかりだと先ほども言いましたが成長がないんです。けどその本業で得た収入のうち何%かを自己投資に使って、将来的に月数万円の収入を得られるようになったらそれはきっと人間的成長にもつながるはず。
お金を稼ぐってことは『人を幸せにする』『人の役に立つ』ってことですからね。
結局のところやることがないからダラダラとネットショッピングをしたり、ゲームをやって課金をしていたと思うんですよね。
3、読書をしこたましよう
恥ずかしながらボクは読書をし始めたのが28歳くらいの時からでした(汗)それまでのボクはとにかく本が大の苦手。
本は文字だらけで全く面白くない、絵がない本は退屈でつまらない。本気でこんな風に思っていたんです。
けど今は読書の大切さが痛いほどわかります。読書はコスパ抜群の最強の自己投資だとすら感じます。
読書を始めたのは28歳の頃、当時は2週間で1冊〜2冊読むのが精一杯でした。けど今は多分1ヶ月で8〜9冊は読むようになりました。年間で100冊くらいは読むようになりました。
今は読書が楽しくて仕方ないんですよね。本には自分の中にはない知識がたくさん詰まっているわけですので。
新社会人のボクにはぜひ読書をと伝えたいですね。週に1冊でも良いから読んで欲しいな〜なんて思います。
4、人を幸せにすることを考える

ボクは現在このブログとかインスタグラムでお金の悩みを解決する方法とか、汚部屋の悩みを解決する方法なんかの情報を紹介しています。
するとたまにこんなDMとかメッセージをもらえるんです。



人から感謝されるってことはものすごい幸福感があるんですよね。心がホカホカになります(泣)
おこがましいかもしれませんがボクは常に誰かを幸せにするために情報発信をしています。それは主に過去のボクと同じ状況にいる方に向けてです。
これって幸せの永遠ループがあると感じてます。
↓
・誰かの心に響いてその人が幸せを感じる
↓
・「ありがとう」って言ってもらえる
↓
・嬉しくてまた情報発信を頑張る
このことに気づいたのはボクは30歳を過ぎてから。これって情報発信だけじゃなくてなんでも感じることができると思います。
「人から感謝してもらえる」これはやりがいにもなるし日々のモチベーションにも繋がってきます。
sponsored links
5、貯金ばかりにならないようにしよう
ボクはよく『貯金しましょう!』って言っているんですけど、若い時は貯金ばかりにならない方が良いなって思うんです。
というのは若い時は『貯金』よりも『経験』にお金を使った方が良いって思うので。
実際にボクの家計相談には若い方からも多くの相談があります。けどいつもボクがアドバイスさせてもらうのはこんなこと。
例えば年間100万円貯金したいっていうのはとても素晴らしいことです!けど、やっぱり目標貯金額を大きくしすぎると、日々でやれることが限られてきます。月8万円くらい貯金しないと100万円にはできませんので。
もちろん貯金も大事なのですが、今はそれよりも色々な経験をしておいたほうが良いのかなと思うんです。それは海外旅行でもいいし、新しい趣味でもいいし、本を読んだり、尊敬する人のセミナーに行ったりしてもいいですよね。
なので具体的な%としては仮に20%貯金ができるとしたら10%は貯金して残りの10%は何か新しい経験に使うとか、本を買うとか。
自己投資が、最もリターンが大きい。他人に投資するより、自分に投資しよう
中谷彰宏
(ちなみに新社会人のボクは貯金は微塵もできていなかったのでこのアドバイスは当てはまりませんが(汗))
新社会人の方にオススメなのは『シンプルな暮らし』
世の中は複雑です(汗)情報がありすぎて流されるままになってしまうとどうしてもあれこれ手を出しちゃって、自ら面倒臭くて、大変で、心が折れそうになる生き方に行ってしまいがち。
ボク自身自ら『複雑ライフ』にドンドン突き進んでしまいまして(汗)抜け出すのに苦労しました。
なのでボクは『シンプルな暮らし』をオススメしてます。シンプルな暮らしは超ラクです!もしも今現在『複雑ライフ』になってしまっているとしたら、おそらくシンプルライフは今の労力の半分以下で生活できちゃいます。
オススメ記事:【家計を再生させる】赤字家計の人がシンプルな生活をする5つのメリット!
オススメ記事:暮らしと心を整える【シンプルな暮らし】を実践する5つのヒント
まとめ

それでは最後に復習していきましょう。
・『浪費』から『投資』へ
・読書をしこたましよう
・人を幸せにすることを考える
・貯金ばかりにならないようにしよう
以上『新社会人だった頃のボクに伝えたい5つのこと』でした!