2017年に子供が生まれて早2年半が経ちました。もちろん子育てって楽しいことばかりじゃなくて、キツイことだったりイライラすることもあります(汗)
けどボクが感じるのはそのようなストレスよりも圧倒的にメリットのほうが大きいなってこと。
そこでこの記事では2年6ヶ月子育てをしてみて感じた6つのメリットを紹介していきたいと思います!
これからお子さんが生まれる予定の方の、何か少しでもお役に立てたら嬉しいです!
それではいってみましょー。
Sponsored Links
目次
リムベアーが感じる【子育て】で身の回りに起こった6つのメリット

1、集中力が増した
『子供ができると時間がなくなる』
なんてよく言われていますよね。これは100%そうだと思います。特に女性はそうですよね(奥さんには感謝しかないですホント)
これまでは1日の大半の時間を自分に使えていたのに、それがほぼほぼ子供に時間を取られてしまうわけですね。
けどこれってボクはなかなかメリットだなと感じていまして、要は限られた時間で集中的に作業できるようになったんです。
子供が生まれる前のボクは会社員として日中は働いて、帰宅後や休日にはブログ書いたり、インスタアップしたり、革製品を作って副業をしたりしてました。
けど全ての時間を自分の好きなように使えちゃうのでダラダラとやったりしてたんです(汗)
それが今では限られた時間で一定の成果を出さなくてはいけないので、圧倒的に集中できるようになったんです!
これにはきっとメリハリができたのかなと思うんですよね。やるときはやる!やらないときはやらない!的なイメージですね。
子供が生まれるまでは60くらいのパワーで1日中作業してたのが、子供が生まれたらまず90くらいのパワーでガッと作業して、40〜60くらいでご飯を食べさせたりオムツを替えたりして、また90くらいのパワーでガッと集中的に作業する。
この限られた時間を集中して使えるようになったのはメリットだなと感じてます。
2、生活リズムが安定した
ボクらは子供が生まれる前からある程度一定した生活リズムで生活していたんですけど、子供が生まれてからはさらに安定しましたよね。
というのも子供って正確な時計みたいなんです(笑)
夜は20時〜20時半の間に寝る。そして朝は目覚まし時計をかけているかのように6時〜6時半の間に起きます!(そして奥さんの顔に乗ったり、ボクの目を突いてきたりします(笑))
なのでボクらの生活リズムも強制的に安定するんですよね。
特に朝早く起きれるのがホントメリットって感じてまして、寝坊で1日を無駄にしなくて済む!
3、より身の回りがシンプルになった
子供が生まれるとどうしても子供のモノが増えていきますよね。なので子供用の収納用品を購入してそこに子供のモノをなると思うのですが、ボクらは自分たちのモノを捨てて子供のモノを置く場所を確保しました。
なのでより身の回りがシンプルになったんですよね。
結局のところ収納スペースがあるからなんとなく持っていたモノも多かったんだと思います。
要は子供が生まれたことによって持ち物を精査する場面ができたんです。
子供のモノを置くためならボクはドンドンモノを捨てられました。暇なときにやってた好きだったPS3のゲームも、なんの迷いもなく捨てられましたしね。
あとはただでさえ時間がない日々で持ち物のメンテナンスや整理整頓に時間を使っている暇はないな〜なんて思いましてドンドン捨てました。
『子供が生まれるとき』
これは身の回りを見直してモノを減らす絶好のタイミングかもしれませんね。
関連記事:持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと
4、笑顔の時間が劇的に増えた

これは圧倒的なメリットですね!笑顔の時間が劇的に増えましたよ。子供が生まれる前のボクらってきっと全然笑ってなかったと思うんですよね(汗)
増してボクなんて当時家具職人で黙々と家具を作る日々だったので、休憩時間の雑談とかたまにある打ち合わせで喋るだけであとはただただ家具を作る日々でしたもん。
それが子供が生まれてからは毎日笑顔になってますよね。
今でも覚えてるのは、ムスコが生まれて数日経ったら顔の筋肉が筋肉痛になったんです。
どれだけ笑ってなかったんだって思いました(笑)
5、部屋がスッキリした
子供ってホント色いろんなことに興味があるからなんでも触ったり出したり登ったりします。なので部屋に危険なモノを置いておけないんですよね。
だからボクらはドンドンモノを捨てていきました。なくても困らないモノはドンドン捨てる!
そして狭い我が家なので少しでもムスコが走り回れるように広いスペースを確保したいって思ったんです。
するとドンドン部屋がさらにシンプルになっていきました。
あとは子供ってボクらよりも顔の位置が当然低いですよね。床に近いわけです。床から30cmはハウスダストゾーンなんて言われてますから少しでもホコリが舞うのを阻止しようと、奥さんは毎日朝に掃除機をかけてくれます。
あとは常に子供が部屋を散らかすので、日常のルーティンに掃除が入ってきて無意識に掃除できるようになりました。
例えばボクの場合だと作業の合間にトイレに行くときに目についたムスコが散らかしたモノを定位置に戻す的な。
ムスコが昼寝したら整理整頓タイムと無意識に動けるようになりました。
子供が生まれたらDINKS時代(夫婦2人時代)よりも明らかに部屋がキレイになりましたね。
sponsored links
6、自己コントロール力が鍛えられる
子供って同じことを何回もやったり、思うようにいかないと泣き叫んだりしますよね(汗)
けどそれを全て受け入れる必要があるわけです。イライラすることもたくさんありますし、もう帰りたい〜って時もたくさんあります(汗)
その親側の思いをコントロールして、ある程度子供を尊重する必要がありますよね。
ここでボクは自己コントロール力が磨かれるんじゃなかった思うんですよね。思い通りにならないものを全て受け入れて感情的にならず自分を律する!
ボクはお金の問題でもダイエットの問題でも汚部屋問題もこの『自己コントロール力』が大事だって思っていまして、この力を磨けば磨くほど小手先のテクニックはいらなくなるのかなって感じてます。
家計簿をつけなくてもお金が貯まる人、ダイエットしなくても太らない人、意識しなくても部屋がいつもキレイな人。
こんな人たちって自分をコントロールする力がある人だと思うんです。
この力を子育てを通じて鍛えられるな〜なんて今のところ感じてます!
忙しい子育て世代にオススメする【シンプルな暮らし】

とはいえやっぱり子育て中は時間がなくて忙しい日々だと思います。そんな方にはぜひシンプルな暮らしをオススメしたいと思います。
ただでさえ子育てに時間を取られちゃうわけですからね、それなら日々の暮らしをよりシンプルにしてラク〜に日々を暮らせる仕組みを作っちゃうわけです。
ラク〜に生きましょう!
オススメ記事:日々をルーティーン化して超シンプルに暮らす4つのメリット
オススメ記事:可能な限りシンプルに生きる。質素な暮らしのために大切な5つのポイント
リムベアーのおすすめ育児書はコレ


たまに聞かれることがあるので、ボクの育児のベースをつくった本を紹介しますね。
ボクはコミュ障で人見知りなので育児に関する知識はほぼ書籍から得てます(汗)
これをボクは『書籍育児』って読んでます(笑)
この本は最新研究から導き出された育児のやり方をこれでもかってくらい詰め込んでくれてる本なのでめちゃめちゃ有益です。
子育ては疑問の連続ですよね。迷って、苦しんで、どうしたらいいかわからない。
そんな時育児書から得られる知識は大きな支えになります。
なかなか時間を作ることができないかもしれませんが、ぜひ読んでもらえたらなって思います。
まとめ

これからお子さんが生まれる予定の方の、何か少しでもお役に立てたら嬉しいです!
以上『リムベアーが感じる【子育て】で身の回りに起こった6つのメリット』でした!