


などなどお金の問題、モノだらけの問題で生活が複雑化してしまい悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
・”複雑ライフ”を送っている人のお金の流れの3つの特徴
・なぜシンプルな生活をすると赤字家計が立て直せるのか?
・シンプルな生活に大切な3つの思考
・シンプルな生活をするために日常で意識する7つのこと
もともとは”超複雑ライフ”を送りモヤモヤした日々を送っていたけど、現在はシンプルな生活を手に入れてお金問題もモノだらけ問題もスッキリ解決したボクが、シンプルな生活を手に入れお金問題を解決する方法を詳しく解説してみました!
”複雑ライフ”は消耗が激しいです。シンプルな生活を手に入れて日々をもっとラクに、そして自分の理想の暮らしを手に入れませんか?
Sponsored Links
目次
”複雑ライフ”を送っている人がよく使う3つの言葉

1、「時間が足りない」
日々がシンプルじゃないとどうしても時間が足りなくなってしまいます。1日ってただでさえ短いですよね(汗)あっという間に終わっていってしまう(泣)
生活のありとあらゆることが複雑化してしまうとどうしても日常に『時間が足りない』という言葉が出てきてしまいます。
2、「忙しい」
これも上で解説しました『時間が足りない』と同じ理由なのですが、日々の生活が複雑化してしまっているから『忙しい』わけです。
こんな式が成り立ってしまうために『忙しい』が口癖になってしまう
3、「部屋が片付かない」
『時間が足りない』『忙しい』
すると日常のやらなくてはいけないことに手が回らなくなってきてしまいます。
するとどうなるか?
掃除に手が回らないため部屋は荒れてきてしまい『部屋が片付かない』が口癖になってしまうんです。
”複雑ライフ”を送っている人のお金の流れの3つの特徴

1、お金を何にいくら使っているのかがわからない
複雑ライフは日常のありとあらゆるコトを雑にしていってしまいます。なので家計管理も雑になっていってしまう。もしくは家計管理に手が回らなくなってしまう。家計管理をする時間を確保できなくなってしまうわけです。
するとどうなるのか?自分が何にいくら使っているのかが把握できていないので、お金を支払う時に常に後悔や不安がつきまとうことになってしまいます。
関連記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方
2、クレジットカードを使うとさらに家計がよくわからなくなる
家計管理に手が回らないので、ただでさえ難易度が高くなっている家計管理がさらにクレジットカードを使うことでよくわからなくなってしまう。
これの原因がクレジットカードの『支払いと引き落としの約1ヶ月のタイムラグ』
そうなるとクレジットカードはお金が足りない時に使うものとなってしまうためさらに家計が複雑化してしまう。
家計が複雑化するとさらにやることと考えることが増えるため、複雑ライフがさらに高難易度の複雑ライフへの進化してしまうんです。
関連記事:クレジットカードを味方にしてお得に使う方法まとめました
3、収入を『消費』と『浪費』で使い切ってしまう
お金の使い方には大きく分けて3つの使い方があります。
・浪費
・投資
(家計再生コンサルタント横山先生の本より引用)
複雑ライフを送っている人はどうしても『未来』に目を向けることが難しくなってしまい、結果として『今』にしかフォーカスすることができずに『消費』と『浪費』で収入を使い切ってしまい、将来のために使うお金、残すお金の『投資』に回すお金がなくなっていってしまいます。
なぜシンプルな生活をすると赤字家計が立て直せるのか?

一般的に『赤字家計』っていうと、収入が低いために陥っているものを感じる方も多いかもれしれません。けど実際のところはそうではないことの方が多いように感じます。
もちろん上記の理由から貧困に陥ってしまう方もいますが、大半の場合は収入はそれなりにあるのにも『 収入<支出 』になってしまっているために貧困に陥っている状態にあるのかなと感じます。
本当の貧乏人1人に対して、贅沢のための貧乏人は100人いる
『若き商人への手紙 ベンジャミン フランクリン』より引用
これはボクが大好きなベンジャミン・フランクリン氏の言葉です。現代はまさにこの言葉通りの状況ではないかなと感じます。
多くを望まず、現状に満足して暮らすシンプルな生活は、赤字家計を再生させる力がある
なぜ支出が収入を上回ってしまうのでしょうか?それは多くを望み過ぎてしまうから。自分の収入以上のモノやコトを望んでしまうからですね。
洋服、趣味、持ち物、家、車、旅行などなど、自分の収入のキャパを上回るモノやコトを求め過ぎてしまうあまりに支出が収入を上回ってしまうんです。
さらにいうと新たな『刺激』を求めて『もっと欲しい、もっと欲しい』と多くを望んでいってしまうんです。
sponsored links
『もっと欲しい!まだ足りない』の原因は『刺激』?!

この『もっと欲しい、もっと欲しい』となってしまう原因の一つは『刺激』です。人間はどうしても現状にすぐ慣れてしますんですね。
例えば新しく購入した洋服も買った当初は心踊る気分だったはずが、1か月も過ぎればその洋服からくる『刺激』に慣れてしまい飽きちゃうわけです。
すると新たな『刺激』とか『気分の高まり』を求めて新たなモノを『欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!』となってしまうんですね。
日常に隠れる『小さな刺激』に気づくことができるのがシンプルな生活のメリット
ではシンプルな生活はどうでしょうか?きっと刺激がたくさんの暮らしをしている方から見たらつまらない日々に見えるかもしれませんね。
多くを求めず、今あるモノに満足し、収入のキャパ以内の楽しみ方をするわけですから。
けどこのシンプルな生活をマスターすることができると、日常の些細なことに『刺激』を見出せるようになるんです。
シーツを畳んだり、洗面を済ませた後に洗面台を洗ったり、朝食用のシリアルの蓋をきちんとして元の場所に戻したりしながら
このような小さな自己満足感を味わってみてください。
これこそが大切にすべき、小さな秘密の楽しみなのです。
『シンプルに生きる 人生の本物の安らぎを味わう 』より引用
この言葉はシンプルライフを提唱しているドミニック・ローホーさんの言葉です。
ボク自身このことに関しては強く感じていることなんです。ボクは現在一般的に考えたら刺激のない日々を送っています。毎日同じコトを繰り返してます(汗)
けど楽しくて仕方がないんですよね。それは日々の暮らしの中にある『小さな刺激』に気がつけるようになってそこに喜びを見出せるようになったから。
・洗濯物をキレイにしまえた!
・朝のルーティンをいつもよりも速くできた!
・ムスコの着替えをいつもより速くすることができた!
・ムスコが散らかしたリビングを最速で片付けることができた!
・トイレをいつもよりキレイにすることができた
インパクトの大きい刺激が日常にない日々は、この『小さな刺激』により気がつけるようになれるのかなと感じました。
複雑ライフは新たな刺激を求め続ける必要があります。するとお金もドンドンなくなっていきます。
しかしシンプルライフの場合は日常の些細なことから刺激を感じられるようになれます。するとお金もかからずに満足度の高い日々を過ごすことができるようになるわけですね。
だからといって刺激のあるコトをしない!ってことじゃないですよ。要はメリハリが重要って話でして日常は淡々と過ごす。たまにの大きな刺激で楽しんでリズムをつけるイメージですね。
こんな暮らしが、必要以上にお金を使うことなく、必要以上のムダなモノが部屋に増えることなく、日々シンプルに生活できるのかなと感じています。
関連記事:可能な限りシンプルに生きる。質素な暮らしのために大切な5つのポイント
シンプルな生活に大切な3つの思考

1、即行動思考
シンプルな生活を妨害するものの一つは『あとでやろう思考』です!後回しにすればするほどメンドクサイ度は上がり続けてしまい、結果として部屋が散らかりっぱなしになってしまったり、家計簿が3日坊主で終わってしまったりになってしまうんですね。
なのでこの『即行動思考』を日常に導入してみませんか?

って思う前に行動に移すイメージですね。『メンドクサイな〜』ってなってしまうとドンドンやらないで済む理由を探してきちゃうんですね。
・そういえば今日仕事キツかったし
・明後日は暇な予定だから明後日やればいっか
ポイントは『メンドクサイ』と思う前にサササっと行動すること!
2、一点集中思考
ボクらの日々の暮らしの中にはたくさんの『誘惑』が潜んでいますよね。通勤途中のコンビニ。休日のセール。夜のネットショッピング。好きなブランドから送られてくるメルマガなどなど。
魅力的な情報が毎日様々な方法でボクらの目に飛び込んでくるわけです。アメリカのあるデータによると、ボクらは1日になんと5,000もの広告を目にしているそうです。
自分の価値を見出すモノやコトに『軸』がないとどうしても散漫になってしまい、情報に流されるままにあれもこれも手を出すことになってしまいます。
なので『一点集中思考』を導入してみませんか?自分の価値を見出すモノやコトに自分なりの軸を作って、その軸に沿って不必要な情報をシャットアウトする。
そして自分がホントにしたいコト、欲しいモノに集中するんです。
3、現状満足思考
先ほどボクらはすぐに慣れてしまって『新たな刺激』を求めて浪費を繰り返してしまうというお話をしました。
これにはあと『欠乏感』も関わってきていると感じます。


もちろんさらに良い自分になるために上を目指すことが大事です。しかし常に心に『欠乏感』を感じながら生きていくというのはなかなかハードな生き方になってしまいます。
ある心理研究によると、人はこの欠乏感を感じるとストレスホルモンのコルチゾール値が押し上がると言われています。
そんな中で大切なのは『現状満足思考』です。今の環境に、今の自分に満足する。それは決して成長することをやめるのではなくて、現状に満足してさらに良い自分になるために頑張るってこと。
『欠乏感』を原動力にして行動するんじゃなくて、『自己満足感』を原動力にして行動するってことですね。

まずは現状に満足してみてください。きっとあなたはもう十分幸せになれるだけのモノやコトを持っているはずですから。
シンプルな生活をするために日常で意識する7つのこと

1、多くを望まない
上の章でお話しした『現状満足思考』と同じような話なのですが、持ち物は必要な数だけにしましょう。同じモノ、同じようなモノを持たない。そして今あるモノに意識を向けて大切にすること。
それがあるおかげでどれだけ日常の暮らしが助かるのか?そんなコトを意識的に考えましょう。
多くを望まないこと、今あるモノやコトでも十分幸せになれるということを感じる。
2、不用品をもらわない
有益であろうと、必要でないものは買うな。
『世界名言・格言辞典』より引用
そのモノ自体が便利なモノで、一般的に魅力的なモノだったとしても、今のあなたの生活に必要のないモノならいらないんです。
友人や家族、ご近所さんが『これいる?』と言われてとりあえずもらっちゃう人は注意が必要です!
3、「いる理由」よりも「いらない理由」を探す
何かを『欲しい!』ってなっているときはどうしても頭の中がこうなっちゃいます。
この状態にあるときはもう『いる理由』自分の生活に必要な理由をドンドン集めてきていることでしょう。
そんな時に同じようにしてもらいたいのが『いらない理由を探す』ってこと。


一度冷静になって『いらない理由』を探してみましょう。
4、時間が足りないなら生活をシンプルにして時間を作りだす
時間は確かに短いですよね(汗)あっという間に1日が終わっていってしまう。それの原因の一つにこんなものがあるかと思います。
シンプルな生活を手に入れるためにはまず日々のありとあらゆる雑務を最短ですることができる仕組みをつくりましょう。
雑務に追われる日々はどうしても現状維持の日々になってしまいます。新しいコトをする時間が確保できず、自己投資もままならなくなっちゃうわけですね。
雑務は最小限にして、それを仕組みによって最短で終わらせて、余った時間で自分の好きなコトを思い切りする。
これもシンプルな生活の醍醐味ですね。
sponsored links
5、SNSから離れてみる
最近の時間ドロボーの代表格といえば『SNS』と言えるかと思います。ボクも身に覚えがあります(汗)
SNSは新たな情報が盛りだくさんなので永遠に見続けられちゃうんですよねー(反省)
そしてあと一つ厄介なのはSNSは『他人への嫉妬心』を増幅させちゃうってこと。
持ち物とか暮らし方を他人と競うことほどシンプルな生活を阻害するものはありません。なぜかというと、誰かと競ってしまうとどうしても本質から外れてしまうからですね。
シンプルな生活の本質は『自分や家族が心地良く日々を過ごすこと』
けど誰かと暮らしや持ち物を競い始めた時点で、それは『他人の価値観の心地良い暮らし』なわけです。
6、寝る前にその日の『やらなければいけないことリスト』を終わらせて気持ち良く眠りにつく
その日のうちにやらなければいけないことはその日のうちにスパッと終わらせてしまいましょう。
例えばリビングの散らかりをリセットしてから眠るとした場合、これをやらずに寝ちゃうと朝起きた時に散らかったリビングをまず見ることになり、イヤ〜な気分で1日をスタートさせることになってしまいます。
気持ち良く1日をスタートさせるためにも、夜気持ち良く眠りにつくためにも、『やらなければいけないことリスト』は全て終わらせてから寝ちゃいましょう。
7、完璧主義を捨て去る
シンプルライフというと『完璧』とか『厳格な』的なイメージがあるかもしれませんね。けどそんなことないとボクは思っています。
シンプルライフは決して完璧のことじゃないです。
シンプルライフは自分が心地良くご機嫌に日々を生活することです。
そのために日々のありとあらゆるコトをシンプルにして生活の労力を最小限化するわけです。
そこには100%に物事をするってことは入っていません。むしろ完璧主義を捨てて、60点〜80点でもご機嫌に暮らすことができるようになることだとすら感じます。
完璧な日々なんて無理だしストレスがかかります。そして完璧を求めるあまり日々の雑務へのモチベーションが上がらずやらなくなってしまうということも考えられます。
完璧じゃなくて良いじゃないですか。自分が心地良く日々を過ごすことができればそれでいいんです。
完璧主義は今その場で置いてきてしまいましょう。ちなみにボクは日々60点主義で生きてます。これはボクの好きな本田直之さんの影響です。60点取れればそれでOK。
けど60点を目指すんじゃなくて、60点取れれば満足するけど、それ以上取れたらもっと嬉しい!だから頑張る!的な感じです。
シンプルな生活は『強制』ではなく『感染』させるもの


こんな相談をよく受けます。これはなかなか難しい問題なんですよね(汗)というのも人はそう簡単に変えられませんからね。
そこで強制してしまってはシンプルな生活の本質の『自分や家族の心地良い暮らし』ではなくなってしまいます。
いくら家族といえど変えることはできません。なのでこれはもう『変わってくれる』のを待つしかないと思っています。
そのためにもまずはあなた自身が、家族の間近なところで日々『シンプルな生活』の素晴らしさを感じさせてあげることが重要ではないかと考えます。
要は家族が自ら変わってくれるように導いてあげるイメージですかね。
『シンプルな生活ってなんだか楽しそうだな。ボクも目指してみようかな』
メンタリストDaiGoさんによると、人は無意識のうちに周囲の人から影響されて生きているそうです。
ハーバード大学の調査によると、友達が太ると太るリスクが171%も増えるといいます。
『子育ては心理学でラクになる 』より引用
特に大きい影響を受けるのは一緒にいる時間が長い『家族』ではないでしょうか?
あなた自身がまずはシンプルな生活を極めて、楽しそうに、魅力的にシンプルな生活をしているところを家族に見せる。
シンプルな生活は『強制』するものじゃなくて『感染』させるものと考えてみてはいかがでしょうか?
まとめ:シンプルな生活を手に入れて家計を正常化しよう

”複雑ライフ”は消耗が激しいです。シンプルな生活を手に入れて日々をもっとラクに、そして自分の理想の暮らしを手に入れちゃいましょう!
以上『【家計を正す】赤字家計の人がシンプルな生活をする5つのメリット!』でした!