【超簡単】お金の無駄遣いをやめる『支出』の考え方4選!

お金の無駄遣いがやめられなくてつらい
無駄遣いしている気はしないのになぜかお金がなくなっていく
どうやったら無駄遣いってやめられるのかな?

などなどお金の無駄遣いがやめられなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

この記事ではこんなことがわかります
・無駄遣いがやめられない人の5つの特徴
・リムベアーがやめられなかった無駄遣い&克服方法
・無駄遣いをやめる『支出』の考え方4つ
・無駄遣いをやめたい人におすすめのお金の名著紹介

元借金まみれの浪費家で現在は節約家に転向しミニマリストにもなった、IGフォロワー6万人突破のボクがお金の無駄遣いについて徹底解説していきたいと思います!

そろそろお金に支配される日々から抜け出して、お金にも心にも時間にも余裕のある暮らしを始めてみませんか?

Sponsored Links


目次

お金の無駄遣いがやめられない人の5つの特徴

1、『我慢』でなんとかしようとしている

 

無駄遣いをやめたい!よし!明日からはなんでも『我慢』すればいいんだ

我慢だけで無駄遣いを防止しようとするとどうしても長く続けることはできません。

『無駄遣いをやめる』って行為は長期的な視野が必要ですよね。なぜかというとボクらはずーっとお金と関わっていかなくてはいけないからです。

無駄遣いを防止する方法として『我慢』しか持っていないとどうしても挫折するか、短期的な効果しかもたらしてくれなくなってしまいます。

 

 

2、心のどこかで現状維持を望んでいる

 

無駄遣いをやめたい。。。

そう感じている方は多いと思います。ボク自身昔は毎日のように考えていましたよー。けど現状は一向に改善しませんでした。

それはきっとボクの中にこんな想いがあったんだと思います。

無駄遣いをやめたいけど、、、やめたらもう好きなだけ買えないじゃないか。

無駄遣いをやめたいって言葉では言っているんだけど、それをやってしまうと今まで買えていたものが買えなくなってしまうので、ホントは心のどこかでこのままの暮らしを望んでいました。

お金が貯められなくても、好きなモノを好きなだけ買うことができる『今』をやめたくなかったんですね。

 

 

3、お金を無駄遣いしまくっている友人や家族がそばにいる

 

メンタリストDaiGoさんの著書の一文を紹介しますね。

ハーバード大学の調査によると、友達が太ると自分も太るリスクが171%も増えるといいます。

また、バイトを始めた友達がいると、自分も休暇中にバイトを始めたくなり、ゴミを放置しておくと多くの人がその場所でポイ捨てを始めるなど

「他人の行動に影響されて自らの行動が決まる例」は数限りなくあります。

子育ては心理学でラクになる 』より引用

つまり何がいいたいのかというと、ボクたちは良くも悪くも周りの人からたくさんの影響を受けながら生活しています。

これは無駄遣いにも当てはまることでして、あなたの周りに無駄遣いをしまくっている友人や家族がいる場合は、かなり高い確率で『無駄遣い』があなたにも感染している可能性があります。

これは無駄遣いだよね。。。けど友達の〇〇が買ってるし買っちゃってもいいか

なんて具合に無駄遣いを肯定する材料になってしまうということですね。

 

 

4、慢性的な睡眠不足

 

睡眠って人間にとってめちゃめちゃ大事なこと。慢性的な睡眠不足に陥ってしまうと判断力や決断力が著しく鈍ってしまい、さらにストレスも増加するため正常な判断ができなくなってしまいます。

するとどうなるのか?
目先の誘惑に弱くなってしまいダメだとわかっている無駄遣いを繰り返してしまうわけです。

 

 

5、やりがいのない仕事をしている

 

ホントは仕事で人の役に立ったり、自分の才能やエネルギーを最大限に活用して何かに貢献したいと心から願っているのにも関わらず、実際の仕事ではそんな機会がほとんどなく日々悶々とした虚しさや欠乏感を感じている。

その結果としてその欠乏感を発散させるため、より多くのモノを求めるようになってしまい無駄遣いを繰り返してしまうということもあります。

 

 

リムベアーがどうしてもやめられなかった3つのお金の無駄遣い

1、車関係

 

昔のボクは車に狂っていました(汗)
免許を取ったボクは小さい時から憧れていた1991年式のミニクーパーを購入してカスタムを繰り返していました。

自分好みの車になることが嬉しくて『次はあれ、次はこれ』というように無限のカスタム欲があったのを覚えています。

 

 

2、被服費関係

 

洋服の無駄遣いもやめられませんでした(汗)当時のボクは常にファッションに対して欠乏感を抱いていましたね。

『これじゃオシャレじゃない』
『これじゃ流行りじゃない』

オシャレしなきゃ!という欲に支配されていて、けど自分に似合うモノがよくわからず、ひたすらに洋服を買い続ける日々でした。

 

 

3、ロト6

 

これは中毒性がありますね(汗)
当時のボクは家具職人として独立していて、それだけでは食べていけなくて早朝バイトをしていたんです。

そこで知り合った美容師さんにロト6を教えてもらいやり始めたらやめられなくなってしまいました。

なぜかというと、そのボクが買っていた固定の数字6個がもしも今後当選したらどうしよう?っていう思考に支配されていたんです。

損をしたくない、もしも買うのをやめてから当選したら後悔する。。。

そんな思いから怖くてやめることができなくなっていたんですね。

sponsored links


 

どうしてもやめられなかったお金の無駄遣いをやめた各方法

1、車関係

 

それまでの異常なまでの車へのこだわりをやめた超カンタンな方法はこちら。

車は自分の価値を表現するものじゃなくて、ただ安全に移動するためのモノと考える

シンプルに安全に移動できればそれでいいわけです。こうなると内装を凝る必要もなければハンドルを取り替える必要もないし、ホイールを凝る必要もないんです。

ノーマルがベスト!こんなことを意識的に考えるようになったらこだわりが嘘のようにスーッと抜けていきました。

 

 

2、被服費関係

 

洋服に関しては【洋服はギア(道具)理論】を取り入れることでスパッと解決しました!
この【洋服はギア(道具)理論】はかなりオススメの考え方なので、増え続ける洋服の物量&浪費に悩まされている方はぜひ考えてみてください。
関連記事:洋服よサヨナラ。増え続ける洋服を劇的に減らすたった1つの思考

 

 

3、ロト6

 

ロト6に関してはやめるのにかなり勇気がいりました(汗)
けど当たる確率なんてたかが知れてるし、そんなことにお金を使うなら自己投資に使った方が良いなって思ったんです。

まぐれの大金よりも、自分が作り出す定期的な小金の方に価値をおくよう努めました!

 

 

お金を貯めること、家計管理って実は超カンタン?!

家計管理ができない
貯金が増やせない

こんな悩みを持っている方は多いですよね。巷には様々な家計管理グッズや本が山のようにあるわけです。

そしてこれらに悩んでいる方はきっと『貯金を増やす方法』とか『家計管理の方法』などにアンテナを立ててるはずです。だから基本的なことってみんなわかっているんです。

じゃーなぜ現状は改善しないのでしょうか?

それは家計管理で一番大切なのは『手法』ではなくて『思考法』だからです。

ボクは家計管理や貯金を増やす方法って超カンタンだと思っています。実際にそうだと思います。だって『収入>支出』にすればいいだけです。浪費をやめればいいだけです。

そんなカンタンなことを阻むのが『浪費思考』『無駄遣い思考』そして自分をコントロールする『セルフマネジメント力』の欠如。

まずは家計管理の方法よりも先に自分をコントロールする方法を学びましょう。自分をコントロールできるようになればあっという間に貯蓄体質になれちゃいますからね。

 

 

お金の無駄遣いをやめる『支出』の考え方4つ

1、流行りや周りは関係ない。大切なのは自分が満足すること

 

ボクらはどうしても周りの意見や状況に左右されてしまいます。もちろんこれは大事なことなのですが、それに支配されてしまうとドンドンあなたの預金口座からお金がなくなっていってしまいます。しかも自分には特に重要ではないことに次々とお金が流れていってしまうんです。

お金を使う上で最も大切なことはこんなことだと感じています。

自分が満足すること

自分が心から満足するためにお金を使うわけですね。それには誰かにどう思われるとか、誰かが持っていたからということは関係なくて、自分がどうしたいのか?

心地良い日々を過ごすために自分はどうしたいのか?

そんなことを一度自分と会話してみませんか?

 

 

2、モノを家に入れるときは死ぬほど考える

 

ボクはモノを買うとき、つまりはモノを自分の家に入れるときは死ぬほど考えます!

この間1,300円くらいの小さなポーチを買うのに数ヶ月悩んだほどです。これはちょっとやりすぎですね(汗)

けど大切なのはやっぱりこの『モノを家に入れるかどうかの判断』なんだと思うんですね。

この判断を間違えてしまうから後々になって『後悔』がやって来ちゃうんです。

もちろん買って使ってみないとわからないこともありますが『後悔』を最小限に抑えるためにも、モノを家に入れるときは熟考する癖をつけると良いかなと思います。

 

 

3、買う前に『これは浪費?投資?』と自分と会議する

 

お金の使い方には3つのあると有名な家計再生コンサルタントの横山先生は仰っています。

・消費
・浪費
・投資

カンタンに説明すると『消費』とは生活に欠かせないお金。『浪費』とは生活に必要のない出費。『投資』とは未来につながるお金の使いかた。

これをぜひ意識してみましょう。今自分が買おうとしているモノは『浪費』なのか?『投資』なのか?

未来につながるお金の使い方ができるようになると、無駄遣いは一気に減らせます!

 

 

4、物欲を満たすことをストレス発散に使わない

 

物欲を満たすことをストレス発散方法として使ってしまうとどうしてもお金がなくなっちゃいます。

というのもモノから得られる満足感は長続きしないし、長続きさせる方法もあるけどなかなか難しいからです。

そこでオススメなのはストレス発散の手段を『運動』にする!

ボクはストレスが溜まってきた時とか、1日の疲れをリフレッシュするときはウォーキングするようにしてます。

大好きな音楽を聴きながら30分間歩くんですね。これは控えめにいってもサイコーです!

気持ちがスッキリすることもさることながら、ダイエットにもなりますよね。

あとはボクの場合日々のルーティンに筋トレも取り入れてます。

このストレス発散はお金もかからないし、ダイエットにもなるし、筋肉もついて代謝あがるしで良いことだらけです!

子育て世代の方でウォーキング時間を確保できないって方は『日常の合間筋トレ』がオススメ。ボクは日々の合間にスクワット50回を1日に5セットしてますが、1回あたりの時間なんて3分以下でしょう。

sponsored links


 

お金の無駄遣いをやめたい人は必読レベル!お金の名著を紹介!

最後にお金の無駄遣いをやめたい人にオススメの一冊を紹介して終わりにしたいと思います。

といっても家計管理の方法的な本ではありません。『無駄遣い思考』を変える本ですね。それがこちら。

お金の考え方の勉強もできるしなぜか泣けます(泣) 自分を変えたいと本気で思っている方はぜひ読んでみると良いかもです。結構古い本なので図書館にも置いてある確率が高いと思います!

 

 

まとめ:お金の無駄遣いをやめて自由な日々を手に入れよう

それでは最後に復習していきましょう。

無駄遣いをやめる『支出』の考え方4つ
・流行りや周りは関係ない。大切なのは自分が満足すること
・モノを家に入れるときは死ぬほど考える
・買う前に『これは浪費?投資?』と自分と会議する
・定期的な運動でストレスを発散する習慣を身につける

そろそろお金に支配される日々から抜け出して、お金にも心にも時間にも余裕のある暮らしを始めてみちゃいましょう!

以上『【超簡単】お金の無駄遣いをやめる『支出』の考え方5選!』でした!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼