【片付けの効果】理想の人生に出会うための4つのポイント徹底解説!

片付けても片付けてもすぐに元に戻っちゃう
片付けがうまくできなくて途方に暮れている
モノに囲まれて自分の目指すモノやコトがよくわからなくなっている

などなど片付けがうまくできなくて、モノに悩まされている方は多いのではないでしょうか?

この記事ではこんなことがわかります
・片付けの効果が持続する4つのポイント
・部屋が片付いていることで得られる4つの効果
・片付けの効果を最大にしたい方にオススメの一冊

元汚部屋の住人で現在ミニマリストになったIGフォロワー数10万人突破のボクが、片付けで理想の人生に出会うポイントについて解説してみました!

あなたの理想の人生はモノに支配された暮らしですか?毎日自分の部屋に帰ってきてため息をつく暮らしですか?

片付けのスキルを磨いて自分の理想とする暮らしを手に入れませんか?

Sponsored Links


目次

”あなたの理想の人生は、そのガラクタの下に埋もれているのかもしれない”

あなたの理想の人生は、そのガラクタの下に埋もれているのかもしれない

『より少ない生き方/ジョシュア・ベッカー著』より引用

これはボクが感銘を受けた、アメリカでミニマリズムを提唱している第一人者であるジョシュア・ベッカー氏の言葉です。

まさにこの通りだなと感じていまして、片付けがどうしてもうまくできなくて悩んでいるあなたの理想の人生は、きっとその部屋にあるモノたちの下にあるのかもしれません。

ぜひ片付けを継続的にできるようになってあなたの理想の人生に出会って欲しいと思います。

その一助にこの記事や過去にボクが書いた記事がなれたらこれほど嬉しいことはありません!

 

【片付け】の効果が持続する4つのポイントとは?

1、片付けの先にある理想の暮らしを意識する

 

『片付いた部屋』がゴールになってしまうとどうしても徐々に元に戻っていってしまいます。

片付いた部屋はゴールではなくて通過点でしかないんですね。そこで大切なのが『自分の理想の暮らしってどんなだろう?』と考えること。

理想の暮らしに近づくために『片付け』っていう手段があるわけですね。

『片付けをする』じゃなくて『理想の暮らしをする』っていう意識が大切になってきます!

 

2、片付けの効果は『楽→難』の順の方が持続する

 

よし!片付けをするぞ!

とやる気になった時、人はどうしても難易度の高いメインから攻めようとしちゃうと思います。

難易度の高いメインとは『捨てる判断が難しいモノ』や『片付ける労力が高い場所』などなど。

そうじゃなくてまずは超カンタンで楽〜に片付けられる場所から始めていくと継続できますよー。

『楽』→『難』

この流れが片付けでは良いですね。

 

3、持ち物の適正量は『覚えておける量』まで

 

モノが少ないシンプルライフを目指している方にはボクはいつもこうアドバイスしています。

持ち物の適正量は覚えておける量までにしましょう

忘れているってことはいらないってことかなと思います。あとは忘れているってことはすでに充分モノを持っていて、忘れているモノはプラスα的存在のモノたち。

所有しているモノが多ければ多いほど人生が複雑になっていってしまいますのでこの考え方はオススメです!

 

4、収納は目隠しではなく『大切なモノを大切にするためのもの』

 

最近モノが増えてきたな〜そろそろ収納用品を買いに行かなきゃ

こんなことは誰でも思ったことがあるはずです。一見すると一般的な考え方ですが、実はこれがなかなか危険なんですね。

この思考ってきっとこういうことだと思います。

不用品が目についてきたから収納して目につかないようにしたい

こうなってしまうと不用品がドンドン家の中に増え続けてしまい、さらに増えた収納用品で部屋の空間を圧迫され続けるという良くない現象が起こっちゃいます。

ここで大切なことはこういうこと。

収納は目隠しではなくて、大切なモノを大切にするためのもの

収納は不用品をしまっておく場所ではないんですね。

収納とは心から大切なモノ、生活に必要なモノを大切にしまっておくところ。

 

持たない暮らしは最強!始め方&継続の仕方徹底解説

ボクはモノを減らし続けているんですが生活は超楽になりましたよー。汚部屋の住人時代からしたら雲泥の差です。

『持たない暮らし』は最強ではないかとすら思います。

もしも片付けが苦手だったり、日々の片付けがイヤでイヤで仕方ないって方は、ボクと一緒に持たない暮らしを始めてみませんか?

持たない暮らしの始め方は別記事で徹底的に解説していますのでこちらの記事も合わせてみてもらえたらなと思います。
関連記事:持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと

 

部屋を片付けることで得られる4つの効果とは?!

1、部屋から無意識に日々受け取っているストレスが減少する

 

片付いていない部屋からは無意識に『片付けなきゃ』『掃除しなきゃ』『いらないモノを処分しなきゃ』などなどのメッセージを受け取り続けています。

これと同時に『なんで片付けできないんだろう』『なんで掃除できないんだろう』『なんでいらないモノを処分できないんだろう』っていう自己嫌悪に似たメッセージも受け取り続けちゃいます。

これは結構なストレスです(汗)できない自分、ダメな自分を部屋にいる間中見せつけられているようなものなので。

片付いた部屋を継続できるようになるとこれらが一切になくなります!

さらには気分が良くなり『片付けができる自分』『いらないモノを処分することができる自分』『定期的に掃除ができる自分』というポジティブな自己イメージを常に受け取れるようにすらなります。

これは大きいですよね、自己肯定感がドンドン強まりますからね。

sponsored links


2、集中力が身につく

 

部屋がモノだらけではないってことは、自分の趣味嗜好が散漫になっていなくて集中しているとも言えます。

あれもこれも手を出していない状態。自分の価値を見出すものを選び出し、自ら選択している。そこに集中しているわけです。

ボクらが生きている今の時代って情報もモノも誘惑もあり過ぎるんです。

世の中から発信される『もっとたくさん買え、もっとたくさん手を出せ、もっと色々なことに興味を持て』に支配され続けてしまうと当然モノが増え、選択肢がたくさんありすぎて集中力もなくなっていってしまう。

今の時代で大切なのは『減らす力』なのかなと感じています。自分にとって必要なモノとそうじゃないモノを選択する力。

そして目移りせずに、選択したモノやコトに集中する力。

 

3、新しいことにチャレンジする余裕が生まれる

 

片付いていないモノだらけの状態ってきっと余裕がないんだと思います。今あるコトやモノでいっぱいいっぱいでこれ以上入りきらない状態。

わかりやすいくいうとお腹いっぱいご飯を食べて動けない状態ですね。もうこれ以上食べられないし、動きも鈍ってしまうわけです。

これが部屋が片付いていてモノも少ない状態は、まだ新たなコトやモノが入ってこれる余裕が常にあり、かつフットワーク軽くどこにでも動ける状態です。

この『余裕』が大事だと思っていまして、そこにいれるいれないは別として『余裕』を持って生活できているという感覚でいること、新しいコトやモノを入れることもできるしいれなくてもいいっていう『自分でコントロールができている感覚』があると思います。

自分をコントロールできるから余裕があり、新たなことにチャレンジすることもできるわけです。

 

4、モノに対して無駄遣いをしなくなって貯金が増える

 

片付けのスキルが上がってくると必ず無駄遣いをしなくなってきます!それはなぜかというとこれ以上モノを増やすとどうなるかを想像できるようになるから。

これ欲しい!けどこれ以上部屋にモノを入れたら片付けや掃除の手間が増えるな。やめておこう。

片付けはモノに対しての無駄遣いの抑止力になるんですね。

ボク自身これは感じていまして、モノを買うときは必ず『どこに置く?』と自然に自分に聞く習慣ができました。

『置く場所がないけど欲しいから買っちゃう』

これの繰り返しがモノだらけの部屋なんですね。

 

片付けの効果を最大にしたい方にオススメの一冊はこれ!

最後に片付けの効果を最大にしたい方にオススメの一冊を紹介して終わりにしたいと思います。

文章量は多いですが、書き方がわかりやすいので初心者の方にもオススメできる一冊です!

時間が増え、お金が増え、ストレスが減り、心配事が減り、自由が増える。

まさにいいことずくめではないだろうか?

『より少ない生き方/ジョシュア・ベッカー著』より引用

まさにその通りで、片付けやモノを減らすってことは良いことだらけです!

あなたの人生を変えるチカラがあるとさえ思います。

片付けはあなたの人生を変える”チカラ”があります。片付けを極めて理想の人生を手にしましょう!

 

まとめ:片付けの効果を最大にしよう

それでは最後に復習です。

片付けの効果が持続する4つのポイント
・片付けの先にある理想の暮らしを意識する
・片付けの効果は『楽→難』の順の方が持続できる
・持ち物の適正量は『覚えておける量』まで
・収納は目隠しではなく『大切なモノを大切にするためのもの』

片付けのスキルを磨いて自分の理想とする暮らしを手に入れちゃいましょう!

以上『【片付けの効果】理想の人生に出会うための4つのポイント徹底解説!』でした!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼