


などなど貧乏が辛くて早く抜け出したいのに、なかなかそれができなくて心にモヤモヤや不安を感じている方は多いのではないでしょうか?
・貧乏が辛いあなたが貧乏脱出のためにまずやること7選
・貧乏脱出の鍵とは?
・リムベアーオススメの貧乏脱出プラン3つ
・質素な暮らしのススメ
元浪費家で常にお金の不安に取り憑かれていたけど、モノを減らし節約に目覚め家計アドバイザーになったIGフォロワー6万人突破のボクが『貧乏が辛い』という状況脱出の方法について詳しく解説していきます!
今年こそは『貧乏が辛い』っていう状況を打破して、心地良い日々を手に入れませんか?
Sponsored Links
目次
貧乏が貧乏を呼び寄せる負のループとは?!

まずアメリカのショッピングセンターで行われた調査を紹介したいと思います。まず参加者には『車を修理に出した』という架空の状況をイメージしてもらいました。
そして2つのグループに分けて、1つは『修理代が1500ドル』もう1つが『修理代が150ドル』と言われました。
そしてそのことを考えてもらいながら2種類のテストを受けてもらったそうです。すると結果は以下のようになりました。
裕福な参加者の成績を見ると、車の修理代が1500ドルでも150ドルでもスコアに変わりはなかった。
一方、さほど裕福でない参加者では修理代が高いグループの方がずっと成績が悪かった。
中略
お金の心配は参加者の認知能力を大きく押し下げた。
『MIND OVER MONEY』より引用
何が言いたいのかというと『お金がない』『貧乏で辛い』『お金が足りない』ということを日常で感じていてしまうと、それだけで知能指数までも押し下げてしまうということ。
その結果として日常の様々なお金に関する決断を間違えてしまい、貧乏がさらなる貧乏を呼び寄せる負のループにハマっていってしまうということ。
低収入が必ずしも貧乏なのではない?!

一般的なイメージだとやっぱり『貧乏』って聞くと収入が低いって思いますよね。けどボクは必ずしもそうではないと思っています。
ボクが感じる『貧乏』の定義はこんな感じ。
要は収入が低くても、支出が収入を超えないように家計管理をして暮らしているならそれは貧乏ではないってことですね。
これは逆も然りでして、収入が高くても支出が収入を超えていれば、それは貧乏ということではないかと感じます。
要はお金の不安やモヤモヤ、困りごとを日々抱えているかどうかってこと。
例えば年収が200万円でも支出合計が180万円で20万円貯金に回せているのなら、それは貧乏ではなくて身の丈に合ったとても良い家計であると言えるかと思います。
収入がある程度あるのに貧乏に陥ってしまう人の4つの特徴

1、家賃、住宅ローン返済額が高い
まず家賃や住宅ローンの返済比率が高い人はどうしても収入が高くても貧乏になるリスクが高いと言えます。
一般的に住宅費の適正な割合って『25%前後』と言われていますが、30%だったり35%、40%になってきてしまうと『固定費』に収入の大部分を取られてしまい、日々の生活の家計管理レベルが押し上がってしまいます。
2、見栄っ張り
『見栄っ張りは貧乏への最短ルート』です。見栄を張れば張るほど幸せは遠のいていってしまい、逆に貧乏を引き寄せちゃう。
結局のところ見栄というものは自分のためではなくて『他の誰か他人』のために使うお金なんですね。
見栄っ張りをやめたい方はぜひこの記事を読んでみてください。
関連記事:見栄っ張りは貧乏への近道です!見栄っ張りをやめるたった一つの方法
3、生活水準が高い
生活水準を無意識に上げていってしまい悩んでいる方もいるかもしれません。例えば昇進や給料アップなどを機にちょっと高い車に乗り換えたり、ちょっと高めのレストランに行くようになったりと徐々に生活水準を上げていってしまう。
一見すると普通のことですよね。収入に見合った暮らしにしていくってことですからね。ただし、これもなかなか危険なリスクを伴っています。
というのも一度あげた生活水準って下げるのがなかなか大変なんです。
これまで2,000円の洋服で満足できていたけど、10万円の服じゃないと満足できなくなってしまった。これをまた2,000円で満足できるようにするのは至難の技です(汗)
結果としてドンドン生活水準が上がっていってしまい、そのうち支出が収入を超えはじめ貧乏になってしまうんですね。
4、すぐに借金しちゃうクセがある
お金がなくなると借金をしちゃう人も注意が必要です。本来であれば『お金がない!』となったらお金を使わないことしか選択肢はないはず。
だってお金がないんですからね。けど今は『クレジットカード』という超カンタンに、そして気軽に借金をできちゃう仕組みがあります。
なので手元にお金がなくても欲しいものを手に入れることができるし、行きたいところにも行くことができちゃうわけですね。
けど借金はその場しのぎの行動でしかありませんよね。その場はしのげても翌月には必ず請求がくるわけです。
結果としてただでさえカツカツの家計に先月の”ツケ”が加わってしまい、さらに家計状況が悪化してしまう可能性があります。
sponsored links
貧乏が辛いあなたが貧乏脱出のためにまずやること8選

1、モノを減らしましょう
まずはモノを減らしましょう!
一見するとお金とは全く関係ないように感じると思いますが、実はめちゃめちゃ関係してるんです。
モノを減らすとどんなメリットがあるでしょうか?
・掃除や片付け、整理整頓の手間が減る
・モノを所有することにかかるコストが減る
・モノをメンテナンスする時間が減る
・日々に時間のゆとりができる
最後の『日々に時間のゆとりができる』ってところが重要な部分です。
なぜ貧乏になってしまうのか?それはきっと『家計管理をする時間がない』ということが大きな要因の一つであると思います。


本来であれば『貧乏』と感じている人ほど家計管理で求められるレベルは高いものになります。なので家計管理にかける時間もそれなりに準備しないといけません。
けど日々の雑務に追われてしまい家計管理をする時間がない。これだとドンドン状況が悪化していってしまうんです。
まず真っ先にやるべきはモノを減らし、日々の雑務を最小限にすること。そして日々のルーティンの中に30分でも1時間でも良いので『家計と向き合う時間』を作る!
関連記事:片付け疲れしてない?片付け疲れを最小限に抑える9つのテクニック
関連記事:まだモノだらけなの?!ミニマリスト流の片付け術まとめ
2、固定費を下げましょう
これは上の章でも触れましたが、やはり固定費の削減はメリットがでかいです!固定費の削減に成功すれば数万円単位での節約をすることも可能です。
固定費とは住居費や保険、スマホ料金などなどですね。あと侮ってはいけないのが『月額サービス』
月額1,000円とか2,000円のサービスをやめるだけでも年間で考えたら大きな効果が生まれます。
3、コンビニ通いをやめましょう
浪費家時代のボクは『コンビニで買うものは99%不用品』と感じまして、コンビニに行くことを徹底的に削減しました。
毎月『コンビニ費』という項目を作って、月にコンビニにいくら使っているのかを記録し続けたわけです。
一気にゼロにはできませんでしたが徐々に減っていきまして、今ではコンビニで何かを購入することがほぼなくなりました。
仕事帰りや朝仕事前、時間つぶしになどなどで入るコンビニで買うものってほぼ不用品じゃないですか?
もちろん必要なモノなら迷わず堂々と買いましょう。けど買ったあと後悔だったりがある場合はやめてしまっても問題ないかもです。
4、外食&デリバリーの頻度を下げましょう
自炊に勝る節約なし!
外食ややっぱり高いです。そしてデリバリーも同じですよね。
ただし、全くのゼロにするのはやめましょう。それでは日々がつまらなくなってしまいますからね。毎月予算を設定して上げて、その中で外食&デリバリーを楽しむ。
要は予算を決めるということは上限を決めるということ。
外食の何が悪いのかというと際限なく使ってしまうこと。身の丈以上にお金を使ってしまうことです。外食自体は良いことです。

そんなあなたはまず『1』で解説したように時間にゆとりを作る努力をしてみてください。時間は作り出すものです!
5、スマホ依存を治しましょう
スマホは適正に使わないと凶悪な時間ドロボーと化してしまいます(汗)
・ダラダラとSNS見ちゃう
・ダラダラとネットショッピングしちゃう
・ダラダラと動画見ちゃう
時間にゆとりを持つことはまず『スマホ依存からの離脱』からかもしれないですね。
6、流行りを追うことをやめましょう
流行りを追っているとどうしても出費がかさみます。というのも流行りは毎年変わっていくものだから。
するとどうしても毎年モノを買う必要が出てきます。例えば洋服がわかりやすいですよね。
なぜクローゼットには洋服がたくさんあるのに、今日着ていく洋服がないのでしょうか?
なぜ冬が来る前にコートを毎年買う必要があるのでしょうか?
それは流行りがあるからです。まだ着れるコートがあるけど、まだ着れる洋服を持っているけど、流行りじゃないから着ることができないわけですね。
もしもあなたが『貧乏で辛い』と感じているのなら、まずはこの流行りの永遠ループから降りちゃいましょう。お金がいくらあっても足りなくなってしまいますので。
そして流行りは気にせず、自分のスタイルを確立しましょう。ボクは流行りを追わなくなって長いこと経ちますが被服費が劇的に下がりましたよー。
自分の好きな洋服を永く大切に着る。
「流行っていない」「ダサい」と後ろ指さされてもどうでもいいんですよね。自分が満足していれば、心が満たされていればそれで充分じゃないかなと思います。
7、お弁当&マイボトルを持参しましょう
これはぜひやりましょう!非常に地味ですが節約効果は絶大ですので!
仕事のお昼ご飯を買い弁ではなくてお弁当にする。飲み物も買うんじゃなくてマイボトルを持っていく。
例えば会社員時代のボクの場合、お弁当一食分のコストは約150円でした。会社のお弁当が500円でしたので『350円』の節約になります。
月22日勤務としたら年間でこれだけ違います!
264日 × 350円 = 92,400円
おおよそ10万円弱の節約です!例えば現在ランチに800円とか1,000円かけているとしたら節約効果はもっと大きなものになりますよー。

いえいえ、お弁当なんて時間かけちゃダメです。冷凍食品と夕ご飯の残り物で充分じゃないですか。
ボクは毎朝冷凍ご飯を解凍して入れてその上にふりかけをかける。冷凍食品をそのまま数種類入れて、晩御飯の残りを入れて出来上がり!時間にして10分ほどじゃないでしょうかね?
凝る必要なんてありません。日常のことはいかに楽にできるかを重視した方が習慣化できます。
『貧乏が辛い』という状況脱出の鍵はやっぱり家計管理しかない

ボクは家計相談を受けたりしていまして、お金のことで悩んでいる方の相談に乗ったりしています。(※現在休止中)
そんな中で感じることはやっぱり家計管理をしないと『貧乏が辛い』という状況からは抜け出せないということ。
収入が多い人は家計管理をしなくても貯められるかもしれません。けど収入が低い人や一般的な収入の方は必須項目なのかなと思います。
家計管理って難しくないです!これはホント。何が難しいのかっていうと『続けること』
参考までにボクの家計簿のつけ方を紹介している記事のリンクを貼っておきますね。超カンタンなので続けられるかもしれません。
関連記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方
複雑だとどうしても手間が増えてしまい続けることへのハードルが上がってしまいます。
家計管理はシンプルにシンプルにしていきましょう。
sponsored links
リムベアーオススメの貧乏脱出プラン3つ

1、車を持たないか、1台に絞るor原付に乗り換えるor自転車に乗り換える
車はお金がかかります(汗)年間維持費用は少なくても20万円以上、多いと平気で50万円とかいってしまうんですね。
なのでボクがオススメするのは『車を持たない』『1台に絞る』『原付に乗り換える』『自転車に乗り換える』
ちなみにボクは田舎に住んでますのでやっぱり車は必須アイテム。なので1台は所有して、ボクの車は手放し原付バイクに変えました!
原付バイクは維持費が超格安です!詳しくはこちらの記事を見てもらいたいのですが
関連記事:車の維持費を徹底解説!あなたの車は家計を圧迫していませんか?
要約すると我が家の場合維持費が『1/24』になりました!
あとは自転車もオススメですね。これは運動不足の方やダイエット中の方には強くオススメします。ただデメリットとしては雨風をモロに食らうってことでしょうか(汗)
メリットは『通勤するだけで痩せる』『ストレス発散になる』ちなみにボクは過去に福島県から徳島県まで自転車で旅したことがあるんですけど激やせしました!
2、実家暮らしをする
実家暮らしはやはり強いです。家賃もかからないし、生活費も一律でお金を入れればOKですからね。
どうしても収入を支出が大きくオーバーしちゃうって方は、体制を立て直すために一度実家に戻ることをオススメします。
3、副業してみる
本業の収入アップが見込めない。けど家計は火の車状態。そんな時は自分でビジネスを始めることがオススメ。
勘違いして欲しくないのはここでいう副業は『バイト』ではなくて『小さく起業』ということです。
『バイト』をしてしまっては結局自分の時間が削られていくだけですが、自分のビジネスなら楽しんでやることができると思うからです。
あとは小さく起業は確実に今後のあなたの人生にプラスの経験になると思います。
自分の好きなことを誰かを幸せにすることに使えないだろうか?
そんなところから始めるのがベストかなと思います。すごい方だと主婦の方で月50万円とか稼いでいる方とかもいるから夢がありますよね。
ただし、借金をして始めるのはオススメしません。あくまで小さく起業です。月5,000円の利益が1万円になって3万円になる。そんなのが良いですね。
あとは副業詐欺には充分注意してくださいね。『楽して稼げる』なんてのは多分ありません。
ホセ・ムヒカ氏に学ぶ『質素な暮らし』

最後にボクの大好きなホセ・ムヒカ氏の言葉を紹介して終わりにしたいと思います。ホセ・ムヒカさんとはウルグアイの元大統領で、在職当時大統領であるにも関わらずとても質素な暮らしをしていたことから『世界で最も貧しい大統領』なんて紹介されたりしていました。
けどホセ・ムヒカ氏は決して貧しかったわけではありません。必要以上に求めず、日々の小さな出来事に喜びを見出して、自ら選択して質素な暮らしをしていたんですね。
そんな彼の言葉はどれもボクの心を鷲掴みにします!お金のことで悩んでいる方にもきっと彼の言葉は届くはず。
スーパーマーケットで次々に新しいものを買っているうちに、買うために働くようになる。
買うためにあなたの大切な人生を使うようになるわけです。
しかし、人生にはリミットがあります。
人生の年月はスーパーマーケットでは買えません。
あなたが何かを買う時、お金で買っているわけではありません。
そのお金を稼ぐために費やした時間で買っているのです。
買うことだけを楽しみにして時間を浪費したあげく、私のような老人になって残ったものは、溜め込んできたガラクタですか?
まとめ

それでは最後に復習です。
・固定費を下げる
・コンビニ通いをやめる
・外食&デリバリーの頻度を下げる
・スマホ依存を治す
・流行りを追うことをやめる
・お弁当&マイボトルを持参する
今年こそは『貧乏が辛い』っていう状況を打破して、心地良い日々を手に入れちゃいましょう!
以上『貧乏が辛いあなたが貧乏脱出するためにまずやること7選』でした!