シンプルライフを手に入れる5つの心構え!『捨てる』怖さの乗り越え方

シンプルライフを始めたいけど、モノを捨てる勇気がもてない
シンプルライフに憧れてるんだけど、現実はモノだらけで途方に暮れている
モノだらけの自分をはやく卒業したい!

などなどシンプルライフを送りたいけどモノを捨てることができなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

この記事ではこんなことがわかります
・シンプルライフへの4つのステップ
・シンプルライフを手に入れる5つの心構え
・捨てるを極めたい人におすすめの書籍2冊

元汚部屋の住人で”複雑ライフ”を送っていたけど現在はミニマリストになってシンプルライフを手に入れたボクが、シンプルライフ を手に入れる方法について詳しく解説させていただきました!

複雑ライフは疲れます(汗)シンプルライフを手に入れて心とお金にゆとりのある日々を手に入れませんか?

Sponsored Links


目次

”捨てる”を始める前に【パレートの法則】を知ることで効率が上がる?!

あなたは『パレートの法則』を知っていますか?これはイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則で、ビジネスの場でよく活用される考え方です。

パレートの法則とは?
2割の要素が全体の8割を生み出しているということ

わかりやすく(例)を紹介します。

・売り上げの8割は、全従業員のうち2割で生み出している

・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうち2割の時間で生み出している。

・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。

・住民税の8割は、全住民のうち2割の富裕層が担っている。

『wikipedia』より引用

これってボクらの持ち物にも応用できる考え方で、ボクらの生活の8割は、持ち物の2割で成り立っているということが言えます。(もちろん一概には言えませんが)

『半年だけ働く』の著者の村上アシシさんは著書の中でこんなことを言っています。

例えば、服について。

自分のお気に入りの服は全体の2割程度で、その2割の服を着る頻度は全体の8割だったりしませんか?

半年だけ働く。 [ 村上アシシ ]』より引用

つまりボクらは実は持ち物の8割を捨てても特に問題なく生活をすることができる確率が高いということ。

これを聞いてボクはなるほどなと頷いてしまいました。昔のボクはまさにこの状態だったからです。

もちろん一概には言えることではないことも承知しています。けど、このことを頭に入れておくだけでも捨てることへの恐怖心や躊躇への対策になるかなと思いまして、まず紹介させていただきました!

ボクらは持ち物の8割を捨てても幸せに暮らすことができる

 

 

シンプルライフに目覚める前のリムベアーの部屋状況

それではまずシンプルライフ に目覚める前のボクの部屋の状況を紹介したいと思います!

・背の高い洋服ダンスに洋服がギュウギュウ
・部屋には収納家具がたくさんあり、床面積がちょっとしかない
・そのちょっとしかない床にもモノが直置きされてる
・集めに集めたコレクションが散乱している
・壁には隙間なくポスターとかコレクションが飾られている
・モノが多いので掃除難易度が高すぎてほぼしない
・部屋には常にコンビニ弁当の空箱が数個ある
・飲みかけのペットボトルが数個ある
・空気の循環が悪いので常にホコリっぽい

うん、思い返すだけでもすごい(汗)要は『その場しのぎ』な行動を繰り返していたんです。今楽をすることに意識が集中していたので、将来のことなんて何も考えていませんでした。

ゴミを放置するとどうなるのか?掃除をしないとどうなるのか?モノを増やし続けるとどうなるのか?

そんな簡単なことをあえて見ないようにして『その場しのぎ』の生活をしていたわけです。
関連記事:持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと

 

 

リムベアー的シンプルライフ の4条件とは?!

そんな汚部屋からシンプルライフを手に入れるためにボクが様々なことをしました。けど難しいことはしてません。

シンプルライフを手に入れるために複雑なことをする必要なんて全くありませんでした。

ただただ、昔から言われているような当たり前のことを当たり前にこなすだけ。日々淡々とコツコツとし続けるだけです。

ボクのシンプルライフ の条件はこんな感じです。

リムベアー的シンプルライフ の条件とは?
・居心地が良いこと
・大切なモノを愛でられること
・ゆとりある時間をその部屋で過ごせること
・ホコリっぽくなくて空気の流れが良いこと

要は部屋に帰ってきてくつろげる空間、外での疲れを癒してまた頑張れるようになれる空間ということですね。

昔のボクは疲れて帰ってきても、汚部屋でまた疲れて不貞腐れるように眠りにつきまた仕事に行くという負のループを繰り返してましたので(汗)

 

 

シンプルライフ への4つのステップで”複雑ライフ”を捨てる!

1、いらないモノを決める

 

シンプルライフ にはまず”捨てる”ことが大切なのですが、いらないモノをあらかじめ決めてしまうのが良いですね。

あえて自分の人生に規制線を張ってしまうわけです。

〇〇はやらない。〇〇はもうやらない。〇〇には手を出さない

などなど、無限の選択肢をあえて制限しちゃう。現代は情報がありすぎます!情報に流されるままだとどうしてもシンプルライフからドンドン遠ざかっていってしまいます。

 

 

2、いらないモノの処分方法を決める

 

いらないモノを決めたら次は処分方法を決めましょう。一番は捨ててしまうことです。

これは高く売れそうだな。あとで売りに行こう

と言って結局は売りに行かず部屋にあり続けるなんてこともありますよね。もちろん不用品をお金に変えることも重要なのですが、手間がかかります。

後回しになり続けるなら思い切って捨ててしまいましょう。

 

 

3、残ったモノに定位置を決める

 

モノを捨てたら次は残したモノすべてに定位置を決めてあげましょう。この作業が地味に大事なんですね。

なぜ部屋が散らかるのかというとこの『定位置』が決まっていないからなんです。

・ソファに脱ぎ捨てられたコート
・テーブルの上に積まれた本
・部屋の片隅に山住みされた洋服
・部屋のあちらこちらに点在する書類の束
・使いっぱなしのドライヤー
・使いっぱなしの爪切り

これらのモノすべてに定位置を決めてあげる。要はそのモノの住所を決めてあげるようなものですね。そして使ったら必ず定位置に戻す。

帰るべき場所がないから部屋の中で迷子になってしまうんです。

けど持ち物全部なんて覚えられないよ

そんな時はただただ持ち物を減らし続けましょう。ボクは持ち物の適正な量は『覚えてられる量』と言っています。

忘れているということはあなたの生活には必要のないモノってことだと思うんです。

 

 

4、常に減らす試行錯誤をし続ける

 

シンプルライフ を目指す上での『捨てる』は一時的な作業ではありません。生涯続く作業と言っても過言ではないかもしれないですね。

というのもボクらは常にライフスタイルだったり、考え方が変化していきますよね?その都度いるモノといらないモノが出てきてしまうわけです。

部屋がモノでいっぱいの人はこの生活の変化に対してなんの対策もしてこなかったためなんです。

『捨てる』ってことは一時的なものではなくて常に考えておくこと。そうやって暮らしを循環させていくわけですね。だからシンプルライフを継続できるんですね。

sponsored links


 

辛い『捨てる』経験を乗り越えてシンプルライフ を手に入れる5つの心構え

1、シンプルライフ は無理して捨てることではない

 

これまで『捨てる』ことが大事というお話をしてきました。こんな話をするとこんな質問をされます。

どうしても捨てられないモノがあるんです。ダメですよね。。。

何度も何度も考えてもやっぱり捨てる決断ができないってモノ。それはきっとあなたにとって大切なモノなのではないでしょうか?

そういうモノは無理して捨てる必要はないんですね。

『捨てる』ってことは『心地良い暮らし』を手に入れる手段でしかありません。なのであなたがどうしても捨てられないってモノは無理に捨てようとせず、その代わり大切にしてあげてください。

その大切なモノをちゃんと大切にするためにも、その他のいらないモノを捨てていきましょう。

物量に正解はありません。人それぞれのシンプルライフがあって良いとボクは思います。
関連記事:大キライな片付けで【やる気】を倍増させる10コのコツ徹底解説!

 

 

2、『シンプルライフ 競争』をやめる

 

上の章の続きのような話なのですが、ある程度シンプルライフができるようになってくると、どうしてもほかの人が気になってきます。

そうなるとやってくるのが『シンプルライフ競争』

他の人と比べてシンプルライフの競争をし始めてしまうわけですね。今はSNSでこれがカンタンにできちゃうんですよね(汗)

あの人よりももっと捨てないと
あの人よりももっと素敵なシンプルライフを送らないと

このような感情は誰にだってありますよね。ボク自身競ってしまっていた時期もありました(汗)

けどこの競争を始めちゃうと、どうしても自分軸ではなく他人軸でのシンプルライフになってしまうんですよね。

自分たちが心地良い空間ではなくて『誰かの心地良い空間』になっていってしまうわけです。

競争はキリがありません。上には上がいますからね。シンプルライフ の大前提は自分たちが心地良い空間を作ることです。

 

 

3、『捨てる』ことよりも『厳選する』という感覚をもつ

 

どうしても『捨てる』って方をピックアップしちゃう人がいるんですけど、それ以上に意識して欲しいのは『厳選する』って感覚。

大切なことを厳選するために『捨てる』があるわけですね。

これを大切にしたいから、その他のモノは捨てようかな

こんなプロセスがボクは好きです。

 

 

4、贅沢を捨てる!その代わり”たまに贅沢”を導入する

 

贅沢を日々に取り入れてしまうとドンドンお金がなくなっていってしまいます。贅沢を日々に取り入れすぎるということは『生活水準』を上げるということ。

生活水準を上げれば上げるほど稼がなくてはいけない金額が増えるわけですね。

そうすると、必要以上に働かなければいけなくなって自由な時間がなくなっていきます。

時間がなくなると生活のゆとりがなくなっていく。すると生活は乱れ、生活自体がドンドン雑になっていってしまう。

シンプルライフを壊す根底にあるのは『お金の使いすぎ』によるものなのかもしれません。

身の丈を超えないお金の使い方をしましょう。けど贅沢を一切しないのではなくて、たまに思いっきり贅沢を楽しみましょう。

メリハリをつけてお金を使う。これが結局はシンプルライフに繋がっていきます。
関連記事:お金持ちの習慣はとてもシンプルだった!今スグ取り入れたい8つの習慣

 

 

5、できない自分に優しい言葉をかける

 

あなたは自分を許すことができますか?

ボクはというと自分を許すことができず、いつも自分にネガティブなことを心の中で言ってしまっていました。

・ホントダメだな
・どうしてできないの
・どうせできないでしょあなたは

なんて具合に(汗)

要は自分を責めるとドンドンモチベーションが下がっていき行動をしなくなってしまうけど、自分を許して前向きに考えられる人は立ち直りも早いし、次の行動に結びつきやすくなるというもの。

モノだらけでなんてダメなんだ私は

そんな風に思ってしまう人は、まず自分を許すことから始めてみませんか?自分に優しい言葉をかけてあげることが良いそうです!

 

 

便利家電に手を出す時は要注意!

様々な用途の家電が出ていますよね。けど最初は使ったけど、そのあとは全然出番がないなんてこともあるかもしれません。

確かに便利なのですが、用途が限定的なモノはどうしても場所だけとって出番がないってこともありますよね。

もちろん時短になるなどのメリットがあるモノは持っていて問題ありません。

ただ、全然使っていなくて、ホコリをかぶっているようなら思い切って捨ててしまった方がキッチンでの行動がラクになるかもですね。

 

 

リムベアーがシンプルライフ のために捨てると決めた3つのもの

1、アクセサリー

 

ボクはアクセサリーを身につけるってことを捨ててしまいました。昔は色々してた時期もあったのですが、出かける支度の時に一手間増えるわけですよね。

確かにオシャレかもですが、ボクはシンプルでいいやという結論に。

ということでボクはアクセサリー関係は全て捨てました。もちろんこれは女性はなかなか難しいですよね。なのでこれは男性にオススメの方法です!

 

 

2、テレビゲーム・ゲームアプリ

 

シンプルライフを邪魔するのは『時間のゆとりの無さ』だと思っています。ボクの日々の生活で、時間を著しく浪費していたものがゲーム関係でした。

今だとプロゲーマーという職業もあるくらいメジャーなものなのですが、ボクはプロを目指しているわけじゃないし、もっと他にやるべきことがあるだろう!ということで思い切って全て捨てました。

 

 

3、趣味

 

昔のボクは多趣味だったのですが、多趣味ってお金かかるしモノも増え続けるので思い切って厳選して捨てちゃいました。

厳選して残ったのが『革製品づくり』
関連記事:ミニマリストになりたいあなたへ。リムベアーがつくる『小財布(2)』を紹介します!

 

 

シンプルライフは年を重ねるほどにモノが減り続ける!捨てるレベルが上がる!

これまでの一般的な考え方だと、人は年をとるごとにモノが増えるからそれなりの広さの部屋や物置が必要って感じですよね。

けどシンプルライフを実践している人って年と重ねるごとにモノが減り続けるんです。

それはなぜかというとシンプルライフ のレベルがドンドン上がっていくから。

これはボクも感じていまして、年々持ち物が減っていっています。我慢したり、ストレスを感じているわけではなくて、進化していっているという感覚ですね。

まさにレベルアップ!

年をとればとるほど生活のあらゆる動作が億劫になっていきますよね。体が若い時のように動かなくなっていくわけですから。

人生100年時代なんて言われている現在には、この記事で提唱している『シンプルライフ 』はお金面でも物量面でもメリットがあるのかなと感じています。

sponsored links


 

”捨てる”を極めたい人は必読!おすすめ書籍2冊

これから『捨てる』を極めたい人にオススメの書籍を2冊紹介しますね。この本はどちらも素晴らしい。これだけ読めばOKって言ってもいいかもです。

どちらも片付けのノウハウ系ではなくて、思考方法的なニュアンスです。というのも片付け自体は超カンタンなんです。

そんなカンタンな片付けがなぜできないのかというと思考法に問題があるんです。だからボクは片付けの具体的なノウハウ系よりは今回紹介したような『考え方自体を変える』書籍がおすすめです。

 

 

それでも『捨てる』が怖いあなたへ

捨てることが怖くて一歩踏み出せない

捨てるって怖いですよね。後悔したらどうしよう。あとあと使うことになったらどうしよう。

けど大切なのは行動して試行錯誤すること。失敗もするでしょう。後悔もするでしょう。そんな痛い思いをしたデータが今後の人生の『捨てる精度』を高めてくれるとボクは思っています。

ラスボスが怖くて戦わなかったらいつまでたってもクリアはできませんよね?

それと同じです。怖くて捨てること自体をやらなかったら、レベルも上がらないのでいつまで経ってもその恐怖から逃れられません。

もしも捨てて後悔したとしたら、それを『後悔』と捉えるんじゃなくて『経験』と捉えて先に進みましょう。

 

 

まとめ:モノを捨てることを受け入れてシンプルライフを実現

それでは最後に復習です。

シンプルライフを手に入れる5つの心構え
・シンプルライフは無理して捨てることではない
・シンプルライフ競争をやめる
・捨てることよりも『厳選する』という感覚をもつ
・贅沢を捨てて”たまに贅沢”を導入する
・できない自分に優しい言葉をかける

複雑な日々は疲れます(汗)シンプルライフを手に入れて心とお金にゆとりのある日々を手に入れちゃいましょう!

以上『シンプルライフを手に入れる5つの心構え!『捨てる』怖さの乗り越え方』でした!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼