


などなどお金の無駄遣いをやめられなくて後悔や不安を感じている方は多いのではないでしょうか?
・無駄遣いで後悔しちゃう人の3つの特徴とは?
・日常に潜む『ラテマネー』について考える
・消費伝染病アフルエンザの危険性について
・無駄遣いで後悔しないための5つのヒントとは?
・童話『アリとキリギリス』のアリになる?
元浪費家で常にお金の不安に取り憑かれていたけど、モノを減らし支出を減らして家計アドバイザーになったIGフォロワー6万人突破のボクが、無駄遣いについて詳しく解説していきます。
今年こそは無駄遣いで後悔することをやめて、将来の自分や家族のために貯金を増やしていきませんか?
Sponsored Links
目次
みんなが後悔している過去ナンバーワンの無駄遣いランキング

こちらはボクのインスタグラムでとったアンケート結果になります。アンケート内容は以下の通りです。
1位 被服費
まずダントツで多かったのが『被服費』ですね。これはまあ予想通りといった印象ですね!
やっぱり洋服関係での無駄遣いはみんな後悔しているんですね。というのもこれに関しては日常に被服費の無駄遣いポイントがたくさんありすぎるんですよね(汗)
一つ一つの意見としては、、、
・年末のセールで衝動買い。結局着ずに売った
・セールで安いから買ったけど着てない
・定員さんに勧められて断れずに買った
などなどがありました!
2位 学校・教室
次に多かったのが『学校・教室』関係ですね。
中でも印象的だったのは【通信教育とジム】の多さ!初めてはみたけど途中でやめてしまったという意見が多かったです。
3位 エステ・脱毛
第3位は『エステ・脱毛』関係。
いただいた意見を見ていくと『50万円』とか『100万円』という金額をローンを組んでいやっている方が多かったですね。こんなにかかるんですねー!ちょっとびっくり。
今回は一部のみ紹介させていただきました。もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてどうぞ。
関連記事:みんなが後悔している過去ナンバー1の無駄遣いランキング結果発表!!
無駄遣いで後悔しちゃう人の3つの特徴

1、見栄を張りがち
まずはやっぱり『見栄っ張り』ということは外せないかなと感じます。見栄を張って買い物をしちゃう人はどうしてもその後に後悔をしてしまう傾向にあります。
というのも見栄での購入って、その場の雰囲気に流されているということです。
特に欲しくはない、本当に自分に必要なものではないけど店員さんに良い格好を見せたくて、友人に良い格好を見せたくて購入しちゃう。
家に帰ってくると『なんで買ったんだろう?』なんてこともあるかもしれないですね。
2、自分の欲をコントロールできない
自分をコントロールする力。これって片付けでもダイエットでも貯金でも重要な力のひとつですよね。
なぜ部屋が散らかるのかというと『定期的に片付けをする』っていう自分の行動をコントロールできていないから。
なぜ太ってしまうのかというと食欲をコントロールできないから(病気などを除いてね)
なぜ無駄遣いをしちゃうのかというと物欲をコントロールできないから。
自分を律する力を『セルフマネジメント力』なんて言ったりします。この力がないど、どうしても目先の誘惑に弱くなってしまい、結果として無駄遣いをしてあとあと後悔することに。
3、『セール』という言葉に弱い
『セール」という言葉に弱い方は多いのではないでしょうか?セールは良いですよね!例えば本来なら1万円するものが50%OFFの5,000円で買えちゃう!
これはある意味『節約』にも繋がる気がしますよね。けどそれは自分にとって本当に必要なモノであった時のみなのかなと感じます。
無駄遣いで後悔している方はきっと『必要だから買う』んじゃなくて『安いから買う』になってしまっています。
なので自分にとって特に必要ないモノを買ってきてしまって、結果として部屋に不用品の山ができる。帰ってきて後悔するってことになってしまうわけです。
関連記事:貯金が苦手な人が貯金増やすために大切にしてほしい6つのこと
日常に潜む『ラテマネー』について考える

皆さんはラテマネーという言葉を知っていますか?ライフネット生命CEOの出口治明さんの著書ではこう紹介されています。
「ラテ・マネー」という言葉を知っていますか?
「毎日使うちょっとしたお金は、1回ずつの出費は少なくても積み重なると大きな額になる」
という意味で使われる言葉です。『働く君に伝えたい「お金」の教養』より引用
実はこれがなかなかのクセ者なんですね。例えば1日300円のお菓子を買って食べていたとします。すると年間でいくらになるでしょうか?
1日300円の出費が年間で考えると11万円弱という大金になるわけですね!
これが日常に潜む『ラテ・マネー』というものです。
あなたの日常にはこんなお金が潜んでいませんか?たった数百円でも年間で考えたらゾッとするような額にはなっていませんか?
sponsored links
けど『ラテマネー』には良いラテマネーもある?!

一見すると悪いもののように見える『ラテ・マネー』ですが、同じく出口さんの著書ではこうも紹介されています。
このラテ・マネー、お金について書かれた本や記事を読んでみると
まるで害虫であるかのように徹底的に排除すべき存在として扱われているようです。でも、コーヒーが心から好きで、1日の活力や癒しになる人もいる。
そういう人にとっては、ラテ・マネーは人生に必要な使うべきお金と言えませんか?『働く君に伝えたい「お金」の教養』より引用
これはボクも激しく同意します。まあボクはラテマネーは必要ないと思っているので徹底的に排除してしまいましたけど、このラテマネーが必要な人もいると思うんですね。
ボクは家計相談に乗ったりしています。そうするとこんな相談をされることがあります。

そんな時はボクはこう答えるようにしています。
要はその行動に意味があるかどうか?ただ無意味にお金を払っているのか?それとも何かのためになっているのかどうか?そんなことが大切なのかなと思います。
ただし!ちょっと厳しい話になってしまいますが、この『ラテ・マネー』が許されるのは家計が正常な方のみです。
家計が赤字だったり、借金があったり、家計が火の車の方はまず真っ先に削るべきものなんですね。そんな方は家計が正常に戻るまでは我慢です!
関連サービス:家計の不安をスッキリさせる、カフェorネット電話での家計相談スタート!
わかっているのに無駄遣いをして後悔している人はもしかしたらアフルエンザかも?

『わかっているのに無駄遣いがやめられない』
そんな方はもしかしたら『アフルエンザ』という消費伝染病に伝染しているかもしれません。
『アフルエンス(豊かさ、裕福さ)』と『インフルエンザ』をあわせた造語で
「豊かさ病」という意味。いらないモノを次々と買ってしまう
自分の家や持ち物を人と比べて劣等感を抱いてしまう
すぐに新しいモノが欲しくなる。
ちょっとでも『私ってアフルエンザかも、、、』と思ってしまったら、ぜひこちらの記事を読んでみてください。
関連記事:今のままじゃマズイ!?『アフルエンザ』が家族も生活も人格も破壊する3つの理由
無駄遣いで後悔しないための5つのヒント

1、1回の支出ではなくて年間支出で考えてみる
先ほどの『ラテ・マネー』の時にも出た話なのですが、支出はなるべく『1回』ではなくて『年間』で考えるようにしてみると良いですね。
1回1回は少額なのでなんとも思わなくても、年間で考えるとホントにビックリする額を使っていたりしますので。
月7,000円 = 年間84,000円
月1万円 = 年間12万円
月3万円 = 年間36万円
月5万円 = 年間60万円
これは外食でも洋服でもなんでも計測してみることをお勧めします。
2、無駄遣い用の予算を毎月組んでおく
とはいえ無駄遣いって一切なくすほど悪いものではないですよね。浪費しない日々なんてつまらないものになってしまうとは思いませんか?
なのでオススメは無駄遣いに予算を組んで『上限』を決めちゃうってやり方です。
要は計画的に無駄遣いをするってことですね。無駄遣いの何が悪いのかっていうと際限なくお金を使ってしまう無駄遣いです。
計画的に貯金もできて、計画的に日々の生活もできて、計画的に無駄遣いもできる。
そんな家計を目指してみてはいかがでしょうか?
3、日々のストレスを最小限にする努力をする
ストレスは無駄遣いを加速させる恐ろしいものです!浪費をしちゃう原因の大半は『ストレス』から生まれるのではないかとすら感じます。


思うようにいかないストレスって無駄遣いの動機になってしまうんですね。なのでまずは日常のストレスを軽減することが最重要ポイントです。
けど生きていれば必ずストレスってかかってきますよね。どんな状況にいたってストレスは多かれ少なかれ感じてしまいます。
なのでポイントは『なくす』んじゃなくて『最小限にする』ってこと。
自分の性格や行動パターンを考えてストレスのない生き方を模索してみましょう。
4、浪費家+クレカ=浪費モンスター?!
クレジットカードって超便利なものです。ボクも支払いはほぼカードでしてますし。
けどクレジットカードは正しい使い方をしないとあっという間に悪魔になってしまうんですね。
それはなぜかというと、簡単に、そして借金してるという感覚が薄く借金をできてしまうから。
浪費家の人がクレジットカードを持ったら最後。浪費モンスターとなってしまいます。
クレジットカードを正しく使えないうちは持たない方が賢明な判断ですね。
関連記事:クレジットカードを味方にしてお得に使う方法まとめました
5、夜は浪費のゴールデンタイム?!
無駄遣いがやめられなくて後悔してる方は是非22時前に寝ちゃうことをお勧めします。というのも夜って浪費のゴールデンタイムだからです!
ネットショップの売り上げの良い時間帯って『平日の夜』なんですね。なぜかというと夜ってその日1日の疲労とストレスが溜まっていますよね?そうすると判断力と決断力が著しく鈍ります。
するとどうでも良いモノをストレス発散のために無駄遣いしちゃうわけです。
夜は浪費のゴールデンタイム。
無駄遣いして後々後悔するくらいなら、22時前に本でも読んで寝ちゃいましょう。
童話【アリとキリギリス】のアリになる

皆さんは童話の【アリとキリギリス】を覚えていますか?
ざっくりと説明すると、夏の間にアリさんは冬の食料を蓄えるために一生懸命働きました。その横でキリギリスさんは歌って踊って、一生懸命働くアリさんをバカにしながら好きなことをして過ごしました。
冬が来るとアリさんは蓄えた食料で焦ることなく冬を乗り越えます。しかしキリギリスさんは食料がなくて飢えていってしまう。
それを見兼ねたアリさんはキリギリスさんに食料を分け与えて、次の夏からはキリギリスさんも一生懸命働くというお話。
この童話はとてもわかりやすく良いお話です!
お金の不安やモヤモヤを最小限にしたい方は、是非アリさんを目指しましょう。将来を見据えて、今やることを逆算して考えて、黙々と作業をする。
ただし、真面目になる必要はないかなと思います。遊びがない生活はつまらないですからね。
なのでボクは(アリ【7】 キリギリス【3】)くらいを目指してます!
sponsored links
無駄遣いは必要です!いらないのは後悔を伴う無駄遣い

最後にもう一度言いますが、無駄遣いって人生に必要です。いらないものは後悔を伴う無駄遣いです。
計画的にする無駄遣い、予算の範囲内でする無駄遣いはむしろ必要です。
将来に備えることももちろん大事ですが、今を楽しむことも大事ですからね。自分の家計にあったバランスを取れると良いかなと思います。
まとめ:無駄遣いで後悔する日々から解放されよう

それでは最後に復習です。
・無駄遣い用の予算を組んじゃう
・日々のストレスを最小限にする
・クレカには手を出さない方が無難
・夜は浪費しがちなので早めに寝る
今年こそは無駄遣いで後悔することをやめて、将来の自分や家族のために貯金を増やしていきましょう!
以上『今年こそは貯金を増やす!無駄遣いで後悔しないための5つのヒント』でした。