


などなど片付けがめんどくさいとなかなか行動に移すことができない方は多いのではないでしょうか?
・片付けがめんどくさいを克服する3つの寝る前ルーティンとは?
・片付けがめんどくさいと感じなくなる3つの克服方法
・片付けのめんどくさい度を劇的に下げる3つの思考
・【片付けタイムトライアル】ってなに?!
元汚部屋の住人で現在ミニマリストに転向したIGフォロワー6万人突破のボクが、片付けについて詳しく解説していきます!
部屋のキレイを保って、心地良い日常を手に入れませんか?
Sponsored Links
目次
「片付けがめんどくさい」と思ってしまう4つの理由

1、他人視点で片付けを考えている


などなど部屋の掃除をする時期を誰かのためにしようと思うとどうしてもやらされてる感が出てしまい、めんどくさい度も上がってしまいます。
2、完璧なコンディションで片付けをやろうとしている
片付けをしようとしたとき、完璧なコンディションじゃないということを理由にやらないことを選んでしまう方もいます。


けど、完璧なコンディションのときってなかなかないですよね。そしてこのことを理由にしてしまうとドンドン片付けが後回しになっちゃいます。
3、片付けを娯楽と同じ舞台で考えている
人ってどうしても『楽な方』『楽しい方』に流れてしまいがちですよね。これは仕方ないことです。だってつまらないよりも楽しい方が断然良いですしね!


なので『片付け』と『娯楽』を同じ舞台で考えてしまうと、どうしても片付けが後回しになってしまいがちに。
4、収納のルールが厳格で複雑
収納のルールが厳格で複雑なものだと、どうしても片付けがめんどくさいものになってしまいがちに。
複雑であれば複雑なほど、遊びのない厳格なものほど色々と考える必要が出てくるので、結果的に『片付けはめんどくさいもの』と感じてしまうわけですね。
関連記事:大キライな片付けで【やる気】を倍増させる10コのコツ徹底解説!
「片付けがめんどくさい」を克服する3つの寝る前ルーティン

1、シンクの中を空っぽにする
食器洗いや食器の片付けってホントめんどくさいですよね(汗)以前ボクのインスタグラムで『嫌いな家事』のアンケートを実施したところ、ダントツで食器洗いが一位でしたもん。

けど、そんなめんどくさい洗い物こそその日のうちに終わらせてしまいましょう。明日の自分にそのめんどくさい作業をやらせない。今の自分にサササっとやらせてしまいましょう。
2、テーブルの上のモノをリセットする
我が家では必ずテーブルの上を夜にリセットするルールを作っています。必ず寝る前にテーブルの上になにもない状態にするわけですね。
結局のところテーブルにあるものって使いっぱなしのモノ。定位置に戻してあげるんです。テーブルの上って気を抜くとドンドンモノだらけになる要注意ポイントです!
モノをどけて朝ごはんを食べるなんてなんだか気持ちの良いことではないですよね(汗)
夜のうちにリセットしちゃいましょう!これは机とかも一緒ですね。ちなみにボクは毎日仕事が終わったらノートパソコンのみが置いてある状態に戻します。
3、子供が散らかしたおもちゃをおもちゃ箱に戻す
子供は散らかすことが仕事ですよね。別に悪気があるわけじゃないと思うんです。以前尾木ママがテレビで言っていたんですが、子供は散らかしながら実験をしているそうです。
いわば勉強をしているようなものなんですね。もちろん自分で片付けさせることも重要ですよね。
けどどうしてもできないならそれはもうボクらで片付けちゃいましょう。ボクはムスコに何個か片付けしてもらって、あとは全てボクが片付けちゃいます。
sponsored links
自己嫌悪から1日をスタートさせないことが重要です

紹介したものは『自己嫌悪から1日をスタートさせないため』の方法ですね。

と朝からテンションを下げないためにやること。
キレイな部屋で1日をスタートさせるのと、散らかった部屋で1日をスタートさせるの。あなたはどっちがいいですか?
片付けがめんどくさいと感じなくなる3つの克服方法

1、収納のルールはできるだけシンプルに
ルールが複雑だとどうしてもめんどくさい度が上がっちゃいます。なのでオススメはルールのシンプル化。
子供のおもちゃがわかりやすい例ですよね。子供は複雑な仕組みの片付けだと片付けなくなってしまうけど、シンプルでざっくりとしたものなら片付けを楽しめるようになる。
小さな収納を何箇所も片付けするよりも、一箇所大きな箱を用意してそこにすべて片付けさせるわけですね。
あとは書類関係もそうですよね。ボクの場合は書類は大きな事務用のファイルを購入してきて、そこに全部突っ込みます!
究極のメンドクサガリなので細かく分けたりしません(汗)
こんなカンタンな式しかないので探すときだってカンタンです。
ファイルがいっぱいになったら、それは新しいファイルを購入する合図ではなくて、中身を整理する合図なわけです。
ボクのようなメンドクサガリ屋さんは収納のルールをシンプルにして楽しちゃいましょう。
2、自分視点で片付けをする
片付けって自分のためにやるものですよね?自分が心地良く日々を過ごすために部屋を片付けるわけです。
これが他人視点だとどうしても片付けする動機が『誰かが来る』しか無くなってしまいます。
すると誰かが来なければドンドン部屋が散らかり、荒れていってしまうわけですね。
大切なのは自分や家族が日々を快適に心地良く過ごすために片付けを考えること。
3、「めんどくさいから先にやる」思考を取り入れる
片付けがめんどくさくてドンドン部屋が荒れていってしまう人は『めんどくさいから後回しにする』思考だと思います。
これを『めんどくさいから先にやる』思考に変えてみませんか?『めんどくさい』という思考を片付けをする動機に変えちゃうわけですね。
片付けって後回しにすればするほどドンドンめんどくさい度は上がり続けちゃいます(汗)
だったら今やったほうが総合的に考えるとめんどくさい度が低いはず。ならめんどくさいけど今サササッと終わらせちゃいませんか?
関連記事:整理整頓を極める!できない人から『できる人』になる4つの知恵
片付けのめんどくさい度を劇的に下げる3つの思考

1、ミニマリストになり必要な物自体を減らす
片付けをめんどくさいものにしてしまう原因の一つの『物量が多い』というのがあります。モノが多すぎるから片付けの難易度が上がり続けてしまうわけですね。
逆にモノが少なくなればなるほど片付けの難易度が下がり続けますよー。
そのためにオススメなのは『ミニマリスト』を目指すこと。

こんな意見が聞こえてきそうですね。けど本来のミニマリズムって極限にモノを減らすことではないんです。
『より少ない生き方』のジョシュア・ベッカー氏は著書の中でこんなことを言っています。
全てを捨てなければならないというのは間違いだ。理想の人生に必要なら何を持っていてもかまわない
『より少ない生き方 』より引用
自分が心地良く過ごすための最小限の物量を探るということかなと思います。
実際にボクはモノだらけ人間からミニマリストになったわけですが、片付けの難易度は劇的に下がりました。
様々な意見があるかと思いますがボクはこれからもやはり『モノを減らすこと』を推奨していこうと思ってます!モノを減らすとラクですよー!
関連記事:持たない暮らしは最強!持たない暮らしに憧れる人に意識してほしい5つのこと
2、家は狭ければ狭いほど良い?!
これは単純な話なのですが、仮に部屋が10部屋ある人の生涯の片付け時間と、部屋が2部屋しかない人の生涯の片付け時間って明らかに2部屋しかない人の方が少ないですよね?
片付けのめんどくさい度を下げるためには狭い家に住むというのはなかなか良い方法かなと思っています。
もちろん家族の人数で快適に暮らせる広さは違ってきますよね。ボクはそこを言っているわけではありません。
自分たちの状況にあった快適に心地良く暮らせる最小限の広さの家に住む。これが良いってことですね。
3、見栄や流行を意識しないで日々を過ごす
見栄や流行りはどうしても家の中を不用品だらけにしてしまいます。それはきっと自分軸での買い物ではないから。
だからすぐに飽きてしまって、別の何かに移行しないいけなくなってしまうわけですね。これには終わりはなくて、永遠に買い続ける日々を過ごすことになってしまいます。
お金は常になくなり続け、部屋には不用品が増え続けるというなかなか残酷な状態になってしまいます。しかもこの状態はいともカンタンに誰でもなれてしまう。
「片付けをもっとカンタンにしたい」
「もっとシンプルな日々を過ごしたい」
そう思ったらぜひ見栄を流行りを捨ててしまいましょう。そして自分の軸でモノを選ぶわけですね。自分が心から欲しいから購入する。今の自分に必要なモノだから購入する。
sponsored links
リムベアーオススメの片付け方法【片付けタイムトライアル】とは?!

最後にボクが日々実践している【片付けタイムトライアル】を紹介したいと思います!
やり方は超カンタンです!片付けに時間制限を設けてその時間内に終わらせるようにやるだけ。
ただ時間制限をつけるだけでゲーム感覚になってやる気が上がるから不思議。ただし、片付けが雑になることとはちょっと違うので注意してください。
時間制限があるから『雑になる』んじゃなくて『集中する』ことが目的です!
まとめ:片付けのめんどくさい度を下げて快適な日々を

それでは最後に復習していきましょう。
・収納のルールはできるだけシンプルに
・ミニマリストになると片付けがラクになる
・家が狭ければ狭いほど片付けがラクになる
・見栄や流行を手放すと片付けがラクになる
・片付けには時間制限を設けて『集中』する
・夜に部屋を必ずリセットする習慣を身に着ける
部屋のキレイを保って、心地良い日常を手に入れちゃいましょう!
以上『カンタンに片付けのめんどくさい度を劇的に下げる3つの考え方』でした。