大キライな片付けで【やる気】を倍増させる10コのコツ徹底解説!

片付けしたいけどやる気が全くでない
片付けし始めてもすぐにやる気が萎える
片付けして部屋がキレイになったけど、すぐにリバウンドしちゃう

などなど片付けしたいけど「やる気」が出なくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

この記事ではこんなことがわかります
・大嫌いな片付けで『やる気』を倍増させる10コの方法がわかる

元汚部屋の住人で、現在はミニマリストに転身したIGフォロワー6万人突破のボクが、片付けについて徹底解説します!

もう散らかった部屋に悩まされるのは終わりにしませんか?

Sponsored Links


目次

「片付けできない」の理由は超シンプル

片付けとかって実は超カンタンです。皆さんも感じているとは思いますが誰だってできることなんです。

けど、片付けがうまくできなくて悩んでいる方が多いのはなぜでしょうか?

それはきっと『やる気が持続できない』からではないかと思います。片付けでもすぐにリバウンドしてしまうのは典型的な例ですね。

なのでこの『やる気』さえコントロールすることができれば、きっとあなたもすぐに片付け上手になれます!

結局のところなんでもそうなのですが『継続』が大事。

作業自体は超シンプルでカンタンなので、あとはやる気を持続させて継続できるかどうかなんです。

それでは下の章より『片付けのやる気を倍増させる方法』を徹底解説していきたいと思います!

 

 

大キライな片付けで【やる気】を倍増させる10コの方法

1、理想の部屋を具体的に思い浮かべて、部屋の目立つところに貼る

 

まず一番はじめにやってもらいたいのが、あなたの理想を具体的に思い浮かべること。

こんな部屋にできたら良いな〜
こんな生活をしたいな〜

を具体的にイメージしてみましょう。画像とかがあればベスト。それをできれば部屋の目につくところに貼っておくとさらに良いですね。

SNSであなたの理想の部屋に近い人を見つけてフォロー、そして日々見るのも効果があります。

人はどうしてもすぐ忘れてしまいます。例えば年始に目標を立てても年末には忘れちゃってるなんてよくありますよね?

それを防ぐには『書いておく』か『目立つところに貼っておく』のが効果アリです。

目指す場所を明確にしておく。これは目標達成の確率を大きく左右します。

 

 

2、完璧主義の自分を今その場に置いてくる

 

片付けがうまくできない方の中には『真面目で一生懸命』な方もいます。とても真面目なので100%を求めてしまうんですね。

なので仮に80%の出来でも心にはストレスが溜まっていってしまうんです。

完璧にできなかった。。。こんなはずじゃなかったのに。。。

完璧を求めるあまり『0か100思考』になってしまう。これは非常に勿体無いですよね。

完璧を目指すのは素晴らしい姿勢だとは思うのですが、実際はなかなかです(汗)そして完璧じゃなくて80%でも十分成果があるように感じます。

まずは完璧主義を捨ててしまいましょう!ちなみにボクは60点主義で生きてます!合格点が取れればそれでいい!

完璧を求めて結果が出ずにストレスを感じてる方と、70%しかできなくてもストレスがあまりなく喜びがある方
あなたはどっちが良いですか?

 

 

3、片付け系の書籍を一冊読んだら、2冊目を買わずにとりあえず行動する

 

これも真面目な方に多いパターンの一つなのですが、片付けの本をたくさん読んで勉強しているんです。けど一向に部屋がキレイにならない。

これもきっと完璧な知識を持ってから始めようとしているせい。

けど正直片付けって良い本を一冊だけ読めば十分知識が得られます。基本は一緒ですからね。

なのでまず一冊読んだら行動に移してみましょう。行動の伴わない知識ほど勿体無いものはないので。

まずは一冊で得た知識で行動してみる。それでうまくできなかったりしたところを補うように2冊目、3冊目と読み進めるのが理想かなと考えます。

 

 

4、1週間おきに部屋の写真を撮影。成果を感じながら片付けをする

これはボクの一押しの方法です!
結局のところなぜ片付けが続かなくなってしまうのかというと、成果が目に見えて感じられないからかなと思います。

成果を感じられるからさらに『良くしよう!』『もっと頑張ろう!』ってなれるんですね。

そこでオススメなのは片付けした後に必ず写真を撮るということ。できれば専用のフォルダを作って時系列で見れるようにできるのがベスト。

こうすることで、少しずつでも片付いていっているという成果をより感じられるようになれます。

モチベーション維持にもなるし、やる気アップにも繋がる、少しずつでも部屋がキレイになるのは気持ちいいものです!

もっと片付け頑張っちゃおうかな

こう思えるようになれば片付けが片付けを呼び込む幸せなループ状態に突入です。

 

 

5、「どうせできない」思考を捨てる

 

どうせ私なんてできるはずがない。どうせまた挫折するし

このような思考は捨ててしまいましょう。
片付けができる人とできない人の違いはここなのかなと感じます。

片付けができる人は『自分は片付けができる』と思っています。これに対して片付けができない人は、心のどこかで自分を疑ってしまっています。

『どうせ〇〇思考』ですね。

この思考がある以上は、どうしても〇〇に入る未来を呼び寄せてしまうんです。

sponsored links


 

6、目標は必ず細分化して小さな成功体験を積む

 

大きな目標を目指すのはなかなか心が萎えます。大きくて漠然としすぎていて、具体的な行動をイメージすることが難しいからですね。

そんな時に必ずやってもらいたいのが『目標の細分化』です。

片付け目標の細分化の(例)
【大きな目標】家をキレイにする
【小さな目標1】〇日までにリビングをキレイにする
【小さな目標2】○日までにキッチンをキレイにする
【小さな目標3】○日までに玄関をキレイにする
【小さな目標4】○日までに子供部屋をキレイにする

わかりやすくいうとこういうことですね。要は小さな目標を順に達成していけば、結果的に大きな目標を達成できるような仕組みを作るわけです。

こうすることで日々やることが明確になって行動をイメージしやすくなるんです。それと小さな目標達成ごとに小さな成功体験をすることができるので、やる気アップにも役立ちます!

 

 

7、『汚部屋脱出』系のテレビやネット動画を観る

 

テレビやネット動画でたまに『汚部屋卒業』とか『ゴミ屋敷からの離脱』的な番組がやっていますよね。こんな言い方はよくありませんが、自分よりもひどい状況の人が変わっていく様子はやる気アップにつながるはずです。

この人ができるなら私もできるかも

本来はあまり良くないかもしれませんが、使えるものはなんでも使っていきましょう!

そしてこれらの番組には片付けのヒントがたくさん隠れています。今後のあなたの片付けのレベルアップにも役立つはずです。

 

 

8、一つの作業に集中する。あれこれ考えない

片付けの初期段階では、やることが多すぎてやる気が萎えがちです。

あれもしなきゃだし、これもしなきゃ、、、、そうだあれもあったな、、、やりたくない

やらなくてはいけないことがキャパを超えると思考が停止しちゃいます(汗)結果として挫折してしまうわけですね。

そんな時はとにかく目の前の作業に集中しましょう。一つの作業を集中してやる。やっている間はそのほかの膨大なやることリストは忘れちゃいましょう。

一つの作業が終わったら次の作業に集中。終わったらまた次の作業に集中。『気がついたら部屋がキレイになっていた』がベストです。

もちろん未来を見ることは重要です。しかし、そのことでやる気を奪われてしまっては本末転倒ですよね。

途方に暮れそうなくらいの長い道のりなら、目の前のことに一点集中です!

 

 

9、SNSで片付けの工程や部屋の様子をアップしてみる

 

これもオススメの方法です!SNSで片付けの工程やあなたが実践して良かった方法などをシェアする。きっとあなたと同じくらい片付けで悩んでいる方がいるはずです。

というのもこれはボクが実際にやっている方法の一つ。ボクはインスタグラムでお金と片付け関係の情報を発信しています。過去の自分が「こんな情報欲しかったな〜」ということを発信するようにしてます。

これの良いところは『いいね!』とか『フォロー』がやる気アップに繋がるところ!

人に認めてもらえる、人の役に立てる。これほど幸福感を味わえることって他にないかなとすら思えます。

もしかしたらあなたの片付け工程や片付け方法、知識を知りたがっている人がいるかもしれませんよー。

 

 

10、できない時が来ても自分を責めない。そんな時はハードルを下げる

 

なんでもそうですが、これまで順調にきていたことが急にうまくいかなくなることってあります。片付けもそうですよね。なぜかうまくできなくなってしまう。やる気が出なくなってしまう。

そんな時は無理せずハードルを下げましょう。大切なのは『継続』ですので、やめてしまうくらいなら少しでも続けられた方が良いと考えます。

例えば予定として今日はリビングを片付けようと思ってたとします。けど今日はやる気が出ない。やりたくない。

そんな時は無理せずリビングを4分割くらいにして、1/4のスペースだけ片付けをする。それが終わったらその日は片付けから離れる。忘れちゃう。ほかの楽しいことをする。

片付けの習慣が止まってしまい自己嫌悪に陥るよりは遥かに良いです。予定ほどの成果は出ていませんが、0ではありませんからね。

何度も言ってしまいますが、一番大切なのは『継続』です。やめてしまうくらいなら少しだけでもいいので習慣を続けましょう。

sponsored links


 

「まだ使えるでしょ」「私がもらうわ」家族には要注意!

家族がいる方は特に注意が必要なのは『まだ使えるでしょ』ヒューマンの登場です。

せっかく片付けをしてゴミ袋数個分の捨てることに成功したのに、それを見た家族が言うわけです。

え?これ捨てるの?!勿体無い!
まだ使えるでしょ!
いらないなら私がもらうわ

せっかく固まった捨てる決心が揺らいでしまったり、結局捨てずに家にあることになってしまうわけです。

これにはもう家族に見せることなくゴミ捨て場に持って行ってしまうしか対抗手段がないでしょう。

あなたが決死の思いで捨てる決意をしたモノは、家族には見せないようにするのがベストです。

もったいなくても、まだ使えても、今使っていないなら持っている意味がないんです

 

 

片付けをマスターしたら『ミニマリスト』がオススメ

 

片付けをマスターできたらぜひ『ミニマリスト』を目指してみませんか?

ミニマリストというと『何も持たない』的なイメージが先行していますが、本来のミニマリズムはちょっと違います。

ミニマリズムとは
心地良く自分らしい生活をするための手段

なので必要以上にモノを捨てなくても、自分が心地良い物量を把握して、その物量で生活していればミニマリストということなんですね。

ボク自身ミニマリストになってメリットをとても感じています。
ミニマリストについては別記事で詳しく解説していますので、ぜひ考えてみてください。
ミニマリストという生き方は超ラクです!

関連記事:結局ミニマリストってどうなの?最小限主義者の11のメリット&デメリット解説
関連記事:お金の不安から解放されたいなら、ミニマリストを目指すべき3つの理由

 

 

まとめ:片付けのやる気をブーストさせて理想の部屋に近づこう

それでは最後にこの記事の要点をまとめてみます。

要点チェックメモ
・理想の部屋を具体的に思い浮かべる
・完璧主義をまず捨てる
・片付け本は一冊で十分。まず行動
・部屋の写真を撮って成果を感じながら片付けする
・「どうせできない」思考からの卒業
・目標は細分化する
・一点集中で作業する
・SNSで片付けの工程やあなたのやり方をアップしてみる
・できないときは無理せずハードルを下げる

以上『大キライな片付けで【やる気】を倍増させる10コのコツ徹底解説!』でした。
あなたのこれからの片付けライフの役に少しでも立てたら嬉しいです!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼