家計診断『貯金ゼロ。家計管理の基本がわかりません』20代女性に送る5つのアドバイス

毎月ギリギリで全然貯金ができない〜。どうやったら貯金できるんだろう
家計を立て直したいけど、何をどうしたら良いかわからないんだよね
私の家計の予算って一般的にみて多いのかな?少ないのかな?

今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FP3級を持つミニマリスト系家計アドバイザーのボクがあなたの家計を再生させます!

この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!

そしてこの記事を読んで何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用してみてください!

お知らせ
無料家計診断は随時受付中です。

お金のことで悩んでいる方はリムベアーに相談してみよう!

『 無料家計診断のご応募はこちらから 』

今回は『 一人暮らしをしている23歳女性コディー 』さんからのご相談です。

Sponsored Links


目次

相談者さんの基本情報

 

 

リムベアーに相談したい悩み

 

クレカは一括払いのみの利用ですが、何に使ってるのか把握できず毎月7万円程の請求です。

名目ごとの支出を把握するのにはどうすればいいのでしょうか。基本が分かりません。

 

 

現在の月々の家計支出状況

 

 

リムベアーからのアドバイス

 

コディーさんの家計の良いところ

 

なにに使っているのか把握できない月7万円のカード支払いがあるのでなんとも言えないのですが、いただいた家計資料の項目ごとの金額はどれも良い数値ですねー!

低すぎず、そして高すぎずな感じでとても”程良い感”あります。

なのであとは『月7万円のカード支払い』が何にいくら使っているのかを明確にしてあげるだけで、家計の全体を把握することができるはず!

そして借金がないのも良いですね。マイナスからのスタートの場合は、まずマイナスを0にするところからスタートですが、コディーさんの場合は『0』からスタートできるので頑張れば頑張るほどプラスになっていきます。

23歳とまだ若いのに家計に向き合おうとしていて素晴らしいですね。家計管理は早ければ早いほど良いですので、今回全力でアドバイスさせていただきますね!

 

 

アドバイス1『 高い目標設定は大事。けどまずは小さくはじめてちいさく成功しましょう 』

 

年間目標貯金額に『 100万円 』と書いてありました!高い目標を持つことは超大切なことです。

そのために何をやればいいのかが明確になりますからね。ただし、あまりにも高すぎる目標の場合は、時としてマイナス方向に働いてしまう可能性もあるんですね。

例えばこれまでの実績が貯金ができなかったとします。そこでいきなり100万円という大きな目標を掲げてしまうと、なんだか現実味がない気がしませんか?

目標は達成が現実的な方が良いですよー。なのでまずは20万円とか30万円から始めてみませんか?

20万円だってすごいことです!30万円だってすごいことです。だって10年続けたら200万円、300万円になりますからね。

ちいさな目標を設定してあげて、それを達成するために頑張る。それが達成できたら今度はまた少しだけ目標をあげて頑張る。

これを繰り返していると、ある日気づくと年間100万円貯金できる自分になれていると思います!

 

 

アドバイス2『 クレカ使用ノートを作って毎週書き込もう 』

クレカは一括払いのみの利用ですが、何に使ってるのか把握できず毎月7万円程の請求です。

まずクレカの支払いを一括払いのみということはすごく良いと思います!若いのにしっかりしてますねー。今後もぜひこのやり方は死守していきましょう!

クレカを怖いものにしてしまう分かれ道がここなんですね。『一括』か『分割・リボ』か。クレカの正しい使い方は別記事で解説していますので、こちらも目を通してもらえたら嬉しいです!

関連記事:クレジットカードを味方にしてお得に使う方法まとめました

話を戻しまして、何に使っているかが把握できていないとのことでしたので、ぜひ『クレジットカード使用ノート』を作ってみてはいかがでしょうか?

ちなみにこれはなんでも良いです。ノートでも良いし、何かアプリでも良いし、スマホのメモ機能とかでも良いです。

クレジットカードで支払ったときのことを覚えておいて(レシートをとっておく)定期的に書き込んでいくわけですね。

そして一番大切なことは『月末or月初めに振り返る』です!これは自分が何にいくら使ったのか?を把握するため。

結局のところ家計管理の大事なところって『把握』なんですね。自分の日々の収支把握することが家計管理ってことです。

もちろん家計簿をつけてもらいたいところなのですが、最初は難易度高めだと思いますので、まずは『クレカノート』から始めてみませんか?

 

sponsored links


 

アドバイス3『 貯金も大切。けど今は自己投資&経験も大切かも? 』

先ほども少しだけ触れましたけど、年間100万円貯金する!って目標は大切です。

しかし今はまだ23歳と若いので、そこまで貯金に専念する必要もないのかなと思います。例えば年間100万円を貯金しようと思うと『月に84,000円』ほど貯金する必要があります。

となると月収が23万円なので、収入の1/3を貯金に回す必要があるわけですね。

もちろん貯金は大事です!しかし、今はそれよりも自己投資や経験にお金を使うのも良いかもしれないです。

なので例えば家計管理を始めたら月4万円貯金に回せるようになったとしたら、そこから2万円を貯金に回して、残りの2万円は自己投資や経験にお金を使う的な。

もちろん将来に備える貯金も大切なのですが、それと同じくらい楽しむこと、いろいろな経験をすることも大切にしていきましょう。

 

 

アドバイス4『 自己投資の判断基準を明確に 』

 

とはいえ自己投資って言われてもよくわからないかもしれません(汗)正直自己投資って良し悪しが自分しかわからないからですね。

例えば外食に毎月5万円かけてる人がいたとします。数値だけ見たら浪費っぽいですよね?けどこの人は駆け出しの料理人で、いろんな料理を食べて勉強しているとしたら『自己投資』ですよね?

こんな感じで自己投資って判断がホント難しいんです(汗)言い換えると『自己投資』を言い訳にしていくらでも浪費できちゃんです。この辺は別記事でまとめてます。
関連記事:あなたは大丈夫?!自己投資ビンボーになってしまう人の4つの特徴

ボクが思う自己投資の判断基準はこんなイメージ。

リムベアーが考える自己投資イメージ
それをしたことで未来の自分が喜ぶかどうか

ちなみにボクはいつもこれで判断してます。要は未来を良くする可能性のあるものが自己投資なのかなと。

 

 

アドバイス5『 家計管理の基本を身につける 』

家計管理の基本がわからないということだったので、家計管理の基本をまとめてみますね。と言っても超カンタンです。難しく考えてしまうから難しくなっちゃうんですね。

家計管理の基本手順まとめ
1、支出を把握する(家計簿など)
2、予算を設定する(上限を決める)
3、予算内で生活する癖をつける(自制)
4、予算を定期的に見直す

まず自分が何にいくら使っているのかを把握しましょう。次に使いすぎ防止のために予算を設定して上限を設けましょう。

そしたら予算を守るように生活をしましょう。定期的に予算を振り返って生活に無理がないか?または余裕がありすぎないか?を見直していきましょう。

 

以上です!基本はこの流れです。お金の流れが不透明だとどうしても『不安』『モヤモヤ感』が増していってしまいます。けど家計が透明だと自分の生活をコントロールできるようになれます。

 

コントロールできているなという意識を持てるようになるとか家計管理がどんどん楽しくなってきます。

まずは家計の透明化を目指していきましょう。家計管理については様々な記事を書いていますが、その中でも初心者の方にオススメの記事をいくつか紹介させていただきますね。

家計管理初心者さんにおすすめの記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方
家計管理初心者さんにおすすめの記事:お嫁に行く前に身に付けたい!家計管理力を身につける9つのポイント
家計管理初心者さんにおすすめの記事:結果の出る家計管理方法はこれ!赤字家計を黒字化する5つのコツ

 

 

目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表

 コディーさんから頂いた家計資料ではほとんどの項目は直すところがありません!どの項目も良い数値ですよー。

クレカの支払い分がありますが、逆にいえばこの予算を守っていけばバランスのとれた家計になるかなと思います。

なのでまずコディーさんがやることは『クレカ支払いの中の”浪費”退治!』

それが終わったらボクが今回考えた予算を参考して家計管理をしてみてもらえたらなと思います。

ちなみに『自己投資費』という項目を勝手に作ってみました。もしも「いや、自己投資なんてしなくてもいいし」って思ったらこの分はこのまま貯金に回しちゃいましょう!

これで最低でも年間30万円以上貯金が可能です!まずは年間30万円を目指してみませんか?これができたら次は40万円、次は50万円、、、、的な感じ。

その過程できっとコディーさんの家計管理能力が上がってきます!家計管理で大切なのは『一時的な大きい結果』よりも『小さくても結果の継続』です。

後ボーナス分の15万円も割合を決めて、貯金分と自己投資とか経験に使うお金に分けると良いかもですね。

7.5万円は貯金
7.5万円は旅行

『貯める』と『楽しむ』をコディーさんにとって心地良い割合にできると良いですね。

sponsored links


 

まとめ


以上『 コディーさんの家計診断 』でした!

この度はご応募ありがとうございました。
これからの生活に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
お金の悩みを最小限にして、スッキリとした日々を過ごしちゃいましょう!

IGフォロワー6万人突破!リムベアー流マネーレッスン!

カフェで対面orネット電話での家計相談スタートしました。
お金の問題は後回しにすればするほど大きくなってしまいます。
お金の良くない習慣を変えて、未来をより良い日々にしてみませんか?

『 ▶︎【やさしい家計相談】の詳細はこちら 』

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼