あなたは楽しめてる?片付けを楽しいものにする5つのテクニック!

片付けを楽しいって思えるものにするにはどうすればいいのかな?
友達がやってるから片付けしてるけど全然楽しくないし、むしろストレスが溜まる、、、
最近『片付けしなきゃ、、、』が口癖になってきてる

などなど片付けを楽しいものにすることができなくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
そんな方が片付けを楽しむために必要なことをこの記事にまとめてみました!

この記事ではこんなことがわかります
・片付けの楽しい進め方がわかる
・片付けを楽しめる思考法がわかる
・片付けを楽しめていない人の特徴がわかる
・片付けのホントの目的がわかる
・超カンタンに部屋のキレイを保つ方法がわかる

元汚部屋の住人だったけど
片付けを楽しめるようになってミニマリストへと進化したボクが
片付けの楽しいものにするテクニックを徹底解説していきます!

Sponsored Links


目次

「片付け」「ミニマリスト」の流行で楽しくない片付けをしている人が急増中?!

ここ数年は片付けやミニマリストのブームが到来していて
多くの人が「部屋をキレイにしたい」「もっとモノを捨てたい」と思っていますよね。
もちろんモノを減らすことはとても良いことです。推奨します!!!

ボクの経験から言っても所有するモノを厳選していくことは人生に有益なものをもたらしてくれます。

しかしそんな片付けで苦しんでいる方が大勢いるのも事実。

あの人よりももっと捨てなきゃ、、、
なるべくモノを買わないようにしなきゃ、、、

なんて具合に、自分の意思というよりは
一種のブームに追い立てられるようになってしまっているのではないかと思います。

 

 

楽しくない片付けに陥ってしまう人の4つの特徴とは?

1、流行っているからなんとなくやっている人

 

片付けはモノを減らして自分の生活の質を向上させることが目的なのに
『世間で流行っているから』という理由でやっている人は
きっと片付けを楽しむことができないでしょう。

それは流行りに乗っているだけの行為ですので
流行りが終わればすぐやめてしまいます。

全然楽しくないけど、流行っているからとりあえず自分もやらなくちゃいけない気がする

このような考え方だと楽しいと思える片付けにすることは難しいです。

 

 

2、誰かと比べて『〇〇しなきゃ』が語尾につく人

 

これも【1】の延長の話なのですが
例えばSNS上の誰かや友達と比べて片付けをしている人も
片付けを楽しいものにすることは難しいかもしれません。

〇〇ちゃんの部屋がどんどんモノがなくなってキレイになってる!私も片付けしなきゃ、、、

この『しなきゃ、、、』という言葉になっているということは
それは自発的というよりは他発的な行為になってしまいます。

『片付けしよう』ではなく『片付けしなきゃ』になってしまうと
この時点で片付けがストレスを伴う辛いものになっている可能性が高いです。

 

 

3、減らしてもその分増やしてしまう人

 

片付けを永遠に続けている人はこのパターンに陥っている可能性があります。
捨てても捨てても部屋が一向にキレイにならない。
それどころか新たなモノがドンドン増えていく。

これは『 片付け地獄 』に陥ってしまっています。
関連記事:片付けがうまくできないときに確認してほしい10コのコト

モノを捨てて空いたスペースに新たにモノを買ってきてしまうのです。

片付けをこれだけ頑張ってるのになんで部屋がキレイにならないんだろう、、、

片付けって精神力を使うとても疲れる作業です。
徐々にストレスを抱えてしまい最終的に片付けをすること自体がイヤになってしまいます。

 

 

4、とりあえずポンポン捨てちゃう人

 

モノを捨てるという行為は実はものすごく精神力を使います。
過去の自分と会話をして、今の自分と会話をして、未来の自分と会話をしなくてはいけないから。

なんで買ったんだっけ?今って使ってる?今後はどうかな?使うかな?

本来なら熟考の末にモノを捨てる判断をしなくてはいけません。
けどこの『考える』という工程を省いてしまって
ドンドンモノを捨てていってしまう人は
必要なモノはまで捨ててしまってあとあと後悔してしまう。
そして片付けはつまらないものだとなってしまうのです。

 

 

片付けで”捨てすぎる”のは病気かも?!

部屋の状態は現在の心の状態を表すと言われていたりしますよね。
日々が忙しくて心がトゲトゲしていたら部屋も荒れてしまうし
自分でストレスをコントロールできていて心が穏やかな状態なら
部屋も荒れることがなくてキレイをキープできる。

モノだらけで荒れ放題の部屋も心の病気の可能性がありますが
実は捨てすぎてしまうのも心の病気の可能性があります。

前者はストレスからモノを溜め込むタイプ。
後者はストレスからモノを捨てるタイプ。

ボクは現在後者の『ストレスからモノを捨てるタイプ』です。
ストレスが溜まってきたな〜と思うと無性にモノを捨てたくなり
クローゼットを開けて捨てれるモノがないかチェックしていたりします(汗)

どちらのタイプも適度なものは良いと思います。
しかし、これが度を超えてきてしまったら注意が必要です。

ボクもここを自分のメンタル面の健康度を図る一種のバロメーターとして
モノを無性に捨てたくなってるときは
『あ、今ストレス溜まってるのかな?』と思い
ゆっくりする時間を作ったり、好きなことに没頭する時間を作ったりしています。

sponsored links


 

片付けを楽しいものにする4つのテクニック!

1、絶対条件として無理に捨てないこと

 

『モノを捨てなくてはいけない』

という急かされるような考え方をしてはいませんか?
そもそも片付けは自分と向き合うためにするものです。
自分の価値観を整理して、価値あるものを厳選していく。

ですので絶対条件として無理やり捨てる必要はないんですね。

なぜ無理に捨ててしまうのでしょうか?
それにはやはり『他者との比較』に原因があります。
自分よりもモノが少ない人と比べて焦るような気持ちでモノを捨ててしまう。

もちろん他者との比較は成長するために重要な要素の一つです。
しかし、それが過剰なものになってしまうと後に残るのは『後悔』のみでしょう。

・ホントは大事なモノだけどあの人が捨てろって言っていたから
・ホントは持っていたいけど、捨てないといけない気がする
・心から気に入っているモノだけど使ってないし捨てないといけない気がする

誰かの基準でモノを捨てなくもいいんです。
大切なのは自分の基準を持つこと。
それに沿って捨てるかどうかの判断をしてあげて
結果、たとえ現在使っていないモノでも大切なモノなら
堂々と胸を張って手元に残すんです。

例えばボクは使っていないのに捨てないモノがあります。
それがこちら。

『MINOLTA X-700』というマニュアルフォーカスのフィルムカメラです。
デジタル一眼レフを購入してからは出番が激減してしまいまして
今ではカメラボックスに収納したままになっています。
もう何年もシャッターを切っていません。

けどボクは捨てません。
なぜかというとこれは父からもらった大切なモノで
かつボクの中では価値のあるモノだからです。

大切なモノだから数ヶ月に一度取り出してメンテナンスをしてあげて
ファインダーを覗き込んでニヤニヤしているわけです。

このようにそのモノの価値はその人にしかわかりません。
誰かの基準でモノを捨てる必要はないんです。
(有名な方の基準を”参考”にするのは大いにあり!)

無理に捨てる必要はありません。
あなたが『これは捨てない』と心から思えるなら
それは堂々と胸を張って残していきましょう。
そして今後は大切に扱いましょう。

 

 

2、研ぎ澄まされていく片付けを意識してみる

 

ボクは片付けを永遠に続けています。
今も絶賛片付け中といっても良いですね。

けどボクの片付けは上の章で少しだけ触れた
『モノが増える→減らす→増える』を繰り返しているわけではなくて

ドンドン持ち物を研ぎ澄ましていっているんです。

『片付け地獄』
これに陥ってしまっている人はその場で足踏みをしている状態です。
前に進むことができずにその場にとどまり、モノを増減を繰り返している。

しかしこの『研ぎ澄ます』という感覚を身につけると
ドンドン前に進めるようになります。

何も変わらない片付け
・モノが増えてくる

・一気に片付けする

・徐々にまたモノが増えてくる

・一気に片付けする

・またモノが増えてくる
(これの永遠ループ!)
研ぎ澄ます片付け
・モノが増える

・片付けをする

・残ったモノをさらに精査して片付けする

・残ったモノをさらに精査して片付けする
(ドンドン持ち物が研ぎ澄まされていく!)

片付けを楽しめない方はまずはこの『研ぎ澄ます片付け』を意識してみてください。

 

 

3、物量をコントロールできる自分でいる

 

片付けが楽しくない人は物量のコントロールを失っています。

 

  • なんだかわからないけど気づくとモノが増えている
  • よくわからないけどモノが一向に減らない
  • 自分がどれだけのモノを所有しているのかを把握できていない

 

自分のキャパを超えたモノに支配されてしまっているんです。
片付けを楽しいものに変えるために大切なことはこんなことです。

自分でコントロールできているという実感を得ること。

こんなデータを紹介しますね。

年収や資産が少なくても、自分の収入と支出を自分で決めてコントロールし、『何か欲しいものがあったら買えるし、やりたいことがあったらできる』と感じている人は、幸福度が高い。

『幸福の習慣』より引用

このデータはお金に関するものですが、これはモノでも同じことが言えます。
自分でコントロールできる量のモノと付き合うこと。
物量を自分でコントロールすることができていると幸福度が上がります。

『モノを減らすと幸せになれる』とはこういったことからきているのかもしれません。

大切なのはお金でもモノでも”コントロールできている”と感じることです。

 

 

4、『捨てる』よりも『大好きなモノを厳選する』と考える

 

片付けと聞くとまずはじめに出てくるのは『捨てる』ことだと思います。
しかしボクはこう考えています。

リムベアーの片付けの考え方
自分にとって大好きなモノを厳選していく作業

いらないモノを捨てるのはもちろんなのですが
それよりも大切にして欲しいことはこんなことです。

今後の生活で自分のテンションの上がるような
見ていて心地良い気持ちになれるような
ストレスが解消されるような自分にとって大好きなモノを厳選していくんです。

もっと言えば大好きなモノをもっと大切にするために
余計なモノ、過剰なモノを排除してしまう。

大切なモノをちゃんと大切にするために捨てること

 

 

【図解】片付けが楽しいものになる無限ループってなに?

 

補足しますと【楽しくない片付け】は物量の増減を繰り返しています。
一気に減ってまた元に戻るを繰り返しているイメージですね。

一方楽しい片付けはペースは遅いものの、確実に物量が減っていきます。

楽しいから続けられる。
楽しいからさらに研ぎ澄ますことができるのです。

sponsored links


 

片付けで捨てた後に後悔や不安が残る2つの理由

1、そのモノとしっかりと向き合わずに捨ててしまった

 

片付けが辛くて苦しいものになってしまっている原因はおそらく『後悔』と『不安』です。

ホントに捨てて良かったんだろうか?
後でやっぱり使うってなったらどうしよう、、、

これらの思考に陥ってしまう原因はきっと『そのモノとちゃんと向き合わなかったから』
勢いに任せて捨ててしまったり、納得できていないのに捨ててしまったから。

捨てるという行為は精神力をものすごく使います。
めちゃめちゃ疲れるものです。

ボクが丸1日かけておこなう片付けをオススメしないのはこのためです。
疲労感から後半は正常な判断ができなくなってしまうのです。

ボクは瞬時に捨てれるモノもありますが
瞬時に捨てる決意ができないモノもあります。

そんなモノはボクは無理に捨てようとせず
とことん向き合うようにしています。

『もう捨てても大丈夫』と思たら捨てます。
早いものでも1週間、遅いものは半年とかもあります。
『やっぱり捨てられない』となったモノは堂々と棚に戻します。

もしもあなたがモノを捨てた後に後悔や不安が残る場合は
それはちゃんとそのモノを向き合わなかったことが原因かもしれません。

 

 

思考が『過去』に向き過ぎている

 

捨てるという行為にはやはりどうしても多少の『後悔』はあるものです。
『もしかしたら使うかも』とか『あとあと後悔しないよね?』
という考えは少なからずボクにもあります。

けどそこで大切なのは『過去』ではなく『未来』に目を向けることです。
『過去』にばかり目を向けているといつまで経ってもモノを捨てたことによる後悔からは逃れられません。

後悔はやろうと思ば永遠にできてしまうからですね。

仮に未来で『やっぱり捨てないほうがよかった』となった場合は
それは『後悔』としてではなくて『経験』として自分の中に残しましょう。

やっぱり捨てないほうがよかったじゃん。なんてダメなんだ私は、、、。やっぱりどんなモノでも捨てないほうが良い。

ではなくて

なるほど、これはあとあと使うことになる可能性があるんだ。勉強になったね。次の断捨離に生かそう!

という具合。

 

 

部屋のキレイを保つのは実は超カンタンってホント?!

どうやったらリムベアーさんの家みたくキレイを保つことができますか?

こんな質問をよくされます。
この答えって実は超カンタンなんですね。
ボクは特別なことは一切していません。

できないことはどうしても難しく複雑に考えがちなのですが
この問いの答えは超シンプルです。

部屋のキレイを保つ超カンタンな方法
1、物量を減らす
2、モノに定位置を決めて使ったら元に戻す
3、毎日決めた時間に部屋をリセット(元の状態に戻す)する
4、”小さくお掃除”を習慣化する

たったこれだけでキレイは保てます。
現にボクはこれしかしていません。

複雑は工程が多くなりますけどシンプルは工程が少ないです。
そして確実に楽できます。

あなたはどちらを選びますか?

 

 

まとめ:自分にとって心地よくて楽しい片付けを実行しよう!

それでは最後に要点をまとめてみます。

記事の要点メモ
・流行っているからという理由で片付けをしない
・片付けがストレスになるならいったん離れる
・自分にとって価値あるモノなら堂々と持ち続ける
・研ぎ澄ます片付けを意識する
・片付けは大好きなモノを厳選する作業です
・意識を過去に向けすぎないことが大事

以上、『あなたは楽しめてる?片付けを楽しいものにする5つのテクニック』でした!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼