【第6弾】みなさんの質問に答えます!リムベアーへの10個の質問回答集

先日インスタグラムのストーリーズ機能を使いまして
ボクへの質問を受け付けました!
多くの方に参加していただきまして
ご協力していただいた皆さまありがとうございましたm(_ _)m

そこで今回は『 リムベアーへの10個の質問集第6弾! 』
としまして、みなさんの質問に答えてみましたよー。

「子供の写真が増えすぎて困ってます!アルバム派ですか?データ派ですか?」
「夫婦円満の秘訣は?」
「部屋の間取りと配置が気になります!」
「家族の誕プレとか帰省費用などの特別費用はどうやりくりすればいい?」
「保育園費用が高く、貯金に繋がりません!」

などなどこんな質問に答えさせていただきました!

それでは行ってみましょー。

Sponsored Links


目次

リムベアーへの10個の質問集

1、何時に寝ていますか?寝るまでにこれだけはやり終えるとか決めていることはありますか?

 

リムベアーの回答
21〜22時就寝

ボクは21時〜22時就寝です!
睡眠時間はしっかりと確保しないとダメなタイプなのでしっかりと確保します。
ちなみに朝は最近寝坊気味で6時起床なので
最低でも8時間くらいは寝てますね!

寝る前に必ず意識してることは

前の日の寝る前の部屋の状況に戻すこと

要は毎日リセットしている感じですね。
どれだけムスコが散らかそうが寝る前に必ずリセットする。
この習慣さえ忘れなければ部屋って基本的に散らかったままになりません。

ムスコの遊び終わったおもちゃ類に関しては
数時間おきに気付いた時に片付けちゃいますし。
(もちろんムスコが大きくなってきたら割合を決めて片付け育をはじめますけどね)

あとは寝る前に必ずAmazonプライムで映画を観ることにしてますよー!
ボクは考えることがないと常に仕事のことばかり考えちゃうので(汗)
映画に集中して意識的に仕事を離してから眠るようにしてます。
ちなみに最近だと『斉木楠雄の災難』観て癒されました!めちゃめちゃ面白い(笑)
関連記事:節約効果がエグイ!5分でわかるAmazonプライムに加入すべき9個の理由

 

 

2、家族へのプレゼントや年末年始に係る特別な費用はどのようにやりくりすればいいでしょうか?

リムベアーの回答
まずは年間の特別費を書き出してみましょう

そんな時はこの以下の画像を参考にしてみてください。

ボクは『正しい家計管理 』の著者の林總さんのやり方を参考にさせていただいてます。
(ちなみに画像内の費用はサンプルとして適当に書いてみました)

こんな感じで、まずは年間の特別支出を書き出してみる。
そしたら次に全てを合計する。
その合計金額を12で割ってでた金額を
毎月小袋に積み立てていけば完成!

超簡単にこれまで不透明だった特別支出がクリアになりましたね。
この手法はホント良いですよー。

ぜひやってみてください。
もしも、月額の積立額が日々捻出できる額じゃない場合、、、
それは身の丈以上の暮らしをしている可能性が考えられます。

 

 

3、部屋の間取りと配置が気になります!

 

リムベアーの回答
1LDK!

この質問に関してはボクの著書『お金とモノに支配されない暮らしかた
にちょうど良いイラストがありますので
出版社のHPより引用させていただきますねー。

(画像出典先:オーバーラップ出版

これが我が家です!1LDKで42㎡。
今後ムスコの成長につれ引っ越しも考えていますが
今のところこれがベストですね。
広すぎると家賃も高いし、掃除する手間も増える(汗)
狭いと家賃安いし、掃除の手間が大幅カットできる!

 

 

4、保育園費用が高く、貯金に繋がりません。仕方ないのでしょうか?

リムベアーの回答
『仕方ない』時もある

質問者さんがどのような状況かはわからないので
なんとも言えませんが、『仕方ない』時もあるってことですね。

家計管理をしていて生活コストを見直して、収支のバランスを検討して
支出に対してメリハリの効いたお金の使い方をしている方であれば
そこまでしても高いなら貯金に回せないことは仕方のないことです。

それは周りと比較して焦る必要は全くありません。
人は人、自分は自分ですからね。
みんな家計状況が違うわけですから、比べても意味ないんです。

ただし、家計管理をしていなくて、毎月なんとなく支出をしていて
『保育園代が高くて貯金ができない』となっているのであれば話は違ってきますよね。
嘆く前にできることがたくさんありますので。

前者なら不安に思うことはありません。
今は我慢の時。マイナスにならないことだけ注意しておきましょう。

後者の場合はまずは家計管理を始めましょう。
悲しい話ですが、家計が厳しい人ほど家計にはシビアにはならなければいけません。
関連記事:結果の出る家計管理方法はこれ!赤字家計を黒字化する5つのコツ
関連記事:お嫁に行く前に身に付けたい!家計管理力を身につける9つのポイント

 

 

5、借金返済を優先すべき?貯金と並行して計算するべき?また2つの割合はどれくらいがベストですか?

 

リムベアーの回答
まずは並行。生活費の3〜6ヶ月貯まったら返済に注力

ボクの考え方になってしまいますが
ボクは家計相談等でよくこんな提案をします。
まずは借金返済と貯金を並行していきましょう。

そして手元の貯金が生活コストの3〜6ヶ月分ほどになったら
そこで一時貯金はストップして借金返済に注力しましょう。

というのもやはりある程度の現金のプールがないと
最低限のリスクに備えられないからですね。

なのでまずは最低限の現金のプールを作る。
できたら借金完済に向けて全力を尽くす!

借金が消費者金融やクレカローンの場合は
利息が高額なので、3ヶ月分ほど貯金したらストップしても良いかもしれませんね。

仮に貯金0円で借金があるのならばまずは
貯金と借金返済にできるだけの資金を投入したいですね。
『 浪費 』タイプの支出を可能な限り縮小(なくしちゃダメ)して当てる。

 

 

6、リムベアーさんの本読ませていただきました。お子さんのお洋服には1軍・2軍ありますか?

リムベアーの回答
ムスコの服もすべて1軍

というかは特に意識はしたことがなかったですね。
ただ、我が家では極力ムスコの洋服にお金をかけないようにはしています。

なぜかというと、、、

サイクルが速いから

買ってもすぐに着れなくなっちゃいますよね(汗)
なので例えばボクは洋服は良い服を長く着るタイプですが
ムスコの場合はサイクルが速いので

ユニクロ、バースデイをサイクルに合わせて購入して着る

って感じ。
ファーストシューズもバースデイの1,000円以下のでしたし(汗)
ただ、夫婦揃ってファッションには割と関心があるので
可愛い洋服を選んで納得して着せてはいますよー。
なんでもいいというわけではありませんよね。

予算の範囲内で楽しむ!

ボクの家計で意識してることと一緒ですね。

sponsored links


 

7、子供の写真はアルバムにしていますか?それともせずにデータでとっておく派ですか?写真が増えすぎて困ってます。

 

リムベアーの回答
データ派です

ボクの場合はデータ派です!
今はアルバムアプリもありますので、そこで管理してます。

ただアルバムでも良いと思っていまして
ボクがアルバムにする場合はきっと
アルバムの1冊と決めて、そこに入る量までプリントする。
的なルールを決めそうです!

 

 

8、家計は現金ですか?カードですか?

リムベアーの回答
カード8割、現金2割くらい

ホントはすべてカードで支払いたいのですが
やはりまだまだ現金しか支払いができないこともあるので
今のところ上記のような割合ですかね?

ただ、家計管理は現金でしてます!
小袋に予算を現金で入れてます。
(カード決済してもうまくいく仕組みにしてます。)

ボクがクレカ決済する理由はシンプルに2つだけ。

・キャッシュレス化で会計のスマート化
・クレジットカードのポイントを貯める

セルフマネジメント力がない人はクレカはお勧めしません!
封印、もしくは解約しちゃいましょう。
未来の自分を苦しめるツールにしかなりませんので。
関連記事:クレジットカードを使っちゃいけない人の8つの特徴

 

 

9、口座はいくつかに分けたほうが良いですか?

 

リムベアーの回答
大きな目的別に分けるのは良い

あまり細々と分けちゃうと、今度は管理が面倒なので(汗)
自分が管理できる数で分けるのは良いと思います!

ちなみに我が家では
『メイン口座』
『旅行貯金用口座』
『子供教育費口座』
『リムベアー仕事・投資用口座』

に分けてます。
細々とした口座はあと少しあるのですが
メインはこの辺ですね。

 

 

10、夫婦円満の秘訣は?

リムベアーの回答
白黒つけない

我が家はよく仲よさそうでいいですね、とか言われるんですけどね
割とケンカしてますよー(汗)

けど強いていうならば白黒つけないことですかね。
お互いに正義がありますからね。白黒つけても意味なし。
グレーな部分を認めるようにしたところ楽になりましたよ!

これに関しては逆に教えて欲しい!

 

 

まとめ

以上、今回『 リムベアーへの10個の質問集第6弾! 』をお送りしました!
それではあるかわかりませんが、あれば第7弾でお会いしましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼