7割の人が家計簿挫折を経験?家計簿で挫折しない4つのコツ

家計簿が大事なのはわかっているけど続かない
家計簿をつけても貯金が増えない!なぜ?
カンタンに続けられる家計簿ってないのかな?

ボクはよくこんなことを言っています。

『 家計簿をつけましょう!家計管理は把握することから始まりますよー! 』

家計簿って家計管理でめちゃめちゃ大事です。
ただし、反面挫折してしまう人がものすごく多いのも事実。

家計管理アプリで有名な株式会社マネーフォワードが行なったアンケート調査によると
約70%以上の人が過去に家計簿を挫折した経験があるようです。
確かに家計簿ってメンドくさいですよね(汗)

そこでこの記事では家計簿挫折を防ぐ4つのコツとしまして
家計簿を長続きさせるコツを紹介したいと思います。

結論から言ってしまいますと
『 力まずにマイペースにいきましょう 』ってこと。

決まりなんてありません。
誰かが決めたやり方でやるから挫折しちゃうわけです。
要は自分さえわかればいいわけですよね。
誰に見せるわけでもありません。
家計簿の目的はただ1つですからね!

『 お金の不安やモヤモヤを最小限にして幸せに暮らすこと 』

今年こそは家計簿を習慣化して、家計管理を極めちゃいましょう!

Sponsored Links


目次

70%以上の方が『家計簿挫折』を経験している?!

株式会社マネーフォワードが2015年に実施した
家計簿に関するアンケート調査によると
家計簿に挫折した経験がある人は男性で『 57.5% 』
女性に至っては男性を大きく上回る『 72.1% 』

という結果になったそうです。
( 出典:株式会社マネーフォワード )

女性の方が割合が大きかった理由はおそらく
女性の方が家計簿をつけようと思う頻度が高いということかなと感じました。
家計ってどうしても女性が管理するみたいな風潮ありますよね。

 

 

家計簿の挫折理由は『細かくつけようと思って完璧にできず挫折』

家計簿の挫折理由は以下の回答が多かったようです。

  1. 面倒だから
  2. 細かくつけようと思って完璧にできず挫折
  3. 講座やクレジットカードの入出金のつけ方がわからない
  4. 分類や計算の仕方がわからない

( 出典:株式会社マネーフォワード )

ボクが特に注目したのは2番目に多かったこちらの意見。

細かくつけようと思って完璧にできず挫折

実はこの意見って家計相談を受けていてもよく聞くことなんです。

「 1円でも合わないとやる気を失ってしまう 」
「 やるからには完璧にしたい。完璧にできないならやらない 」

100%の満足度を求めるあまりに全てを手放してしまうわけですね。

これはホントにもったいないですよね。
続けていれば何かしらの成長が期待できるけど
やめてしまえば何の成長も得られませんからね(汗)

 

 

家計簿挫折を防ぐ4つのコツ

【1】家計簿は自分がわかればそれでいい!

 

家計簿って自分がわかればそれでいいんです。
誰に見せるわけでもないし、自慢するわけでもありませんよね。

だから極端な話、大学ノートに手書きだって全く問題ないわけです。
(ちなみにリムベアー家の家計簿は手書き)
アプリで管理してもいいわけです。
エクセルで表を作って自分で管理してもいいんです。
市販のものを買ってきてつけてもいいんです。

自分がやりやすいやり方をまずは見つけて
あとはその方法で数ヶ月やってみましょう。

自分に合うかどうかもわかりますよね。
合わないなと思ったら即別の方法を試しましょう。

そうするとやりながら改善点が見えてきます。

ここはこうした方がわかりやすいかも!
項目がいっぱいあるとわかりにくいから美容費と洋服費を一緒にして『お小遣い』にしちゃおう!
外食費は浪費の要素もあるから、普段の食費とは別に分けた方が良いかも!

決まりはありません。
項目なんてのは自分が好きに作っていいわけです。
家計は人それぞれ。家庭ごとにベストな項目が存在するといってもいいでしょう。

本に載っていたり、ボクがブログで紹介している家計項目など
誰かが決めた項目はあくまで参考にして
あとはどんどん自分の家計にあったようにカスタマイズしていきましょう。

ちなみにボクが家計簿を書き始めた時は『 コンビニ費 』って項目がありましたよ!
これは文字通りコンビニでいくら使ったかを把握するための項目。
コンビニに毎月いくら使っているかを『 見える化 』したことで
コンビニ浪費が激減!今では0円になりました。

あと『 自販機費 』もありましたね。
自動販売機で飲み物を買ったお金を『 見える化 』するため。
上記の同じで自販機費が激減!今では0円!

決まりなんてありません。家計簿は自由です。
自分の癖とか性格、習慣にあった方法でつけましょう。

何度も言いますが家計簿の目的は1つだけ。

お金の不安やモヤモヤを最小限にして幸せに暮らすこと

 

 

【2】家計簿は『カンタンにできる』がベスト

 

なぜ続かないのか?
それは3つの理由が考えられます。

  • 家計簿をつける時間を作り出せていない
  • 家計簿が複雑で作業難易度が高い
  • メンドクサイ

 

【1】家計をつける時間を作り出せていない

これが結構大きいのではないかと感じています。
家計簿をつける時間がそもそも日常にないと挫折率高め。
家計簿をつける時間がないってことは
これまで自由だった時間を削ってやらなくてはいけませんよね。

意識の違いなんですが

家計簿をつけてから好きなことしよう

って考えるのと

スマホいじりたいけど家計簿つけないといけない、、、。
テレビ見たいけど家計簿つけないといけない、、、。

って考えるのでは全然違いますよね。
要は意識的に日常の生活に『 家計簿をつける 』時間を組んじゃうわけです。

  • 歯磨きしたら家計簿つける
  • 日曜日に朝ごはん食べたら家計簿つける
  • 食器洗ったら家計簿つける

習慣化してしまえばあとは楽なもの。
歯磨きし終わると、頭の中に『 次は家計簿 』って式ができます。

歯磨くように、お風呂に入るように、ご飯を食べるように家計簿をつけるんですね。

一般的に習慣化するまでには21日間の継続が必要なんて言われています。

最初が肝心です。まずは辛くても習慣化しちゃいましょう。
そうしたら体が勝手に動くようになります。

ちなみにボクは現在『 朝瞑想 』の習慣化に挑戦中!

 

【2】家計簿が複雑で作業難易度が高い

市販のものとか、誰かが言っていた物でやるのは全く問題ありません。
ただし、仕組みが複雑だったり誰でもわかるようなものじゃないのは
初心者の方にはなかなか難易度高め&挫折率高めです。

シンプルイズベスト!

日々の家計簿の目的なんてのは超シンプルですからね。

何にいくら使ったのかが知れればそれでいい

1ヶ月で洋服代にはいくら使ったのか?
食費にはいくら使ったのか?
娯楽にはいくら使ったのか?

それを知れればいいんです。
もしも家計簿を難しく考えている方がいたらそれは間違いです。
家計簿は超シンプルでいいんです。

 

【3】メンドクサイ

メンドクサイは自分でどうにかするしかありません(汗)
自分の家計簿へのモチベーションを上げる方法を模索しましょう。

リムベアーの家計簿モチベアップ方法
・家計を正して無理なく海外旅行に行っていることを想像する
・支出をコントロールして貯蓄率をあげて、必要以上に働かなくても良い自由のある生活を想像する
・無駄なものに無駄金を使わず、本当に使い所にしっかりとお金を使って満足度の高い生活をしているところを想像する

シンプルはラクできます。
複雑はメンドクサイです。

 

 

【3】完璧主義者は家計簿の敵?!

これは真面目な方に多いと思うのですが
1円の誤差もないようにキッチリと正確に家計簿をつけようとしちゃう。

もちろんそれでもいいんです。
というかその方がより正しい家計管理ではあります!

ただし、問題なのは完璧にできないことで挫折してしまうこと。
せっかく家計管理をし始めたのに、完璧にできないからやめてしまっては勿体無いですよね。

もちろん完璧を目指すことは大事ですが
多少の誤差はOKしちゃいましょう。

ボク的には100%の家計簿よりも大事なのは『 継続 』だと感じています。

結局のところ家計管理は超長期戦!
本来ならば死ぬまで続けるべきものですよね。

なのでボクは100%の正確性よりも死ぬまで継続できるクオリティを目指してます。

出社して朝からフルパワーで仕事してたら退社まで持ちませんよね。
だからみんな人それぞれに自分のパワーを調整して
退社まで仕事ができるクオリティで日々を過ごしているはずです。

家計簿も同じです。

自分にムリがこないように。ボクなんて時にサボりますしね(汗)
サボっても帳尻を合わせられたらそれでいいわけです。

家計簿は会社の帳簿ではないのでちょっとくらい間違ってても平気です。

あれ?数千円計算が合わない!

完璧につけられなくて挫折しちゃう人で
こんな状況に出くわしたらこう考えるようにしてみてください。

まいっか、ざっくりとは把握できてるし!来月は気をつけよ!

絶対ダメなのはこちら。

何をやってもうまくできない。どうせ私なんてダメなんだ。そういえばこの間もこんなことあったし、そういえばあの時も、、、

sponsored links


 

【4】自分にあったペースを維持する

 

一番大切なのは自分のペースを維持することですね。
例えば我が家では現在奥さんが日々の家計簿をつけてくれています。
それまではボクがやっていました。(家計簿大好きなので)
その奥さんがつけてくれた1ヶ月のデータを
月一でボクが集計して、エクセルの表に入力して収支を把握してます。

それが12ヶ月分揃ったら楽しい楽しい年間集計を出す時間。
そのデータを元に来年の予算を考えます。

奥さんは毎日寝る前にその日のレシートをサクサクっと家計簿に記入してます。
時間にして5分くらいでしょう。多くても10分くらい。

ボクがつけていた頃は2日に一度の時もあれば3日に一度の時もありました。

要は自分にあったペースでいいってことです。
結果的にできていればそれでいいわけですよね。

人にはタイプがあると思っています。
毎日つけられるタイプもいれば週一タイプもいるでしょう。
もしかいたら月一タイプもいるかもしれません。

大切なのは自分にあったペースで行うことです。
自分が心地良い、続けられるペースでやること。

大切なのは結果なので、それまでの工程はなんでもいいわけです。

SNSなどの周りの意見に流されてはいけませんよー。
何度も言いますが大事なのは結果ですからね。
極端な話、年1でも家計が正常ならOKなわけです。

 

 

家計簿はつけるだけじゃ意味がない?!最悪挫折しちゃう

家計簿をつけてるんですが、全然貯金できないんです。。。

こんな相談をたまにもらいます。
家計簿ももちろん大事なのですが、実は家計簿は目的でないんです
家計簿はつけるのはデータを集めるため。
一番大事なのはそのあとの『見直し作業』

家計簿をつけても家計が改善しない人のほとんどは
この一番大事な『 見直し作業 』をしていないためなんですね。

つけただけでいくら使ったかを把握するだけ。
もしくはいくら使ったかを把握して浪費が目につき落ち込んで終わり。

よく聞く家計簿が続かない理由にこんなものがあります。

自分のダメな部分を見せつけられているようで辛い

その通りですね。ボクも経験済みですがつけ始めた頃は
赤点だらけの成績表を見ているようなものでした(泣)

そこで大切なのは『 見直し作業 』
後悔だけで終わってしまっては全くの無意味になってしまいます。

後悔はしても数分で切り上げましょう。
後悔し続けるとメンタルが壊れちゃいますので(汗)
後悔ではなく反省をして改善する。

え?!外食費こんなに使ったの、、、マジか、、、

次は反省です。

今月はランチ行き過ぎたしな、ちょっとした時間でスタバにも結構行っちゃったし、あと自炊が面倒で夕飯も外食しちゃったしね

最後は一番重要な改善タイム。

来月は外でランチを週2までって上限を決めちゃおう。スタバも週に3回まで!夕飯はできるだけ自炊!

基本的にはこれの繰り返しが家計を正常にしてくれます。
後悔で終わらせてはいけません。
そして家計簿をつけただけで満足してもいけません。
大切なのはその後の行動。

『 反省 → 改善 』の永遠ループ。

ボクもこの永遠ループをかれこれ7年続けてます。

 

 

小学生にもできる!リムベアー流超カンタン家計簿の書き方

最後にボクの家計簿の書き方を紹介して終わりたいと思います。
超カンタンです!なのでまずはみてみてください。
そしてあくまで参考までにしてやってみる。
後はドンドン自分が使いやすいようにカスタマイズしちゃってください。

おすすめ記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方

 

 

まとめ:自分なりの挫折しない超カンタン家計簿を極めよう

最後に復習してみましょう。

家計簿で挫折しない4つのコツ
・自分がわかればそれでいい
・カンタンにできる仕組みづくり
・完璧を目指さない『まいっか主義』
・自分にあたペースで継続する

家計管理は一生続きます。
家計管理ができるかどうかで人生のリスクor難易度に大きく影響してきます。
家計簿を習慣化して、お金の不安やモヤモヤのない日常を手に入れましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼