先日インスタグラムのストーリーズ機能を使いまして
ボクへの質問を受け付けました!
多くの方に参加していただきまして
ご協力していただいた皆さまありがとうございましたm(_ _)m
そこで今回は『 リムベアーへの10個の質問集第5弾! 』
としまして、みなさんの質問に答えてみましたよー。
・実家の親を片付けに目覚めさせる方法は?
・家電は中古で購入しますか?
・卒業証書や寄せ書きはどうやって処分しますか?
・親の借金が多くてよくお金を貸してます。どうにかしてあげたい。
・学資保険はどうされてますか?
などなどこんな質問に答えさせていただきました!
それでは行ってみましょー。
Sponsored Links
目次
リムベアーへの10個の質問集

1、実家の親や兄を片付けに目覚めさせる方法などありましたら教えてください
ボクも知りたいです〜(泣)
というのもお正月に帰省すると実家のモノがまた増えてました。。。。
これホントストレスなんですよね。。。。
けど両親は得意げに言います。

確かに増えてないんです家の中は!
家の中は増えてないけど、庭にある大きな物置がドンドンパンパンになってる!!!
この物置も半年前まではなかったんです。広さはきっと10畳くらいですかね。
要は家の中にある不用品を物置に移動させただけなわけなんですよね。
人を変えることはホント難しい。。。
例えば両親が亡くなったあと、これらのモノを処分するのはボクら子供なわけです。
きっと100万円レベルでかかるでしょう。
親が溜め込んだゴミを、なけなしのお金をかけて子供が処分する
これほど意味のないお金の使い方があるでしょうか?
このままではホントまずいので近々ゴミ処分をしにいく予定ですが
それで空いたスペースもきっと一年もしないうちにまたモノで溢れていることでしょう。
どうすればいいのか?
今のところこれしかないのかなと思ってます。
これ実は口頭で言っているんですボク。
『 わかった 』と言ってもらえてますが、お金遣いも荒い両親なのできっとなくなりそう(汗)
1つだけわかっていることはこれです。
恐怖で支配するやり方は意味ありません。
何かいい方法がないのか。。。
ちょっと今後この手の本を読み漁って対応策を練りたいと思います!
効果があったものはブログで紹介しますね。
ちょっと昔に実家の片付けについて書いた記事を紹介しますね。
と言ってもこの現状で説得力ゼロだと思うんですが(汗)何か参考になれば!
参考記事:あなたは大丈夫?実家の片付けで大切な10のコツ
2、浪費家から脱出する間一番の誘惑はなんでしたか?誘惑に負けそうな時はどうしてましたか?

物欲を抑えることにはホントに苦労しました(泣)
これまで際限なく買っていたことをきっぱりやめましたからねー。
そんな時はまずネットショップを見ることをやめる。
ショッピングモールに行くのをやめる。
要は根元を絶っちゃうイメージですね。
あとは自分の根本部分を変えてしまうことが大事。
浪費したい → 我慢する
これだと長年続けることは非常に難しいです。
浪費したい → 今あるものでも幸せを感じれるようになる
これだと長く続けられますよね。
要は一種の欠乏感から来ると思うんですよね浪費って。
自分には何か足りないって思っているからどんどん欲しくなる。
それを我慢するんじゃなくて
今あるモノ、持っているモノでも十分幸せになれるんだなって感じられる自分を作る!
すぐには無理ですが、徐々に意識を変えていきましょう。
関連記事:これで物欲を抑える!元浪費家のボクが節約家に転身するためにやった9つ方法
3、家電は中古を購入しますか?
ボクはいつも節約家です!と言っているので
中古を買っていると誤解されることが多いのですが
ボクほとんど中古は買いませんね。
理由はこんなこと。
もしかしたら乱暴な人が雑に使っていたかもしれませんよね。
見た目がキレイでももしかしたら中が壊れかけているかもしれませんよね。
ボクは家電はあまり興味がないので詳しいことがよくわかりません!
家電に問わずなんでも中古を買うことは結構なリスクだって思っています。
車なんかもそうですね。
今度買い換える時はボクはきっと結構な距離を走っている中古車を買いません。
かと言って新車も買いませんが。(新車は乗った瞬間価値がダダ落ちするので)
ボクが狙うのはこんな車。
これも同じ理由からでどんな人が使っていたかわからないからです。
メンテナンスをろくにせずに乗っていたかもしれません。
もちろん丁寧に乗っていた車かもしれませんが
車にこれっぽっちも興味のないボクには区別できない(汗)
なのでリスクを最小限にするためにもそうします。
これらのものは要は中身が重要ですよね。
見た目がキレイでも中身がダメなら意味ないわけです。
そんな理由からボクは中古にはほぼ手を出しません。
4、家計簿を始めよう!とスタートする時に項目はどのように分けるか教えてください。事細かく分ける必要は?

項目は人それぞれで問題ありません。
要は自分たちが把握したいものを把握するわけですね。
参考までにボクの項目を紹介します!
・外食費
・日用品費
・ガソリン費
・衣服費
・化粧品費
・医療費
・車費
・お小遣い
・子供費
・予備費
家計簿初心者の方はこちらの記事も合わせてどうぞ
関連記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方
関連記事:あなたは大丈夫?家計簿をつけてもお金が貯まらない5つの理由
5、学資保険はどうされていますか?6歳、2歳の学資保険未加入なので迷っています。
ボクは保険で貯蓄をするって考え方を持ち合わせていないので学資保険は入っていません。
自分で貯蓄します!
ただし、学資保険は貯金が自分ではできない人には良いと思っていまして
要は強制的に貯金ができるわけです!
これはなかなか良いですよー。
もしも貯金をするのが苦手なのならば、貯蓄性のある保険はお勧めします。
貯金がある程度自分でできるのなら、みんなが入っているからって入る必要性はないのかなと。
ただ、『 保障機能 』がある学資保険はメリットもありますよね。
親(契約者)が死んだ時にそれ以降の保険料が免除され、満期保険金や入学祝金が受け取れる。
6、片付け真っ只中なのですが、卒業証書やもらった寄せ書き、色紙などはどうやって処分しますか?

思い出系のものは一番難易度が高いですよね(汗)
大前提として本当にあなたにとって大切なものなら迷わず手元に残しましょう!
捨てることが全てではありません。
けどホントは捨てたいんだけどなんとなく捨てられない。
そんな感じでしたら写真を撮って処分してみてはどうでしょう?
ミニマリストで超有名な佐々木典士さんの著書『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』
ではこのような方法が紹介されていました。
捨てづらいものは写真に撮る
捨てづらいものは写真に撮れば捨てやすくなる。
そして経験上、その写真を見返すことはほとんどない。中略
写真を撮らなくても捨てられる日がくるまで、とりあえず撮り続ける
『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 』より引用
結局はそのモノを捨てるってことは、思い出を捨てるってことに感じてしまうから
思い出系のモノは捨てづらいんですよね。
ボクは佐々木さんのこの本を読んでここを切り離して考えられるようになりました。
それに加えて写真を撮って残す!
これはホント有効な手段ですのでぜひやってみてください。
sponsored links
7、奥さんはいつ復職されますか?
我が家では結婚したころに『 子供が3歳までは奥さんには子供の近くにいてもらう 』と決めてました。
そのために今焦らなくていいように貯金に精を出したわけですねー。
8、リュックはどこのを愛用していますか?奥様も服は厳選されているのですか?

ボクは現在THE NORTH FACEのサイターというリュックを愛用中です!
2017.4からなので1年半くらいですかね。
この前も同じくTHE NORTH FACEのテルス30というリュックを使ってました。
特に限定して選んだわけではないのですが、比較検討していくと
結果としてTHE NORTH FACEになる(笑)
このサイターは防水でノートパソコンを持ち運ぶことを考えられているので気に入っています。
見た目も無駄なものがなく超シンプルで好き。
どこにいくのもこれを背負ってます!
9、仕事であんまり使わないのにコスメを買い集めるのがやめられない。どうしたら節約できるでしょう?
なぜ使わないモノを買ってしまうのでしょうか?
そこを自分会議を開いて自分に聞いてみましょう。
もちろん使わないモノを買うってことは無駄なのですが(汗)
もしも例えば、コスメが並んでいるところを見るのが好きとか
見ていて癒されるなどなど理由があるなら無理して捨てる必要はないし
無理して買うのをやめる必要もないのかなと思います。
その代わり『 上限 』を決めましょう!
コスメのことはよくわからないので、適当に3,000円にしましたけど
これまでなら良いかなって思える金額を設定してあげるわけですね。
それ以上は絶対に買わないこと!
ムダ遣いは100%悪ではないんです。
『 浪費 』ってある程度は必要です。
そうじゃないとつまらないですよねー(汗)
ダメなのは際限なくお金をつぎ込んでしまうこと。
なので上限を決めてあげて、予算内でムダ使いを楽しむ!
10、親の借金が多くて生活費が足りない時にお金に困っていてよく貸しています。どうにかしてあげたい。

借金の理由がわからないのでなんとも言えないのですが
困っている両親を助けてあげたいと思う気持ちは痛いほどわかります。
しかし、安易にお金を貸すことはあまりお勧めできません。
というのもそれはその場しのぎの行動で、根本的な解決にはなっていないから。
なぜお金が足りなくなってしまうのか?
そこをまず明確にする必要があるのかなと感じます。
借金返済の比率が高くて最低限の生活をしていてもお金が足りない。
そんな時は迷わず専門期間に相談をしましょう。
借金だけじゃなくて様々な法のトラブルを扱っています。
・消費生活センター
都道府県、市区町村ごとに必ず設置されています。
もしも家計管理をしていなくて、借金返済と無駄の多い家計で生活費が足りないのなら
まずは生活の無駄を最小限にする必要があるのかなと思います。
お金を貸す
この行為は短期的な行動なんです。
長期的に両親を救ってあげたいなら、まずは両親の家計をのぞいてみる。
そして無駄がないか確認。無駄がないのなら専門機関に相談する。
あとはこんな方法もありますよね。
世の中お金が全てはないのですが、悲しいことに大抵のことはお金で解決できてしまいます。
こんな言葉を紹介します。
[クレア・ブース・ルース]お金では幸せは買えない。だが、お金は、あなたが不幸である間、何不自由ない生活をさせてくれる
この方法は両親のためにならないのでよくありませんが
一度借金をリセットしてあげることができたら、人生を変えることができるかもしれません。
ボク自身こんな風になれたならどれほど良いかと思っていますが、なかなか難易度は高いですね(汗)
まとめ

以上、今回『 リムベアーへの10個の質問集第5弾! 』をお送りしました!
それではあるかわかりませんが、あれば第6弾でお会いしましょう!