家計診断『借金569万円,予算を立てても足りずグズグズに』20代女性に送る5つのアドバイス

毎月ギリギリで全然貯金ができない〜。どうやったら貯金できるんだろう
家計を立て直したいけど、何をどうしたら良いかわからないんだよね
私の家計の予算って一般的にみて多いのかな?少ないのかな?

今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FP3級の資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
あなたの家計を再生させます!

この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!

そしてこの記事を読んで何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用してみてください!

対面orネット電話での家計コンサルスタートしました。

「 赤字家計で将来が見えない 」
「 貯金ができるようになりたい 」
「 家計管理がこれで合っているのかわからない 」
今年こそお金の不安やモヤモヤをスッキリさせてみませんか?

『 ▶︎詳しく見てみる 』

今回は『 実家でお母さんと二人暮らしをする25歳女性あき 』さんからのご相談です。

Sponsored Links


目次

相談者さんの基本情報

 

 

リムベアーに相談したい悩み

 

こんにちは! リムベアーさんの記事を拝見させて頂いてから家計簿を付け始め、貯金ゼロから13万円貯めることが出来ました。

記事をみて色んなことを試したのですが、着実に減ってはいるもののまだ毎月3〜4万円のの家計の赤字が無くならず…。
自分ではどうしたらいいのか難しくなってきてしまいました。アドバイスを頂けたら嬉しいです!

1、奨学金をなるべく早く返済して、支払う利子を少しでも減らしたいです。
利子だけで156万だと思うと恐ろしいです…泣

2、お金を封筒に分けていても、財布にあるお金をいつのまにか使い、用途不明金がでてきてしまっています。
現金が何もないのは不安なので、いつも、2.3千円は入れておくのですが、その時点でどこの予算からなのかわからなくなってしまっています。
その予算とは別に財布にもお小遣いを入れておいたほうがいいのでしょうか?

3、給料から予算を立てても、足りずにぐずぐずになってしまいます。 家計簿をつけ始め、クレジットの請求額は以前より減りましたが
仕事での菓子折りや、その都度かかる費用、友人のお祝いのご飯代などの出費、少額のネットショッピングが重なり結局3〜6万ほどになってしまい苦しいです。
マイナス分を貯金からやクレジットで補ってしまっています。

なので、クレジットの支払い後、残りの現金の中で振り分ける時にすでに少ない状態で、どうしたらいいのか分かりません…

よろしくお願いします。

 

 

現在の月々の家計支出状況

 

 

リムベアーからのアドバイス

 

あきさんの家計の良いところ

 

いつもブログを読んでいただいてありがとうございます!
まずあきさんは若い女性が増えがちな『 衣服費 』が少なくて良いですねー。
月の予算が『2,000円』ということは年間で『 24,000円 』

あとはクレジットカードローン、奨学金返済、脱毛ローンなど
ローンを返済しながらもしっかりと家にお金を入れているのも良いですね!
3万円は大金です!お母さんもきっと助かっていると思いますよー。

そしていただいた家計資料によると、家計項目に『 特別費 』がありました!
この辺りボクは好きですねー。
急な出費などに備えるためにおそらく積立?をしていると思うんですけど
将来を見れているのは良いことですね。

袋分けもされているんですね!
ボクもやっているんですが袋分けは良いですよねー。
あきさんはしっかりと家計管理の勉強をされているのが伝わってきます!

 

 

アドバイス1『 奨学金の繰上げ返済をするためにも、まずは家計の健全化を目指しましょう 』

 

1、奨学金をなるべく早く返済して、支払う利子を少しでも減らしたいです。
利子だけで156万だと思うと恐ろしいです…泣

 

そうですね奨学金の返済は、独身のうちはまだそこまで負担にはなりませんが
これが結婚をしてお子さんが生まれると重くのしかかってきます。
月数万円がものすごく大きくなってしまうんですね。

なので奨学金の返済は『 繰上げ返済 』がベストでしょう。
できれば独身のうちに返しちゃいたいくらいです!

そのためにも、まずは家計の健全化を目指しましょう。
家計を管理するってことはどういうことかというと、ボクはこう考えます。

収支を把握して効率良く貯蓄を増やしていくため

もちろん家計管理をしなくても貯金ができる人もいます。
けど、こんな人も家計管理をすればもっと効率良く貯金を増やしていけると思っています。

・家計の健全化を目指す

・家計のムダを省いていく

・貯金ができるようになる

・一定割合を貯金して、手元に現金を残し、一定割合を繰上げ返済にあてれるようになる

こんな手順が必要かなと感じます。
なのであきさんの目標の『 繰上げ返済 』をするために
まずは『 家計の健全化 』を始めましょう!

 

 

アドバイス2『 袋分けされていても管理がされていないと意味がなくなってしまう 』

 

お金を封筒に分けていても、財布にあるお金をいつのまにか使い用途不明金がでてきてしまっています。
現金が何もないのは不安なので、いつも、2.3千円は入れておくのですが、その時点でどこの予算からなのかわからなくなってしまっています。

その予算とは別に財布にもお小遣いを入れておいたほうがいいのでしょうか?

 

袋分けをしているのはとても良いことです!
ただし、現在の状況からして袋分けを活かしきれていないのかなと感じました。

月初めに袋分けをしても結局月末にはグチャグチャになってしまっていて
何にいくら使っているのはわからない状況なのかなと思います。

これの対処法はこんなことかなと思います。

家計簿をつける

これに尽きます!
今は袋分けしてそのお金を財布に入れて使っている。
けどレシート管理をしていなくて家計簿もつけていないので
何にいくら使ったのかがよくわからなくなってしまっている。

家計簿をつければこれらの問題は一発で解消しちゃいますよー。

自分が何にいくら使っているのか?

これをまずは明確にすることが大事なんです。
そのためにはレシートをしっかりともらってきて
1日の終わりにでも良いし、1週間まとめてでも良いので
家計簿にその日1日の出費を書き込んでいく。

あとは想定外の出費をしないということも大事。
ボクなんかだと日々お金を支払う時は、想定して財布に予算を入れていきます。
今日はあれとこれを買うからこのくらい入れておこう。的なイメージですね。

突発的にお金が必要になるってことは計画的にお金を使えていない可能性もあります。
支出は計画的に行いましょう。

 

sponsored links


 

 

アドバイス3『 赤字ということは身の丈以上の暮らしをしているということ 』

マイナスを貯金からやクレジットで補ってしまっています。

 

借金で一番危険なのが『 生活費補填 』での借金なんですね。
生活費が足りないからお金を借りてくる。
そうすると次の月も必ずお金が不足しちゃうんです。
なぜかというと前の月の借金の返済が始まるから。

借金地獄に陥ってしまう人はこのパターンが多いですね。
永遠に借金をし続けないと生活が成り立たなくなってしまうわけです。

お金が足りなくなってしまうってことは『 身の丈以上の暮らし 』をしてしまっているってこと。

超シンプルに考えるとこんなことです。

お金を1,000円しか持っていないのに2,000円の物をレジに持って行ってそこで初めてお金がないことに気づく

あきさんの場合はやはりローン返済が生活を圧迫しています。

あきさんの借金内訳
・奨学金 563万円
・脱毛ローン 6万円
・クレカローン 月3万円

奨学金については未来の自分に対する『 投資 』的側面があると思いますのでこれは問題ないです。
ただし、他の借金については今後は考えなくてはいけません。

借金は今の自分に楽をさせて、未来の自分に負債を負わせる行為

事業をしている人は別ですが、一般の方が『 借金 』をする際は
必ず自分に以下のことを確認しましょう。

この借金は未来の自分や家族を幸せにしてくれるかな?

 

 

アドバイス4『 自分の生活コストの最小限値を探る  』

 

上の章の延長のお話になりますが毎月赤字になってしまうということは
身の丈以上の暮らしをしているということ。
身の丈以上の暮らしをしているということは『 予算設定が誤っている 』ということになります。

家計は人それぞれ。同じ家計は存在しません。
なので誰かの基準に合わせてやることはほぼ無意味でしょう。
(参考にするのはめちゃめちゃ大事です!)

自分にとってベストの家計を目指す

そしてそれと並行してやってもらいたいのが『 自分の最小限コストを探る 』ってこと。
自分はいくらあれば最低限暮らすことができるのか?
それを日々の家計管理の中で探っていって欲しいんです。

そしてできればその最小限値に近い予算で暮らしていく。
ある程度貯金ができるまででも構いません。
少ないお金で生きていくことができるってことは
実はものすごくすごいことでして、人生の難易度がグーンと下がります!

 

 

アドバイス5『 先取り貯金は大事だけど、赤字になっては意味がない 』

いただいた家計資料によるとあきさんは毎月3万円貯金をしているとのこと。
けど毎月4万円以上が赤字で、クレカで補填したり、貯金を崩している。

おそらく先取り貯蓄をしているんだと思うのですが
今の状況はちょっとよくないかなと思います。

もちろん貯金を増やすことも大事です!
しかしそれよりも大事なのは赤字の解消。

穴の空いたバケツの穴をふさがない限りはいくら水を入れても出ていってしまいます。

まずはバケツの穴を塞ぎましょう!
それから水を入れたほうが絶対に効率良く貯められるはずですよー。

 

 

目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表

今回はこのような感じで予算を作成しました!
まず家に入れている『 3万円 』を『 2万円 』にしたいです(汗)
もちろん一時的なものとして、『 クレカローン 』『 脱毛ローン 』
が終わるまでなど期限を決めて交渉してみましょう。

外食費に関しても『 5,000円 』にしてみませんか?
キツイと思います!けど今は優先順位としては家計の正常化が先決かと思います。

あとちょっとかかってるなと思うポイントはこちら。

・日用品費・医療費・通信費

医療費に関しては、もしかしたら持病などがあり仕方ない可能性もありますので
一概にはいえませんが、一般的に見ると多いのかなと感じました。

日用品費についても1人に対してだと多いかなと。
通信費もあきさんの家計状況を考えると、問答無用で『 格安SIM 』なのかなと思います。

これで月『 27,500円 』の貯金が可能です。
ボーナスは年間『 45万円 』ということなので

(27,500円×12ヶ月=33万円)+45万円=78万円
 

78万円くらいのお金を自由に使うことができるということです!
あとはあきさんが割合を決めてあげましょう。
特にボーナスに関してはできれば、自分で使うのは10%くらいにとどめておいて
残りはすべて奨学金繰上げ返済に充てるのが良いかなと思います。

 

sponsored links


 

総合評価

 

 

まとめ


以上『 あきさんの家計診断 』でした!

まずは家計を健全な状態に戻してあげること。
その工程で家計管理のスキルが上がっていって
徐々に繰上げ返済などができるようになる。
地道にコツコツ進みましょう。

お知らせ
無料家計診断は随時受付中です。

お金のことで悩んでいる方はリムベアーに相談してみよう!

『 無料家計診断のご応募はこちらから 』

この度はご応募ありがとうございました。
これからの生活に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
お金の悩みを最小限にして、スッキリとした日々を過ごしちゃいましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼