ナルゲンボトル。コスパ良し、耐久性良し、デザイン良し、漏れない!オススメの水筒です

こんにちは、アウトドア用品大好きなリムベアーです。
今日はボクが普段使いでもう8年以上愛用している最強の水筒
『 Nalgene(ナルゲン) 』を紹介させていただきますね。

これからの季節水筒は欠かせないアイテムになります。
あなたの水筒選びの1つの参考になれたら嬉しいです!
そして普段水筒を持ち歩くと『 年間◯◯円貯まる!? 』
的な話も後半にさせていただきます。

物選びにはこだわりしかないリムベアーが
長年愛用するナルゲン。
この記事を読めばナルゲンのすべてがわかります。

Sponsored Links


ナルゲンとは

 

『ハイマウント』より引用

Nalgene(ナルゲン)は1949年に研究用容器の開発をするために創業したブランド。
現在もMADE IN USA を貫いているのもカッコイイですね。

純度の高いプラスチックを使って耐久性に優れていて
気密性の高い構造がアウトドア用品として使えるのではないかと
1970年代の当時の社長マッシュが考えて

クオリティの高いアウトドア用品として開発をはじめたのが
このナルゲンボトルなんです。

現在ではアウトドア用品に止まらず
キッチン用品などさまざまなタイプが発売されています。

 

 

こんなにある!ナルゲンの良いところ

 

次にボクが長年愛用してきて
お気に入りのポイントを紹介させていただきます。

 

 

本体自体がとても軽くて持ち運びやすい

 

ナルゲンはとにかく軽いです!
プラスチックボトルなので超軽量。
ボクが愛用しているモデル
『 ナルゲン トライタン 広口1L クリア 』の場合
重量はなんと180g!
ステンレスボトルなんかと比較すると超軽いのが実感できます。

 

 

耐熱100℃耐冷-20℃まで対応のタフさ

 

耐熱は100℃まで対応しているので熱湯を入れても全く問題ありません。
耐冷も-20℃なので凍らせても問題なし!
このタフさも魅力の1つですね。

 

 

メモリが付いているので計画的に飲むことができる

 

元が研究用容器だったこともあり
ボトルにはメモリが付いています。
これがボクは最高に良いと思うところ。

なぜかというと計画的に飲むことができるからなんですね。例えば1日中外出している時なんかに
『 午前中は500ml。午後は500ml。だからちょっとペース速いかな 』とか
『 残り500mlだから1時間あたり100mlずつ飲んでいこう 』などなど

あとはボクの職場は夏場42℃とかに平気でなります(汗)
職場には水道がないので朝持っていく水筒の水が命綱なのですよ。
なのでこのメモリはボクにとって欠かせない存在です。

 

 

密閉性が高く漏れないのでバッグの中でも安心

 

ナルゲンはキャップと本体がきっちりの密着する
独自のシステムを採用しているので気密性が優れています。
なのでまず漏れません!

 

 

 

一般的な水筒はパッキンが漏れを防止しているのですが
経年劣化するために数年に一度取り替えが必要です。
パッキンが劣化したまま使い続けると漏れの原因になります。

しかしナルゲンはパッキンを使わずに『 全く漏れない 』
を実現しているんです。
メンテナンスフリーで最強の密閉性。
さすが研究用容器出身といったところでしょう。

 

 

フタが2回しくらいで簡単に開閉できる。

 

パッキンなしで高い密閉性を実現させているので
さぞフタを外すときに何回も回さないといけないのでは?
と思うのですが、ナルゲンは2回しくらいで簡単に開閉できちゃいます。

慣れてくると片手でもできるくらい簡単に開閉できるのが良いですね。
そしてフタにはループが付いているので
フタを落としたりする心配もありません。

そしてこのループが便利なのは
このループにカナビラなどをつけると持ち運びに便利というところ。
さすがに中身を入れてやったことはありませんが
空の状態でバッグにカナビラでくくりつけておくこともできます。

 

 

様々なサイズ&カラー展開をしていて自分だけのお気に入りを見つけられる

 

ナルゲンはとにかくカラーバリエーションが豊富です!
あとはさまざまなブランドとコラボしていて
さらに種類が豊富になっていますよ。

そして後ほど紹介しますけど、サイズ展開も豊富なのも良いですね。
ボクは1Lの物を愛用していますが
他にも『 380ml、500ml、1.5L 』などなどがあります。

種類が豊富なので自分のお気に入りの1つを見つけられちゃいますね。

 

 

口が大口径なので洗いやすい

 

水筒って夏場は特に毎日使うものなので
洗いやすさって重要な要素になってきます。
その点ナルゲンの水筒は洗いやすい!

口が大口径なのでスポンジがすんなり入ります。
口が小さいとうまく洗えなかったりして
洗えない箇所とか出てきちゃいますよね。
この点はボクのお気に入りですね。

▼合わせて読みたいトラコミュ

 

 

さらにこんな使い方もできる!ナルゲンボトルの幅広い用途

 

 

飲み物を凍らせて保冷剤がわりにできる

 

ナルゲンは耐冷温度が-20℃まで対応しているので
飲み物を入れ冷凍しておくこともできちゃいます。
冷凍させてクーラーボックスに入れておけば保冷剤がわりになります。

ただ、キャップの耐冷温度は0℃までなので
キャップをとって冷凍しましょうね。

 

 

お菓子や食材のの保存容器としても使える

 

とにかく密閉性が高いので、お菓子や食材の保存容器として重宝します。
食材専用のボトルまで登場しているほどです。

 

 

中に道具を入れて水から守ることができる

 

密閉性が高いことを利用して中に水に弱いものを入れて
守ることもできます。

 

 

防災グッズに最適!湯たんぽとしても使える!?

 

耐熱は100℃まで対応しているので
中に熱湯を入れれば湯たんぽとしても活用できちゃいます!
普段ではこの使い方はしないかもですが
大地震などの災害用ツールとしても役立ちますね

 

 

ナルゲンボトルのデメリット

 

素晴らしいナルゲンの水筒。
けどやっぱりデメリットもあります。
この章ではナルゲンボトルのデメリットについても触れておきますね。

 

 

飲み口が大口径なのでこぼれやすい

 

飲み口が広口なのでいきなり傾けたりすると
ドバッとこぼれちゃったりします。

ですがこれにはナルゲンさんも対策をしていて
飲み口を小さくする内フタが別売りで販売されていたり
細口というシリーズも展開してカバーしています。

 

 

 

 

保冷・保温はできない

 

本体がプラスチック製なので保冷・保温はできません。
なので結露もするし、すぐ冷めるし、すぐ温くなります。
ボクは夏場は常温で飲むので問題ないのですが

他の水筒と比べた時の
ナルゲンのデメリットの一番はこれですね。
ただし、これにもナルゲンさんは対策をしていまして
保冷・保温ができるボトルケースを別売りで販売しています。

 

 

 

 

180cm以上の高さから落とすと割れる可能性がある

 

ボクが現在使っているのは6年前に購入したものなのですが
実は2個目。最初に購入して2年ほど使っていたものは
不注意で180cmくらい高さのある棚から落としてしまって
割っちゃいました。

耐久性は抜群なのですが、中身が入った状態で
180cmの高さから落としてしまったら
それは割れますよね(汗)

机くらいの高さ(70cm)からは何度も落としてますけど
割れたことはありませんので
よっぽどのことがない限りは割れないのでご安心を。

▼合わせて読みたいトラコミュ

 

 

種類豊富!ナルゲンのサイズ展開

 

『ハイマウント』より引用

 

380mlタイプ

 

 

女性はこのくらいのサイズの方が重宝しそうですね。
またお菓子の保存容器にはこのサイズがベスト!

 

 

500mlタイプ

 

 

 

一般的な水筒と同じサイズがこちらの500mlタイプ。
フタのループを省いてシンプルにしているタイプや
広口、細口タイプが発売されています。

 

 

1Lタイプ

 

 

ナルゲンといえばこの1lタイプ。
ちなみにボクもこの1Lタイプの広口を愛用中です!
1Lの水筒ってなかなか売ってないんで助かってます。
男性の場合はこのくらいの容量がベストかなと思います。

 

 

1.5Lタイプ

 

最近は1.5Lタイプも発売されました!
これは大きいですね。

 

 

こんなタイプも!

 

 

 

キッチン用品編

 

『ハイマウント』より引用

 

 

 

ナルゲンさんはキッチン用品にも力を入れていて
シンプルだけどカッコイイ容器を作っていますね。

 

 

水筒を持ち歩くと年間で◯◯円貯まる!?

 

『ハイマウント』より引用

 

日々の飲み物代って甘く見ていると痛い目にあっちゃいます!
例えを出してみていってみましょう。

週5日毎日150円のペッドボトルを2本買っているA君と
毎日水筒に水道水を入れて持参しているボク。
まずA君の1日のコストは

150円 × 2本 = 300円

 

週のコストは

300円 × 週5日 = 1,500円

 

1ヶ月のコストは(週4で計算)

1,500円 × 4 = 6,000円

 

年間のコストは

6,000円 × 12ヶ月 = 72,000円

 

A君は飲み物代に年間72,000円使うことがわかりました。

次に水道水を毎日落ち歩くボクの年間コストは

0円

 

水道水を持ち歩くボクはちょっと行き過ぎていますが(汗)
パックの麦茶やコーヒーを持参するだけでも
少なく見積もっても年間5万円以上は節約できちゃいますよ!

日々のちょっとした支出でも、年間で考えると
結構な金額になってしまっていることが多いので
注意が必要です。

特に日々の飲み物代は意識している人と
そうでない人では雲泥の差が出てきますので
ぜひマイ水筒を持って節約していきましょうね。

▼合わせて読みたい記事

 

 

まとめ

 

以上、今回はリムベアーが愛用する『 ナルゲン 』という
水筒を紹介させてただきました。
クオリティの割にコスパが良い商品です!

良い水筒とともにこれからの季節を乗り切りましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼