こんにちは、ミニマリスト系家計コンサルタントのリムベアーです。
今日は家計相談のコーナーです。お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FPの資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
お金の悩みを解決しちゃいます!
この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!
そして何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用しちゃってくださいね。
今回は『 2人のお子さんを育てる30代女性mkさん 』からのご相談です。
Sponsored Links
目次
相談者さんの基本情報

リムベアーに相談したい悩み
ざっくりと計算してもわかる通り、毎月ギリギリです。
子供たちが成長してきて、習い事をしたいなどということもあるので
できるだけ道を広げてあげたいけれど、厳しいのが現状です。夫婦とも若い頃夢を追って就職せず、アルバイト生活をしていたためか
現在会社員の夫の収入は年齢の割に低いと感じます。来年から次女も幼稚園の四年保育に預けられるので
私もパートを始めるつもりですが
一馬力で生活できるようにしておいてから働けたら
今後の貯蓄も可能だと思い、支出の見直しをしたくてご相談しました。支出に関して補足です。
中古住宅を購入し、ローンは20年で組んでいるのであと18年です。
車のローンはあと2年です。住宅購入の際に貯金をかなり崩したので
固定資産税や車検の時期が苦しいです。食費は酒代を含みます。お米は夫の実家から
いただいているので含みません。今年になってようやく家計簿をつけ始め
これはまずいということに気づきました。
どうぞよろしくお願いいたします!
現在の月々の家計支出状況

リムベアーからのアドバイス

mkさんの家計の良いところ
まずはmkさんの家計は美しい!
ムダがほとんどないキレイな支出です。
『 夫婦とも若い頃に夢を追って就職せず
アルバイト生活をいていたため 』とありました。
良いですねー!ボクも若い頃夢を追ってフリーランスをしていた期間があるので
勝手に親近感です!
夢を諦めてしまったのは残念ですが、今後は子供の成長っていう
別の楽しみが増えましたね。
ボクも子供の成長が今一番の楽しみです!
そして今年になってようやく家計簿をつけ始めたということ。
遅いってことはないですからね。
30代の今家計簿の重要性に気がつけた。これってラッキーですよ!
アドバイス1『 奥さんが働けるようになるまでは赤字にならないことだけ考える 』
mkさんの家計はもう削るところがないほど
ムダのない家計です!
なのでもうこれ以上削るのは厳くて、習い事代を捻出できないのが現状です。
お子さんには申し訳ないのですが、あと1年待ってもらいたい!
あと一年で奥さんも働けるようになるとのことなので
それ以降に少し持ち越しておきましょう。
今mkさんのいる位置というのは
『 お金の貯めどきではない 』と言えます。
なので今は赤字にならないことだけ考えていきましょう。
そしてmkさんが働けるようになったら頑張って貯金して
お子さんに習い事をさせてあげましょう。
今は我慢です!
アドバイス2『 収入が低いなら低いなりのやり方がある 』
現在会社員の夫の収入は年齢の割に低いと感じます。
これは仕方ありませんので考えないようにしましょう!
人は人。自分は自分。
年収の低い高いを比べるときりがありません。
その時間を『 この年収でどうやったら貯金を増やせるか? 』
を考える時間に当てましょう。
アドバイス3『 強いて言えば保険料は高い 』
強いていうなら保険料はちょっと高めですね。
『 25,000円 』と全体の11%を占めています。
積立式なら貯金のようなものなので問題ないのですが
単純に高い保険に加入しているなら見直した方が良いですね。
保険は『 最小限に備える 』
万が一の時なんてほとんどきませんので
万全に備える必要ありません。
最低限の備えをして
浮いたお金は貯金として将来のリスクに備える武器にしましょう。
アドバイス4『 児童手当は全額貯金が理想です 』
現在お子さんが2人で『 25,000円 』もらっているとのこと。
これは基本的に手をつけずに全額貯金がベストです。
メイン口座とは別に口座を作って振り込ませるのが良いですね。
ボクもムスコが1人いるので児童手当はもらってますけど
別口座に振り込んでるので
もらっていないような感じで全く把握してません(笑)
アドバイス5『 奥さんが働き出してもこのままの家計をキープしましょう 』
現在の家計はすばらしいです!
なので奥さんが働き出して少し余裕が出ても
ぜひこの予算をキープしていってほしいです。
よくあるパターンとして奥さんが働き出して
収入が増えたらその分生活が豪華になって
結局お金がたまらないってパターン。
これだけはぜひ避けていきましょう。
収入が増えても生活水準は今のままキープ。
そうすればドンドンお金が貯まっていきますよ!
目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表

今のままでも十分キレイな家計簿なのですが
このままだと固定資産税と車検費用の支払い分が入っていないため
それ分に積立を追加しました。
ただし、固定資産税と車検費用は決まった固定費なので
できれば固定費として項目を作って毎月積み立てていった方が良いですね。
外食費と水道光熱費、そしてお小遣いから少しずつ削って
月12,000円の予算を作りました。
年間で『 144,000円 』
ちょっと心もとないのですが
これ以上は削れませんので不足分は貯金を使ってしまって大丈夫。
あと2年で車のローンが終わり、あと1年でmkさんが働けるようになるので
このくらいの赤字補填は問題ないです。
総合評価

まとめ
以上『 mkさんの家計診断 』でした!
mkさんは節約力があるので
あとはmkさんも働いて収入が増えれば
貯金をすることは難しいことではありません。
そのためにはやっぱり生活水準を上げないことが大切です。
お子さんに習い事をさせてあげるためにも
今を頑張りましょう!
ご応募ありがとうございました。
これからの生活に
少しでも役に立てたら嬉しいです。