こんにちは、革製品もつくるミニマリスト、リムベアーです。
今日はミニマリストのボクが、ミニマリストのためにつくった
革財布『 小財布 』の紹介と実際の使い方を紹介したいと思います!
ハッキリ言ってしまうとこの小財布は一般の方には使いこなせないです!
容量が全然ありませんからね。
日々を最小限で暮らすミニマリストさんでなかれば使いこなせない、そんな財布。
Sponsored Links
目次
olu.designs『小財布』のサイズ

サイズ感はこんな感じです。
手のひらよりも少し大きいかなというサイズ感。
・高さ 8.5cm
・厚み 1cm
小財布へのこだわり
この小財布のこだわりは大きく分けて3つあります。
1、最高級のイタリアンレザーを使用している

ボクのつくる革製品は
全て最高級のイタリアンレザーを使用しています。
植物タンニンなめしされたレザーは
より綺麗な経年変化を楽しめるんです。
それにボクがモノを選ぶ時に
もっとも重要視しているところは耐久性。
長く使ってもらうためにも
上質な素材を選んでいます。
2、すべての工程を手作業&手縫いで仕上げている

すべてボクが黙々と手作りしています。
レザークラフトは独学なのですが
家具職人としての職人歴は10年を超えます!
モノづくりって根本や考え方は同じです。
そしてボクのつくる革製品はすべて手縫い
ひと針ひと針丁寧に縫っていきます。
手縫いの良いところはミシン縫いに比べて
圧倒的に強度が強いところ。
ミシン縫いは下糸に引っ掛けながら
縫い進めていくので
下糸が切れちゃうと、連鎖してほつれてしまうんですね。
その点手縫いは2本の針を使って
8の字を描く様に縫い進めていくので
仮に一箇所切れたとしても(まずありませんが)
ほつれることはまずないです。
3、スボンのポケットに収まるコンパクトなサイズ感

そして一番こだわったのがサイズ感!
とにかく持ち運びやすいように
けどあまり小さすぎると存在感がなくなりすぎて
紛失のリスクが出てくるので
絶妙なサイズ感を攻めてます。
このサイズ感はあまり見ないですね。
どこかへいく時にサクッと持ってサクッと出ていける
そんな想定でサイズ感をイメージしました。
小財布はハッキリ言って使いづらい?!

冒頭でもお伝えしましたけど、ハッキリ言ってしまうと
一般の方には使いづらいことこの上ないです!
日々を最小限で暮らしていきたいと思っている方には強くオススメできます。
けど一般の方はきっと途中で挫折してしまうと思うのでオススメできません。
逆の発想をすると、日々を最小限で暮らしたいと思っている方が
この小財布を使って上手にマスターできれば
きっとその頃にはミニマリストの仲間入りをしていることでしょう。
olu.designs『小財布』の収納スペース
小財布の収納スペースは4ヶ所のみ。
・フタつきカード入れ
・お札入れ
・全面フタなしカード入れ
リムベアーの使い方
それではボクが実際にどんな風に使っているのかを紹介したいと思います。
まずはボクの『 小財布 』はこちら。


ボクのは特注仕様でして
表が赤いレザー。裏が青いレザーでつくっています。
特注なんていうとカッコイイですけど
単純に端材の革で作っただけです(笑)
2015年の2月から使いはじめたので
現在4年目。
なかなか良い色に経年変化してきていますね。
ちなみにオイルを塗るとかメンテナンスは
ほぼしていません!
なぜかというと財布の場合
普通に使って入れば手の油を吸って
メンテナンスしなくても十分なんですよね。
ファスナータイプのカード入れ

まずメインのファスナータイプのカード入れには
重要なカードを入れています。
なくすとマズイやつですね。
・クレジットカード
・健康保険証
フタつきカード入れ

次に裏のフタつきカード入れ部分には
日常で使うけど重要度の低いものを入れています。
・図書館のカード
・皮膚科のカード

あとボク胃弱で、すぐ胃が痛くなるので(汗)
太田胃散も必須アイテム。
お札入れ

裏のフタを開けると
カード入れ部分の上に小さなポケットをつけています。
これがボクのお札入れ。
ここに千円札を4つ折りにして入れてます。
けどこの千円札は予備。
基本的にクレジットカードで決済をして
キャッシュレス化してるので
現金を使うことってほぼないんです。
『 クレジットカードが使えないお店の時はどうするんですか? 』
これよく聞かれるんですけどね、答えはカンタン。
これに尽きます。
どうしてもの時は予備で入れている千円を使うか
ボクは衝動で買い物をまずしないので
何かを買う時は必ずリサーチします。
その時にクレジットカードが使えるかどうかも
考慮します。
クレジットカードが使えないお店
けどどうしてもそこでしか買えない。
どうしてもそこで食事をしなくてはいけない。
そんな時は普通にその時だけお金を家からもっていって
買い物をしたり、食事をします。
お釣りはファスナータイプのカード入れに仮に入れるか
ポケットに入れて、家に帰ったら取り出す。そんな感じですね。
フタなしカード入れ

最後に表のフタなしカード入れ。
これはボクはほぼカード入れには使いません。
たま〜に使いますけど。
大半はレシート入れとして使っていますね。

その日に買い物をしたレシートを
『 レシートいりますか? 』という店員さんの問いに
食い気味に『 いります! 』と答え
丁寧に4つ折りにしてここに入れる。
レシートは家計簿をつける際に非常に大事なものなので
グチャッとせずに丁寧にVIP待遇でいきましょう!
お金をあえて持ち歩かないメリット
ボクはいつも千円札しかもっていません。
しかもこれは予備なのでほぼ使いません。
余計なお金を持ち歩かないと
まず衝動買いをしなくなります。
だってお金ないもん。
クレジットカードは持っていますけど
ボクはクレジットカードを魔法のカードって思っていないので
まず無駄遣いすることありません。
まとめ

以上、今回はボクの愛用する
olu.designsの『 小財布 』を紹介させていただきました!
使い方は難しいですけど
使い方さえマスターしてしまえば
あなたもミニマリストになれます!
日々のムダを省いて
本当に必要なモノのみを持ち歩く
そんな財布です。
『 小財布 』はolu.designsネットショップより購入できます。
そして毎月1日、10日はolu.designs感謝DAY!
なので1日、10日はお得に買えちゃいますよ!