これで浪費癖を治せる!浪費家卒業1週間チャレンジプログラム公開

わかってはいるのに浪費癖がやめられないよ〜
将来のために貯金したいのに使っちゃうんだよね、、、
浪費癖を治したくて頑張ってはいるんだけど成功した試しがないの

こんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?
そんな悩みや不安を解決するために
『 浪費家卒業1週間チャレンジプログラム 』
というものをつくってみました!

元浪費家で節約家に転身したボクが
浪費癖を治す方法、挫折する方法じゃなくて
確実に浪費癖を治せる方法を徹底解説していきたいと思います。

あなたの不安や心のモヤモヤが晴れる
ひとつのキッカケになれたら嬉しいです。

Sponsored Links


目次

まずは浪費癖度をチェック!10のチェックリスト

まずは自分の浪費癖度をチェックしてみましょう。質問は全部で10問。

浪費癖度チェックリスト
【1】クレジットカードはお金のないときに使うものと思ってる
【2】自分にご褒美を頻繁にあげちゃう
【3】外食やデリバリーをよく利用しちゃう
【4】ブランド志向が強い方だ
【5】人によく奢る方だ

【6】『限定』『セール』に弱い
【7】タグが付いたままの購入品が部屋に結構ある
【8】節約は貧乏人のすることだと思ってる
【9】他人と持ちモノや日々の出来事を競ってしまう
【10】家計の収支を把握できていない

いかがでしたか?チェックが多ければ多いほど、浪費癖度数は高いです。高い数値が出てしまった方は、ぜひこの記事で紹介する『一週間チャレンジプログラム』で浪費癖を治していただければなと思います!

 

 

浪費癖を治す!浪費家卒業1週間チャレンジプログラム実行に関する注意事項

 

スパルタです!

 

いつもはやさしいやさしいリムベアーも(そうでもない?!)
今回はスパルタ方式でいきたいと思います。
最初はキツイかもしれません。いやきっとキツイです(汗)

『 もうダメかも、、、 』
そんなときはその先に待っている『 ステキなあなた 』を想像してみてください。

浪費癖が治ってお金の不安とかモヤモヤがなくなったあなた。
そのことで心が安定して心地良い日々を過ごしているあなた。
夢を実現して毎日笑顔で過ごすあなた。

そんな自分に出会えるためにぜひチャレンジしてみましょう!

 

 

初心者の方が1週間以上続けるのは大変危険ですのでおやめください。

 

かなりスパルタですので
初心者の方が1週間以上続けるのはかなり危険なのでやめてください!
浪費癖克服するプロセスで一番ダメなのは過大なストレスです。

1週間以上続けるとストレスで爆発しちゃうかもしれません(笑)
浪費癖はこれまで何十年もあなたが育んできた習慣ですので
そうカンタンに治るわけがないんですね。
焦らず着実に少しずつ進みましょうね。

 

 

浪費癖を治す!浪費家卒業1週間チャレンジプログラムのポイント解説

読み進めていくともしかしたら
『 こんなのムリ! 』って途中で諦めてしまうかもしれません。
けどぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
それでは行ってみましょう。

 

 

クレジットカード解約or封印

 

まずはクレジットカードを解約
もしくは封印しちゃいましょう。
これなくして浪費癖を克服することはできないので
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

クレジットカードの危険性については
別記事で詳しく解説しているので、ここでは解説を省きますね。
参考記事:クレジットカードを使っちゃいけない人の8つの特徴
参考記事:クレジットカードを味方にしてお得に使う方法まとめました

クレジットカードは正しい使い方ができるようになってから使いましょう。
それまでは浪費を加速させるダメツールにしかならないので
ぜひ解約or封印で!

 

 

容量の少ない小さな財布に変える

 

なぜ浪費癖をやめられないのか?
それはシンプルに財布にお金がたくさん入っているせいです!
現在のボクなんて財布に千円札一枚しか入れてませんもん。

じゃーどうすればいいのか?
それはカンタンで、物理的にお金を多く持ち歩け無くしちゃえばいいんです。
今は小さくて機能的な財布がたくさん登場していますよ。

例えば小さくて機能的な財布としてまず有名なのは
『 abrAsus(アブラサス) 』でしょうね。

 

 

『 abrAsusm(アブラサス)』の財布

グッドデザイン賞を受賞した商品で、ものすごく薄いです!
そして生活するための最低限の機能を持ち合わせている。
これは素晴らしい商品ですね。

ボクははじめに見たときに、あまりの薄さから
「 きっと小銭は収納できないんだろうなぁ 」って思ったんです。
けど厚さ13mしかないのに少量ですが小銭も収納できちゃうんですよね。

まさに浪費癖を治すのにはベストな財布ではないでしょうか?

 

 

MINIMALSの財布

最近注目の財布は
ミニマリストとして超有名なブロガー
しぶさんがプロデュースした財布。

これはすごいです!
コンセプトは『 キャッシュレス時代の、財布じゃない財布 』
まさにその名の通りで、スマホケースが多機能な財布になっているイメージ。

参考記事:MINIMALSの財布、発売日が決定:ミニマリストしぶのブログ

発売はまだのようですが、持たない財布として注目です!

 

現金を持ち歩かない。持ち歩いても最低限の金額にする。
こんな話をすると必ずこんな質問をいただきます。

何か買いたくなった時はどうすればいいんですか!?

この答えはカンタンです。
『 衝動買いをしない 』
例えばボクなんかの場合は衝動買いをまずしません。
何かを買うときは『 買うべくして買う 』わけです。

その買うものを買えるだけのお金を用意して持っていけばいいんですね。
それ以上は入れておく必要がないんです。

お金を使うときは計画的に使う。

現金をあえて持たないと
お金を計画的に使えるようにもなってきますよ。

 

 

ちょっと宣伝です。

実はボクもミニマリストとしてolu.designs(オルデザインズ)
という名前で財布をつくっています。
小さな財布を買いたいって方は、一緒にご覧いただけたらと思います。

 

 

ポイントカード全捨てor封印

ポイントカードも浪費癖完治の妨げになるので全捨てしちゃいましょう!
ポイントカードって一見するとお得ですよね。
けど浪費癖のある人ってポイントを貯めるために買い物をしがち。

『 え、今買い物するとポイント5倍なの?!何か買わなきゃ 』
『 これ欲しい!けど無駄遣いだよね(汗)けどポイント貯まるし良いよね! 』

なんて具合にポイントカードがあることで
無駄な買い物をする動機になってしまうのですよ。

もちろんうまく活用することができれば
ポイントカードは旨味のあるものです。
ボク自身楽天カードというクレジットカードを最近つくって
楽天ポイントを貯めていますしね。

ポイントを貯めるための無駄遣い。
ポイントが貯まることを言い訳にする買い物。

これをしないようになるまでは
ポイントカードは基本全捨て、百歩譲って封印でいきましょう!

関連記事:楽天ユーザーならこれ。還元率1%以上の楽天カード

 

sponsored links


 

コンビニ禁止令発令

浪費癖のある人の典型的な特徴は
ズバリ『 コンビニ通い 』ですね。
用事がなくてもついコンビニに寄りたくなってしまう。

けどボクは思うんですよね。
コンビニで購入するものの95%はなくても困らないものって。
そしてコンビニのダメなところは
ちょっとした少額の買い物を毎日のように繰り返してしまうってことです。
気軽にふらっと立ち寄れちゃうからですかね?

え、じゃー仕事の時に毎日買っているお弁当はどうすればいいんですか?
飲み物を買わないと熱中症になっちゃいますよ〜

質問の答え。

お弁当を作ってマイボトルを持参しましょう。
節約効果ハンパないですよ。

関連記事:毎日の飲み物代節約で夢の年1海外旅行に行けちゃう話

 

 

平日外食&デリバリー禁止令発令

 

浪費癖のある人は物の浪費もさることながら
『 食 』に対する浪費もしてしまいがちです。
それの典型的な例が外食。

『 今日は仕事で頑張ったからご褒美に 』
『 今日は忙しくて帰りが遅くなったから 』
『 単純に作るのがメンドクサイから 』

何かと理由をつけて外食をしがちですよね。
この間カフェで仕事関係の方と打ち合わせをしていると
近くの席からこんな会話が聞こえてきたんです。

彼は奥さんが妊娠中だから、奥さんを気遣って毎日外食をしているそうです。
最寄駅のお店をほぼ行ってしまい、次行くところを悩んでいました。
確かに奥さんは楽になるけど、家計は大丈夫〜!?
ただでさえ奥さんが働けなくなって世帯収入減っているよね?って
心配になってしまいました。

外食はお金かかりますよ〜。自炊が一番の節約!
ちょっと話がそれてしまいました(汗)

外食を日常に取り入れてしまうと
お金がいくらあっても足りません。
けど外食って楽しですよね!奥さんは食事を作る労力が減りますし。

そんなときは外食を特別扱いすると良いです。

例えば我が家の場合外食は週末に一度と決めています。
もちろん例外もありますけどほぼこんなスタイル。
外食にもメリハリをつけてあげる。

平日は我慢!週末は外食。
こんなペースが浪費癖を治すためにはベストなペースかなと思います。

 

 

洋服を買わないこと

浪費してしまう項目第一位(想像)
それは洋服ではないではないかって思ってます。
と言うのも昔のボクがそうでしたので(汗)

洋服を買っても買ってもまた買ってましたね。
毎シーズン洋服を買って
どこかに遠出するってなったら遠出用に買って
セールになってたら着ないかもしれないけどとりあえず買う的な。

洋服って永遠に買い続けられちゃうアイテムなんですよね。
なのでこの1週間は洋服購入禁止でいきましょう!
実はそんなに洋服っていりません。

ボクなんて年に買う洋服なんて2枚〜3枚とかです。
しかもそれがインナーだったりもします。

浪費の一つの種を蒔くのをやめるイメージでいきましょう!

 

 

スタバ禁止令発令

 

スタバって美味しいですよね〜!
そしてオシャレ。スタバでコーヒーを飲む。
これが一種のステータスのようになっていますよね。

けどねスタバって高級店だって知ってました?
めちゃめちゃ高いんです商品が(汗)
もちろんスタバが全てダメだと言っているわけではありませんよー。

ボクの奥さんもスタバが好きで
お小遣いの範囲内で行ってますしね。
(我が家はお小遣いが1人月1,000円)

ただ、大切にしてほしいのは
『 その小さな支出が月でいくらになるのか?年間でいくらになるのか? 』ってことです。
計算してみるとビックリする金額になっている人もいるかも?!

浪費癖を治すためにスタバ禁止は良い手段です!

 

 

ギャンブル禁止

ギャンブルはねーとりあえずやめてみましょうか?
ボクはギャンブルをやったことがないのでよくわからないのですが
(一度ある。パチンコ。20歳くらいの時に友達に連れてかれて
千円札が一瞬でなくなったのを今でも覚えている)
利益を出すのはなかなか至難の技なんじゃないかなって思います。

ただし!利益を上げられている人は話は別です。
継続して利益を出せている人は続けても何の問題もありません。
『 大好きなギャンブルでお金を稼げている 』
これはあなたにとっての大きな武器ですからね。

要は本業以外にももう一つ収入のルートがあるってこと。
これからの時代は一つの仕事に固執することはないのかなと思っています。
国も副業を推奨し始めましたしね。
参考記事:働き方改革の目的達成において副業が果たす重要な役割と企業の反応

収益がマイナスならそれはただの『 浪費 』です。
そんな方は残念ながら禁止にするしか方法はないでしょう。
もしもそれでも目指したいのなら
一定の額を貯金して、それを使って極める!
そして安定した収益を上げられるようになる。

これは0がマイナスになるんじゃなくて
プラスが0。もしかしたらプラスになる可能性もあるわけなので
浪費ではなく『 投資 』と言えます。
プロを本気で目指すならそんな方法もあります。

最後に浪費と投資の区別をしておきましょう。

浪費
お金を生まないお金の使い方
投資
お金を生む可能性のあるお金の使い方

 

 

週末ウィンドウショッピング禁止

 

ウィンドウショッピングは浪費癖のある人にとっては脅威でしかありません。
ショッピングモールには誘惑がひしめき合っているからです!

『 セール 』『 限定品 』『 残り◯個 』
『 本日限り 』『 タイムセール開催 』などなど

お店はあなたにあの手この手を使って
商品を購入させようとしてきます。
(※これは販売員さんのお仕事なので悪いことではないです!)

浪費癖のある人はどうしても『 衝動買い 』をしてしまいがちです。
ショッピングモールに来るまでは買う気なんて全然なかった商品でも
ショッピングモールを出る時には袋に入れて手に持っている。

浪費癖が治るまではウィンドウショッピングは脅威です!
禁止にした方が浪費癖が治る確率がグーンと上がります。

sponsored links


 

ダラダラネットショッピング閲覧&購入禁止

 

これもウィンドウショッピングと同じ理由で禁止でいきましょう!
今ってホント便利な世の中ですよね。
お店に行かなくてもネット環境さえあれば
ありとあらゆるものを購入できてしまう。

けどこの便利なネットショップも浪費癖を加速させる
ダメツールになり得るので注意が必要です。

 

 

夜更かし禁止

そして一番最悪なのは夜のダラダラネットショッピング!
これ一番浪費しちゃいますよー!
なぜなら夜は浪費のゴールデンタイムだから。

どういうことか説明していきましょう。
夜ってその日一日のストレスが溜まっていますよね?
生きていればどうしたってストレスは溜まるものです。

そして夜は一日の疲労も蓄積されているので
判断力や決断力が著しく鈍ります。

注意
判断力の減退 + ストレス過多 = どうでもよい物の衝動買いリスク!

浪費癖を治したいなら遅くても22時までに就寝!
ちなみにボクは22時就寝の5時起床という
おじいちゃん仕様になっております。

 

 

課金禁止令発令

 

結構苦しんでいる方がいるのが『 課金 』
課金に月数万円かけてしまうなんて方もいますよね。
一回の金額が少額なので、請求がきて初めてビックリしちゃうなんてこともあります。

浪費家を治したいならまず課金の習慣を絶ってしまいましょう!
課金しなくても良い生活をする。
課金しなくても良い状態を作る。

 

 

毎朝いつもより1時間早起きしてお弁当づくり&10分間部屋の掃除タイム&ひとつ不用品をゴミ箱へ

朝の時間を有効活用できる人には不思議と浪費家はいません。
なのでいつもより1時間早起きするようにしてみましょう!
そしてやってほしいことが3つあります。

 

 

1、お弁当&マイボトルづくり

 

上の章で触れたお弁当&マイボトルを会社に持参する。
これを朝早起きして実践していきましょう!
けどめんどくさいですよね(汗)

けどそれって凝ったお弁当を作ろうとするからです。
日々のことなのですから超カンタンにできる仕組みを作ってしまいましょう。
ボクの場合ですが、冷凍食品を多用します。
そしてお弁当箱は洗うのが面倒なのでタッパです!
(これは見た目も悪いのであまりオススメできません)

小分けして冷凍しておいたご飯をチンして
タッパの半分に入れる。
そして自然解凍する冷凍食品をそのまま数種類を入れる。
余った場所には昨日の夕飯の残り物を入れてあげて
ご飯にふりかけをふったら出来上がり!
時間にして毎朝10分以内にできちゃいます。

そしてマイボトル!
これはボク水道水を入れて持っていくのですが
これはさすがにきついと思いますので
好きな物を入れましょう!

これだって5分くらいで終わるのではないでしょうか。
お弁当とマイボトルを作るで15分ですよね。

 

 

2、10分間の部屋の掃除タイム

 

悲しいことに散らかった物だらけの部屋の方で
節約家、貯金が得意な方に出会ったことがありません。

それはなぜかというと貯金も部屋の片付けも
根本的に必要な能力って一緒だからです。
もっと言えばダイエットも同じ能力が必要です。

それは『 セルフマネジメント力 』
セルフマネジメント力については別記事で詳しく解説してますので
そちらを読んでいただけたらと思います。
参考記事:これさえあれば不安が消える!セルフマネジメント力を身につける5つの方法

逆説的な考え方でこう考えてみましょう。

部屋がキレイ = お金が貯まる(浪費癖が治る)

 

毎朝10分間だけ部屋の掃除&片付けをしてみる。
たった10分間です。出しっ放しの物を本来あるべき場所に戻してあげる。
洗い物が溜まっているなら洗ってしまう。
ベッドをメイキングしてみる。
鏡を磨いてみる。トイレを掃除してみる。などなど

日々の暮らしの中に片付けを組み込めると
カンタンに部屋のキレイを保てるようになるのでオススメです。
好きな音楽を聴きながらやるとさらに良いですよ!
テンションが上がってモチベ保てます。

 

 

3、ひとつ不用品をゴミ箱へ

 

そして部屋をキレイにするのと並行してやって欲しいのが
部屋から物を減らすってこと。
毎朝ひとつで良いので部屋の不用品をゴミ箱に捨てること。

たったひとつだけですけど
年間で考えたら365個捨てられるわけです。
浪費癖を治すにはまず部屋の整理整頓から。

 

 

これを月に2度実行して、半年間継続する(計12回実施)

お疲れ様でした、これでプログラムの内容は以上です!
これを月に2度実行して、半年間継続してみる。
計12回実施するということですね。

要は『 浪費 』という習慣を体から抜いていくイメージ。
どうしても浪費グセが治らない人は
いきなり直そうとするから失敗してしまうんです。

例えばですが、このキツイプログラムのようなことを
いきなりぶっ通しでやってしまう。
まだ『 浪費癖 』という習慣が抜けていないのに
いきなりこれまでと違いすぎることをやるものだから
心も体もびっくりして追いついていけないんです。

徐々に段階を踏んで抜いていく。
少しずつ体と心を慣らしていってあげることが大切です。

6ヶ月続けていくと多分こんな精神状態になると思います。

1ヶ月目
よし!絶対浪費癖を治すぞ〜。がんばろう
2ヶ月目
こんなにキツイんだ。けどがんばろう。。
3ヶ月目
もうやめたい(泣)辛い、つまらない
4ヶ月目
辛すぎる。。。けどなんとなく苦じゃなくなってきた気もする。もう少し続けてみよう。。。
5ヶ月目
あれ?なんだか体が慣れてきた?冷静に考えるとどれだけ不要なものにお金を使ってきたんだろう私って
6ヶ月目
浪費しなくてもスッキリして日々を過ごせるようになってきた気がする。なんだか心も体も軽くなったな〜

こんなにうまい具合にできるとは限りませんが
必ず浪費の習慣が体から抜けていきますから続けてみましょう!

sponsored links


 

これらは節約家を極めたボクが実践しているもの

実は今回紹介したものって、ほぼボクの実生活です。
今はほぼノンストレス。けど最初はストレスしかありませんでした(汗)
けど諦めずになりたい自分を常に思い浮かべながら
少しずつ改善していって今に至ります。

 

 

これからもずっと浪費家でいることはリスクでしかない

 

浪費家でずっといることってリスクしかありません。
常にお金に怯えて、お金に取り憑かれて生きていく。
まだ収入内での浪費家さんタイプならなんとかなります。
収支がトントンなので働き続ける限りは大丈夫。

しかしマズイのはキャパオーバーの借金をしてしまう浪費家さんタイプ。
最悪の場合『 自己破産 』『 離婚 』『 自殺 』ってことも十分考えられます。
使い方を間違えたお金ってそれくらい怖いものなんですね。

お金は人を笑顔にもするし不幸にもする。

どうせなら浪費癖を治して
お金を味方につけて生きていきませんか?

 

 

まとめ


それでは最後にもう一度復習してみましょう。

・クレジットカード解約or封印
・容量の少ない小さな財布に変える。
・ポイントカードを全捨てする。
・コンビニ禁止
・平日外食&デリバリー禁止
・洋服を買わないこと
・スタバ禁止
・ギャンブル禁止
・週末ウィンドウショッピング禁止
・ダラダラネットショッピング閲覧&購入禁止
・夜更かし禁止
・課金禁止
・毎朝いつもより1時間早起きしてお弁当作り&10分間部屋の掃除タイム&ひとつ不用品をゴミ箱へ

 

浪費癖を治して、モヤモヤのないスッキリとした日々を過ごしていきましょう!

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

sponsored links



▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼