


今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FPの資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
あなたの家計を再生させます!
この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!
そしてこの記事を読んで何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用してみてください!
「 赤字家計で将来が見えない 」
「 貯金ができるようになりたい 」
「 家計管理がこれで合っているのかわからない 」
今年こそお金の不安やモヤモヤをスッキリさせてみませんか?
『 ▶︎詳しく見てみる 』
今回は『 3歳の娘さんがいる34歳女性オニコ 』さんからのご相談です。
Sponsored Links
目次
相談者さんの基本情報

リムベアーに相談したい悩み
カード返済で10万くらい無くなるので現金が足りなくなると
またカードで生活し、翌月も返済で苦しむ を繰り返してしまう。何度もカードを封印しなくてはと思うのですがなかなか封印できない。
どうしたらカードを返済しきれるのか。。。
うまいやりくりの仕方がわかりません。
現在の月々の家計支出状況

リムベアーからのアドバイス

オニコさんの家計の良いところ
全体的にバランスの良い家計だなって思いました!
住居費も全体の26%と理想的な数値ですね。
食費&外食費も合計で『 45,000円 』と収入に対して良い数値です。
他の項目に関しても良いと感じました!
あとはクレジットカードローンさえクリアできれば
きっとオニコさんの家計は上手に回るはずですよー!
アドバイス1『 生活費の補填をクレカで繰り返すとクレジットカード会社のカモになってしまう 』
カード返済で10万くらいなくなるので
現金が足りなくなるとまたカードで生活し
翌月も返済で苦しむを繰り返してしまう。
そうなんですよね、生活費の補填にクレジットカードを使ってしまうと
悪魔の永遠ループ状態に突入しちゃうんですよね(汗)
こうなるとオニコさんはクレジットカード会社の良いカモになってしまうんです。
クレジットカード会社はローンを組んでもらって”利息”を多く払ってもらいたいわけです。
毎月のように『 リボ払い 』の案内メールがくるのもそのせいですね。
まず大前提としてこれは覚えておいてください。

クレカローンを組むって超カンタンですよね。
そして生活コストを見直すのはとてもメンドくさいこと(汗)
家計簿つけたり、レシートを必ずもらったり、月末には合計を出したり、、、。
だからカンタンなクレカローンというドツボにはまってしまうわけです。
けどこれからはどうか『 短期的な思考 』ではなくて『 長期的な思考 』
の癖をつけてもらいたいんです。
もっとわかりやすく言うとこんなこと。
短期的な思考はどうしても将来を見ていません。
『 今 』にしか標準があっていないので、今この時をやり過ごすことのみに意識がいっている。
けど今をやり過ごすことができても必ずあとあと苦しむのは目に見えていますよね?
将来の自分や家族を幸せにする選択肢を常に選ぶこと。
そんなことを一度立ち止まって考えてみてもらえたらなって思います。
アドバイス2『 家計管理ができるように時間に余白を作る 』
現状を抜け出すにはやはり『 家計管理 』をするしかありません。
日々の収支を把握して、貯金ができる家計を目指すわけですね。
けどこの家計管理がどうしてもできないって方は大勢います。
それはなぜなのか?
それはボクはこんなことなのかなって考えています。
もちろん家計管理をしなくても家計を上手に回せる人は存在します!
(うらやまし〜)
けどボクを含め大半の方はそう上手くはできないわけですね。
なので家計管理をする前にやることは『 時間に余白を作ること 』
日々のムダを削っていくわけです。
あとは日々のルーティンワーク(掃除とか家事)を最短で終わらせる仕組みを作る。
あと代表的なのはダラダラと見続けちゃうテレビ、スマホ、パソコン。
これらのムダ時間を徹底的にカットしていけば
1時間〜2時間くらいは意外とあっさり作れちゃいます。
そして時間の余白は『 心の余裕 』にも大きく関わってきますよー。
どうしても時間に追われていると心もザワザワしちゃいます。
家計管理をしよう!そう思ったらまずは時間を確保する。
sponsored links
アドバイス3『 ストレスは家計管理の敵?!ストレスを上手に回避する 』

あと家計管理の敵は『 ストレス 』ですね。これは非常に厄介です(汗)
ボク自身ストレスが溜まると、眠っている『 浪費モンスター 』が騒ぎ出します(汗)
セルフマネジメント力を身につけたので、爆発することはありませんが
それでもお菓子食べすぎちゃったりしますもんね。
オニコさんはストレスが溜まってはいませんか?
もしかしたら身の丈以上にクレカでお金を使ってしまうのは
その日々蓄積されているストレスのせいかもしれません。
ただし、ストレスってなくすことはほぼ不可能ではないかって思っていまして
生きていれば必ずストレスはかかってきますよね。
けど少なくすることはできると思うんですよね。
ストレスフルな状態では、いくら家計管理の技術を身につけたとしても
きっとまた何かの弾みで元に戻ってしまうでしょう。
まずは根本的な部分を見直していきましょう。
なぜ身の丈以上にお金を使ってしまうのか?
なぜわかっていてもクレカでの借金がやめられないのか?
それの原因がストレスによるものなら、そのストレスを最小限にすることに徹する!
行きたくないところへは行かなければいいし
やりたくないことはやらなければいいわけです。
(やらなければいけないことは別です。最短で終わらせる仕組みづくりをしましょ)
好きな人とだけ付き合えばいいし
テンションの上がる好きなことをしていけばいいわけです。
現実的になかなか難しいですが、可能な限り嫌なことを最小限にする生活を考えてみてください。
アドバイス4『 家計管理の前にセルフコントロール力を身につけること 』
これも重要ですね。
なぜお金を使いすぎてしまうのか?
それは自分のコントロールを失っているからですね。
わかっていてもやめられない。
まずはセルフコントロール力を磨いてみませんか?
セルフマネジメント力とも言えます。
セルフマネジメント力の磨き方については別記事で徹底解説してます。
関連記事:これさえあれば不安が消える!セルフマネジメント力を身につける5つの方法
これができるようになれば人生が変わります!
実際にボクが変わったので。
うわべだけを改善してもリバウンドのリスクが常につきまといますが
根本の意識を変えることができればリバウンド知らず!
ぜひトライしてみてください。
アドバイス5『 使いすぎてしまうのは把握できていないからかも?予算を設定して予算内に収めるクセをつける 』

あとはやはり使いすぎてしまうのは、自分たちが何にいくら使っているのか?
これが明確に把握できていないからという可能性もあります。
闇雲にお金を使っていると、どうしてもお金ってなくなっていきます。
人間ってどんどん忘れていきますからね。
1ヶ月前の支出なんて覚えてられません(汗)
ただなんとなく雰囲気で家計管理をしていると
何にいくら使っているのかがわからないので使いすぎてしまうわけです。
家計再生で大事なことはこんなこと。
例えば衣服費を月1万円としたとします。
そしたら何が何でも1万円以内に収めるわけです。
これを他の全項目ですれば家計を計画的に動かせるようになれます。
毎月の全体支出が大体いくらか?ってことが把握できるからですね。
月の予算以上のモノが欲しい時は積み立てて買うわけです。
次に収入とのバランスを見て貯金額を決めていく。
月収が40万円で全体の支出が30万円なら、毎月10万円貯金ができるわけです。
家計管理って難しく考えちゃう人がいるんですけど、実は超シンプル。
小学生でもわかりますよね。
貯金ができない人はこれが逆になっているだけ。ホントそれだけです。
収入を最大にして支出を最小にする。
これができたらマジでお金が貯まり続けます!
アドバイス6『 それでもどうしても身の丈以上にお金を使ってしまうなら、、、 』
それでもどうしても身の丈以上にお金を使ってしまうなら
それはもしかすると『 依存症 』ということかもしれません。
買い物依存症という言葉もあるくらいです。
関連記事:もしかしたら買い物依存症かも?買い物依存症チェック&克服への6ステップ
『 買い物依存症 』という言葉を聞いて心当たりがある方は
上のリンクの記事にチェックシートがありますのでやってみてください。
そしてその場合はぜひ専門機関の受診をおすすめします。
依存症の場合は自分ではどうすることもできない可能性があるからです。
お金の問題は最悪の場合、命に関わってくるとても大きな問題です。
間違ったお金を使い方は人生の難易度を上げ続けてしまいます。
今後の人生を豊かなものにするためにも、生活に密接しているお金との関わり方を
まずは専門医の元で正していきましょう。
目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表
オニコさんの場合は『 クレカローン 』以外は
どれも素晴らしい数値ですので直す箇所は特にありません!
いただいた家計資料の予算配分はとても良いので
逆にこの予算内で生活する癖をつけること。
お金が足りなくなったら我慢する。
1ヶ月間計画的にお金を配分して(場合によっては週予算を設定してもOK)
無理なくやりくりすることを探っていく。
そしてクレカローンとの付き合い方を見直していきましょう。
sponsored links
総合評価

まとめ
以上『 オニコさんの家計診断 』でした!
家計管理をなぜするのかというと
自分や家族の将来の暮らしをより豊かなものにするためですよね。
だから家計簿をつける。だから予算を設定して予算内で生活するわけです。
どうしても単体で考えるとメンドくさくなってしまいます(汗)
家計簿をつける
予算を設定して予算内で暮らす
収支を把握して貯金できるようにする
大事なのはその先に何があるのかってこと。
そこに常に目を向けられるようになると
超メンドくさい家計管理も長く続けられるようになるのかなと感じます。
この度はご応募ありがとうございました。
これからの生活に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
お金の悩みを最小限にして、スッキリとした日々を過ごしちゃいましょう!