


今日は家計相談のコーナーです。
お金のことで悩んでいる方から家計資料をいただいて
家計の問題点の修正、そして家計の問題を解決する予算表を提案。
FP3級の資格を持つミニマリスト系家計コンサルタントのボクが
あなたの家計を再生させます!
この内容を読んで
他の人はお金のどんなことを悩んでいるのか?
そしてそれをどうやって解決していけば良いのか?
そんなことを感じてもらえたら嬉しいです!
そしてこの記事を読んで何かを得ることができたら
ぜひ自分の家庭に応用してみてください!
「 赤字家計で将来が見えない 」
「 貯金ができるようになりたい 」
「 家計管理がこれで合っているのかわからない 」
今年こそお金の不安やモヤモヤをスッキリさせてみませんか?
『 ▶︎詳しく見てみる 』
今回は『 シェアハウスで生活する20歳女性でん 』さんからのご相談です。
Sponsored Links
目次
相談者さんの基本情報

リムベアーに相談したい悩み
①現在、シェアハウスに住んでいる為、居住費・生活費がかなり抑えられています。
一人暮らしを検討しており、6.5万円家賃の物件に住んで生活していけるかどうか。
水道光熱費なども掛かるやうになる。②クレジットカードの上手な使い方。制限はしておりますが、使い過ぎている気がします。。。
現在の月々の家計支出状況

リムベアーからのアドバイス

でんさんの家計の良いところ
でんさんは生活コストが低くて良いですねー!
しかも20歳でこの生活コストはある意味『 才能 』と言ってもいいののではないでしょうか?
若い時はどうしても浪費しちゃいますからね(汗)
一般的な人よりも、少ないお金で生活をすることができる。
これってこれからの時代はめちゃめちゃ有益な才能だと思いますので
今後も継続してい意識していきましょうね!
そしてほぼ『 浪費 』ポイントが見当たらない!
これも良いですねー。
もしかしたら『 使途不明金 』の3万円が浪費ポイントなのかもですが
その分、シェアハウスに住んで生活コストを低くてきているし
何より20歳にして『 月8万円 』貯金できている。
しかもボーナスがないのに、日々のやりくりで貯金ができているのは驚異的ですね!
仮に3万円が浪費だとしてもなんの問題もありませんね。
ムダの少ない見本になるような良い家計だと感じました!
アドバイス1『 一人暮らしをシュミレーションしてみよう 』
現在、シェアハウスに住んでいる為、居住費・生活費がかなり抑えられています。
一人暮らしを検討しており、6.5万円家賃の物件に住んで生活していけるかどうか。
水道光熱費なども掛かるやうになる。
結論から言うと間違いなく可能です。
ちょっとシェアハウスをやめて賃貸で一人暮らしをする
シュミレーションをしてみましょう。
ザックリとですが、一人暮らしをしたら発生するお金ってこんな感じだと思います。
・家財一式
・家賃差額
・水道光熱費
・日用品費
・アパート更新料(ないところもある)
・火災保険
まず水道光熱費は発生してきますよね。
そして日用品費も一人暮らしをすればこれまでよりは発生してきます。
あとは引越し資金と家財一式を揃える準備金も必要になってきますね。
まあこの辺は現在の貯金から余裕で支払えます。
さらにアパート更新料。
だいたいですが家賃1ヶ月分くらいが2年に一度の更新時に支払います。
しかし、現在はだんだんなくなってきているようです。
普通に考えたらおかしな制度ですよね(汗)
更新するだけでなぜ家賃1ヶ月分もかかるのか?
書類のやり取りだけじゃん!みたいなね。
逆にこの辺は『 更新料のかからない物件 』を探して節約するのもアリですね。
あとは『 火災保険 』も加入が必要になってくると思います。
と言っても一人暮らしなら『 年間1万円前後 』でしょう。
これらのことを加味しても、でんさん場合は余裕で出来ちゃいます!
もちろんシェアハウスに住んでいれば現在の貯金額をキープできますが
それでも5万円以上の金額を貯金できるので十分のような気もします。
(記事下の方で詳細を紹介してます)
例えば100万円貯めたら一人暮らしをする!
なんて決めてあげて、今はシェアハウスで頑張るって言うものアリかなと思いました。
アドバイス2『 クレジットカードの上手な使い方は超カンタン 』
クレジットカードの上手な使い方。制限はしておりますが、使い過ぎている気がします。。。
いただいた家計資料を見る限りは『 浪費 』ポイントが
それほど見当たらなかったのですが
もしかしたら『 使途不明金 』の3万円がそれなのかなと思います。
まあ正直月8万円貯金できているので、でんさんの場合は3万円の浪費なんて
全く問題ない範囲なのですが、さらに家計のムダを削りたいのなら
クレジットカードの正しい使い方をマスターしましょう。
まずクレジットカード決済を現金決済と分けて考えるのがよくありません。
できればクレジットカード決済をしても、現金決済のように考えると良いですね。
一番わかりやすいのは『 予算設定をすること 』
例えば衣服費の予算を月10,000円と決めちゃう。
あとはクレジット決済だろうが現金だろうが、1万円以内に収める!
これだけでも十分クレジットカードでの無駄遣いを抑えられます。
あとは借金がないでんさんの場合はもうできていると思うのですが
一応クレジットカードの正しい使い方をまとめておきますね。
・リボ払いは絶対しない
・キャッシングは絶対しない
これだけです!
たったこれだけを守れば、クレジットカードは牙を剥くことなく
心強い味方でいてくれますよ。
関連記事:クレジットカードを味方にしてお得に使う方法まとめました
大切なのは『 借金をせずに身の丈にあった暮らしをすること 』
sponsored links
アドバイス3『 どうしてもダメならデビットカード、チャージ式カードを選ぼう 』

どうしてもクレジットカードは使いすぎちゃうって場合は
デビットカードやチャージ式のカードがベストでしょう。
自分の欲望をコントロールできないうちはクレジットカードは悪魔にしかなりません(汗)
なので解約をオススメします。メリットがないので(汗)
クレジットカードを解約して、代わりにデビットカードやチャージ式に変更しましょう。
これらは上限があるので使いすぎるってことがまずできません。
将来の自分に負債を負わせることができないので
自分をコントロールできず使いすぎちゃう人には、まさにベストなカードですね。
関連記事:デビットカードってなに?クレカで苦しんでいる人にデビットカードを勧める5つの理由
アドバイス4『 通信費はもう少し削れるかも? 』
このままでも十分良い家計なのですが、さらに上を目指すためと考えると
『 通信費 』はもう少し削れるのかな?と感じました。
現在は月1万円の通信費。
これはスマホ+ネットなのか?スマホのみなのか?が不明ですが
格安SIMに乗り換えて節約するってこともできますよー。
・ネット 4,000円
合計7,000円
格安SIMに関してはギガ数を節約すればもっと安くなります!
持ち運びができるポケットwi-fiを契約して、スマホの通信を極限まで落とす!
これはなかなか良い選択です。これするともっと削れます!
ちなみにボクのスマホ代は月1,850円くらい(3GBプラン)。
いろんなタイプの会社があるので、一度検討してみるのもアリですね
関連記事:【2018年最新版】格安SIMへの乗り換えってどこが良いの?を徹底解説します!
アドバイス5『 使途不明金をなくしましょう 』

あとは『 使途不明金 』をなくしていきましょう。
自分が何にいくら使っているのか?を明確にしていく。
家計を透明化することで、より正確な家計管理ができるようになりますよー。


的なことを生活からなくしていくってことですね。

てな具合。
ただ、でんさんの場合は十分浪費を抑えられているのかな?
と思いますので、もう少し浪費を増やしても問題ないのかなと。
人生は楽しむためにもありますからね!
適度に節約!適度に散財!
これも重要な要素かなと思います。
目標年間貯金額を達成するための理想家計項目表
それでは今回は『 一人暮らし 』をした場合を想定しまして
予算設定をしてみました!
説明は上の章で触れましたので省きますね。
水道光熱費と日用品費は余裕をみてちょっと多めにしてます。
通信費と衣服費をちょっとつず削って貯金を最大にしてます。
これで毎月『 67,500円 』貯金が可能です。
年間で81万円!!
でんさんの目標には届きませんが、これでも十分すぎる金額かなと思いますよー。
sponsored links
総合評価

まとめ
以上『 でんさんの家計診断 』でした!
でんさんは若いのに素晴らしい家計ができています。
さらに上を目指すために、ぜひ家計の透明化を実施していきましょう。
より精度が上がりますからね!
関連記事:小学生にもできる!リムベアー流超カンタンな挫折しない家計簿の書き方
関連記事:お嫁に行く前に身に付けたい!家計管理力を身につける9つのポイント
使うところはしっかりと使う。使わないところはとことん使わない。
ボクがよく言っているこのことができている素敵な家計だと思いました!
これからもドンドンこの『 能力 』を磨いていってください!
この度はご応募ありがとうございました。
これからの生活に、少しでも役に立てたら嬉しいです。
お金の悩みを最小限にして、スッキリとした日々を過ごしちゃいましょう!